Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

DCF_0013
DCF_0013 posted by (C)shush

新国立劇場12月のオペラ公演である「ドン・ジョヴァンニ」のオペラトークに行って参りました。刺激的な90分で実にinterestingな内容でした。

  • 司会==黒田恭一氏
  • 指揮==コンスタンティン・トリンクス氏
  • 演出==グリシャ・アガサロフ氏

本来なら、芸術監督の若杉弘さんが登壇されるはずでしたが、前回に引き続きご病気とのことで、かわって音楽評論家の黒田恭一さんが司会として登場されました。

まずはトリンクス氏のお話から。 トリンクス氏はカールスルーエ生まれの若き俊英。大野和士さんの薫陶を受け、来季からはヘッセン州立歌劇場の音楽監督に就任予定。今回が初来日とのこと。ドン・ジョヴァンニの指揮は三度目ということで、キャリアとして若いにもかかわらず三度も振っているのは珍しいのでは、とおっしゃっていました。 今回のドン・ジョヴァンニの公演においては、初演版であるプラハ版と、その後モーツァルトによって改訂されたウィーン版のうち、ウィーン版を中心にしますが、プラハ版のみに存在するアリアなどは復活させるなどして、ウィーン版とプラハ版をあわせた版とでもいうべきバージョンで演奏するとのこと。

また、ピリオド奏法の要素を取り入れて、たとえば、弦楽器や木管楽器のビブラートを小さくすることでモダン楽器でありながらピリオド奏法の良さを引き出すといったことを試みるそうです。トリンクス氏は、古楽演奏にも造詣が深いとのことで、こうした観点が出てきたのだと思います。もっとも、現代のオペラ劇場という、初演当時とは異なった環境で演奏されるものですので、すべてを古楽風にするのはナンセンスであると行った趣旨のことを述べておられました。

ここで、トリンクス氏はこれからオケとのリハーサルがあるということで、退場され、続いて、演出のアガサロフ氏のお話し。アガサロフ氏もドイツはジーゲンのお生まれ。キャリアのあるベテランの演出家でして、チューリッヒ歌劇場芸術監督を務めておられます。新国立劇場では、「カバレリア・ルスティカーナ/道化師」、「イドメネオ」に続いて三度目の登場。

今度の演出は、良い意味で「保守的」なものなのだそうです。今の欧州における演出のはやりは、オペラの舞台を現代に置くというもの。ですが、今回の演出では時代設定は初演当時に合わせることにしたそうです。というのも、批評家は保守的な舞台を批判することがしばしばなのですが、聴衆は「保守的」な舞台を望んでいる部分が多いのではないか、というのがアガサロフ氏の見解でした。アガサロフ氏もトリンクス氏も同様に自分たちはよい意味で「保守的なのである」とおっしゃっていました。

一方で舞台設定ですが、登場人物の名前がスペイン風であることを除けば、設定上の舞台であるセヴィリアにこだわらなくて良いのではないか、というのもアガサロフ氏の意図でして、原作者のダ・ポンテがカサノヴァと知己であったという事実から、ドン・ジョバンニをカサノヴァに重ね合わせルということで、舞台をカサノヴァが「活躍」したヴェネツィアに置くということにしたそうです。また、演じられる場面はすべて夜であると言うことに着目して、ヴェネツィアの夜の幽玄さをだすような舞台にしたい、とおっしゃっていました。

ドン・ジョヴァンニは、奇をてらった演出ではなく、落ち着いた演出になりそうですね。

その後は、ピアノ伴奏で以下の三曲が演奏されました。

  1. 第一幕第七曲「お手をどうぞ」(ドン・ジョバンニ/ツェルリーナ)
  2. 第一幕第十一曲「シャンパンの歌」(ドン・ジョバンニ)
  3. 第一幕導入曲より(ドン・ジョヴァンニ/騎士長/レポレッロ)

ドン・ジョヴァンニを歌われた星野淳さんがすばらしかったですよ。歌ももちろん、挙措もドン・ジョヴァンニ的で、オペラを歌われる歌手の方々のすさまじい技量に感嘆でした。尊敬してやむことがありません。

ちなみに、会場は新国立劇場の中劇場だったのですが、オケピットを床下に収納して、オケピットの上でトークをしたり歌ったりしていました。客席と非常に近いところでお話を聞けたり、歌を聴けたりしましたので、臨場感があってよかったです。

というわけで本公演がとても楽しみ。予習もしないといけませんね。

 

Wolfgang Amadeus Mozart

トスカニーニの振るモーツァルトの39番、40盤、41番のCDを図書館から借りてきました。トスカニーニの演奏にはこれまではそうそう親しんでいたわけではありません。ファルスタッフやボエームの録音は聞いたことがありましたが、ドラマティックで激しく情感的な演奏だな、という感想でした。それから映像で見た「運命」の指揮もすごかった。第4楽章の入りの場面だったのですが、気合の入り方が尋常ではなかったです。それで、いつかはトスカニーニを体系的に聞いてみたいものだ、と常々思っていたのです。

幸い、図書館にトスカニーニのCDが何枚かありましたので、借りてきて聴いてみることに。 トスカニーニのモーツァルトの交響曲は、実に個性的ですね。これまでこんな演奏は聴いたことがないです。細部にわたって実は緻密に音量やテンポのコントロールをやっている。テンポのコントロールはややもすれば過剰と思われるギリギリのところまでコントロールしている。音量のコントロールも同じ。最近の指揮者もテンポを動かすのですが、動かし方が違うのです。先日の新国立劇場の「トゥーランドット」を指揮したアッレマンディ氏の場合もやはりテンポを大胆に動かしていましたが、トスカニーニのように細かいレヴェルまで動かしていたかというとそうではなかったと思います。トスカニーニの場合、音楽の流量や水圧を損なうことなくテンポやボリュームを変えているという印象です。聴き方によってはテンポの変更は計算されたものというよりかなり直情的なものにも思えます。

アーティキュレーションも独特に思えます。40番の第三楽章の旋律を聴いたときには、おやっ、と思いました。

 三曲の交響曲を聞いた中で一番印象的なのが39番の3楽章でした。三拍子の舞曲的楽章なのですが、縦割りにきっちりそろったリズムで激しく演奏されています。クライバーの運命を聴いたときに、第三楽章でコントラバスの一糸乱れぬ合奏を聴いてたまげたことがありましたが、あの時と同じぐらいの驚愕。こういう音楽もあるんだ、と思うぐらいです。

あとは、非常に劇的な40番の第一楽章が印象的です。トスカニーニはオペラを振るような感覚で交響曲を振っているのではないか、などという感想を持ちました。ドラマティックで激しくて、オペラ的な愛憎劇が重ねられているといっても過言ではありません。特にソナタの展開部以降はすさまじいです。

私は、クラシックを聴いている絶対量があまりに少ないので、トスカニーニのような偉大なペルソナについてとやかく感想を各資格はないのかもしれませんが、浅学菲才の身ながらもなんとか書きたいと思うことを書いているわけです。はやく音楽をきちんと聴けるようになれるといいのですが。