NNTT:新国立劇場,Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

!https://lh3.googleusercontent.com/-FABv5OQqEtc/S6565JFQ27I/AAAAAAAADY4/hzco_AE3wao/s400/IMG_5075.JPG!
本日も演出のこと。あまりに楽しく興味深いことがあります。もう一度観に行きたいぐらいなのですが、さすがに時間が。。。残念すぎる。

最高! 池のシーン

第一幕ではピクニック場だったところは、第二幕になると、池に早変わりしていました。その池の周りで、デスピーナ、フィオルディリージ、ドラベッラが話をしているんですが、脈絡なく、フィオルディリージ、ドラベッラが池の中に入るのです。池は浅くて、膝下ぐらいの深さ。池は本当に水が張ってあって、水音が聞こえるぐらいです。で、そこにパンクロッカー調のグリエルモとフェルランドがやってきて、そこで、いきなり服を脱ぎ始める。マジですか! 
ほとんどストリップ状態で、劇場内からもクスクスという笑い声が聞こえます。で水泳パンツ状態な二人は池の中に入って、フィオルディリージとドラベッラに色目を使いながら、水を掛け合って、ついには池の中に身を横たえて寝そべったりする。あそこはほんとに面白かった。すごく意味のあるシーンで、無理して目を引こうという男二人の一生懸命さがよく分かります。

賭は成立するのか?

最近日本ではやっている八百長ですが、欧州人は八百長はしないのでしょうか。グリエルモもフェルランドも、何故に、アルフォンソの言うがままになっているんでしょうか。八百長すれば賭には勝てるはずなのに。
先日のオペラトークでも、アルフォンソの掌の上で若者達が動いているに過ぎないのだ、という話がミキエレット氏自身から語られました
そこで気がついたのはアルフォンソの奇妙な仕草。
今回の演出では、若者四人をアルフォンソがコントロールしているかのようなそぶりを見せます。私が気づいたのは二カ所でした。最後の結婚式の場面で、若者達四人をアルフォンソが座らせようとするところ。肩に手を置いているように見えましたが、よく見ると、手は肩に触れておらず、まるで魔術のように四人操って、を座らせようとしていました。グリエルモはだけはなかなか言うことを聴かない感じでしたけれど。
アルフォンソの魔術のようなものに操られているから、八百長をせずに、グリエルモもフェルランドも諾々と演技をしつづけたということなのかな、と。
ここは私ももう少し考えてみないと。

ふくろう

第二幕、夜になると、キャンピングカーの上にフクロウがとまっていましたね。あれはかわいい。何か意味があるはずなんだけれど、分からない。。。おそらくは文化史的な意味合いがあるはず。ミネルヴァのフクロウ? フクロウは知識の源泉であったり、理性や哲学を象徴するものでもあった、ということか? オリジナルの「コジ・ファン・トゥッテ」の最後は唐突な理性賛美に終わるということもあるから? などなど。

サッカー

やっぱり、ヨーロッパを理解するためにはサッカーが大切なのでしょう。キャンピングカー前のテーブルに置かれていたポータブルテレビに映っていたのはサッカーの試合でした。私もサッカーの勉強をするのが今年の目標。がんばります。

音楽面

音楽面のことなのか不明ですが、公演中日だった6月5日は、他の人比べて今ひとつな部分があったようです。確かに、ピッチの狂いや、オケと間合いが巧く取れていなかったり、という部分は少し感じました。
それから、あまりに演出が楽しくて、音楽まで気が回らない瞬間が何カ所かあったかもしれません。。。だから、語るのが難しいのかもしれません。
ともかく女声陣3人が素晴らしい。まずは、ダニエラ・ピーニのドラベッラ。リッチな低音域に支えられた太く豊かな声で、芯もしっかりとした安心の歌声でした。第一幕の独唱はすごかったです。この方のオクタヴィアンを聴いてみたいです。おそらくはレパートリ違いと思いますけれど。
あとは、フィオルディリージのマリア・ルイジア。ボルシも良かったです。前半、ピッチが乱れる場面があったものの、第二幕の聴かせどころでは外すことなく聴かせてくれました。この方のヴィオレッタはすごそうです。
デスピーナのタリア・オールも良かったですよ。私はこういう役どころを歌われる方が大好きです。
ちょっと意外だったのは、最後に公証人に変装した場面で声色を変えなかったところ。あそこは、面白いことをやってくれるんじゃないか、と期待していたのですが、普通に歌っておられました。

最後に

というわけで、楽しかったコジ・ファン・トゥッテについてはここまで。本当に素晴らしい公演でしたし、それに関連したオペラトークと、舞台美術講演会などがあって、この一ヶ月間はコジ・ファン・トゥッテを十全に楽しめました。新国の企画に本当に感謝します。ありがとうございます!
あとは、他の方々の感想も気になります。これから探してみようと思います。
次は、今週末にせまった「蝶々夫人」の予習をしないと。

参考 これまでの関連記事

新国立劇場オペラトーク「コジ・ファン・トゥッテ」その1
新国立劇場オペラトーク「コジ・ファン・トゥッテ」その2
新国立劇場オペラトーク「コジ・ファン・トゥッテ」その3
【短信】「コジ・ファン・トゥッテ」の舞台美術に行ってきました!
新国立劇場のリハーサル室に潜入!── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その1──
登壇された方々── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その2──
もう一度、コジの演出と舞台について── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その3──
コジの制作の舞台裏── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その4──
大道具小道具そしてQA── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その5──
「コジ・ファン・トゥッテ」のチケットはこちらから。11日が最終日です → チケットぴあ
舞台写真 は “こちら":http://www.nntt.jac.go.jp/opera/20000154_frecord.html

NNTT:新国立劇場,Opera,Wolfgang Amadeus Mozart


先日舞台美術の観点でしたが、解釈面も書いてみないと。

最初の読み替え─グラビアを見る二人

まずは最初からして面白かったです。フィオルディリージとドラベッラが、お互いの恋人の写真を見て嘆息するシーンは、雑誌のグラビアをみてイケメンモデルの品定めをしているシーンに置き換えられています。この読み替え、二人のその後の成り行きへの複線ということになりましょうか。最初から変化球を投げられて、ワクワクしました。

徴兵のシーン

あとは、戦争へ行く部分の演出も素晴らしいです。。先日も少し書きましたが、ヨーロッパの場合、兵役がありますので、日本人よりも軍隊との間合いは違うのではないかと思っています。かなり古い話になりますが、辻邦生の作品の中に「洪水の終わり」という話があります。その中で、大学の夏期セミナーに参加したフランス人の学生が、アルジェリア戦争に徴兵されるシーンがあって、そのことを思い出したり。あとは、以前スイスに行ったとき、軍用列車を観たときのことも。普通の駅に兵士が乗った列車が停車していたんですが、あのときは現代日本では絶対に観られない風景だっただけに、驚いたのを覚えています。
脱線しますが、自衛隊員は、町中を制服で歩くようなことをあまりしないようです。わざわざスーツに着替えるのだそうです。ただ、一度だけ、町中で海上自衛隊の一等海佐を観たことがあります。ただし、それは呉港の客船待合室でしたけれど。
話がそれました。
徴兵されるシーン、一般的な演出では船に乗って出発なのでしょうが、キャンプ場ではそう言うわけには行きませんので、ジープが登場しました。兵士が迎えに来るという設定です。合図がクラクションなのはしっくり来ました。

グリエルモとフェルランドの変装はなぜばれないのか?

あとは、アルバニア異国情緒のある服装は、ヘヴィーメタルかパンクロッカーの服装に替わっていました。髭を生やして、鋲がたくさん打たれた革ジャンを着て、ピアスをしているという感じ。すごく面白いです。
ただ、そもそもの台本からしてそうなんですが、女性が、自分の彼氏の変装を見破れないということがあるんでしょうかね。私はその点については大きな疑いを持っています。さすがに声質やら、顔の骨格でばれるのではないかと。ばれないと思っているのは男だけかもしれません。というのも、私の奥さんは、顔認識能力が極めて高く(?)、先日もその能力に驚いたのですよ。まあ、女性には先天的にそうした能力が備わっているのではないか、と。でも、そこをやめちゃうと物語が成り立たない。難しいところです。

補遺:私の奥さんの顔認識能力の高さについて

先日、私の奥さんと歩いていたときのこと。とある場所で、えらく背の高い美人な女性とすれ違ったのです。すれ違ったあとに、奥さんは「あれ、佐藤しのぶさんじゃない?!」と言うのです。私は慌てて引き返して再度確認してきました。確かにあの深い声は佐藤しのぶさんに間違いない。そしてあの背の高さも。さすがに顔をじろじろ見るのははばかられましたので、ちゃんとお顔を観ることは出来ませんでしたが。ともあれ、私なら絶対に気がつきません。私はそんな経験を幾度となくしております。渋谷で大物カップルを目撃したり、新国で意外な有名人カップルを目撃したり。いずれも私は全く気がつかず、奥さんが教えてくれたものです。
ワクワクしっぱなしの今回の演出についてはもう少し続けようと思います。明日は池のことを書こうと思います。

参考 これまでの関連記事

新国立劇場オペラトーク「コジ・ファン・トゥッテ」その1
新国立劇場オペラトーク「コジ・ファン・トゥッテ」その2
新国立劇場オペラトーク「コジ・ファン・トゥッテ」その3
【短信】「コジ・ファン・トゥッテ」の舞台美術に行ってきました!
新国立劇場のリハーサル室に潜入!── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その1──
登壇された方々── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その2──
もう一度、コジの演出と舞台について── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その3──
コジの制作の舞台裏── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その4──
大道具小道具そしてQA── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その5──
「コジ・ファン・トゥッテ」のチケットはこちらから。明日はマチネでコジ・ファン・トゥッテ。 → チケットぴあ
舞台写真 は “こちら":http://www.nntt.jac.go.jp/opera/20000154_frecord.html

NNTT:新国立劇場,Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

はじめに

いやはや、もう、本当に楽しい3時間半でした。新国立劇場「コジ・ファン・トゥッテ」。一緒に行ったカミさんも喜んでいたようです。

コジのストーリーはオリジナルなものからみると、少しく無理があったり、なんだか都合が良すぎて、どうもなあ、と思うこともありましたが、今日の演出での読み替えを見ると、リアルにありそうな話しに思えます。少し軽薄とも言える若者文化の中にあっては、こういうこともあるんじゃないかなあ、と思います。

キャンプ場!

ミキエレットの演出とファンティン美術によって初台に現れたキャンプ場のセットは、周りに首都高やオペラシティがあることをしばし忘れさせ、若い日の何かしらのキャンプやら臨海学校なんかの記憶を思い出させてくれました。

特に第二幕のキャンプファイヤーの場面。曲調がまさにキャンプファイヤー的で、幼き日のことを思い出しました。ああいう場面は、確かに若者にとってはドキドキ感がありますね。あの感覚が良く伝わって来ました。

徴兵される部分も、ヨーロッパならあり得るなあ、と思いました。海軍のフリゲート艦の模型を使うあたり、「オランダ人」の演出みたいでしたが面白かったですし。あの模型、第二幕では、アルフォンソのレセプションの奥の本棚に飾ってありました。

神は細部に宿る

本当に細部まで緻密に練り込まれた舞台美術で、草の生え方とか、階段の隙間から草が生えていたりとか、もう至る所に仕掛けがたくさんで、目がくらむようでした。神は細部に宿る、ってこういうことを言うんでしょうね。

先日も書いたように、コカコーラの缶や、毒薬の設定の食器洗剤、生ビールベンダー、バーベキューセットなど、小道具のほとんどはイタリアから調達したようです。

あとは、テレビではサッカーが放送されてましたね。ポラロイドカメラ、今日は写真が出てこなかったようで、事務所の中から写真を持って来たりしていました。あの写真、結婚証明になっているのです。

やはり、こだわりを持って、細かいところまでしっかりとやるのが芸術的仕事です。割り切りを強いられる現実の仕事とは大違い。私もそういう仕事をしてみたい。

音楽面は明日書きます。

参考 これまでの関連記事

新国立劇場オペラトーク「コジ・ファン・トゥッテ」その1
新国立劇場オペラトーク「コジ・ファン・トゥッテ」その2
新国立劇場オペラトーク「コジ・ファン・トゥッテ」その3
【短信】「コジ・ファン・トゥッテ」の舞台美術に行ってきました!
新国立劇場のリハーサル室に潜入!── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その1──
登壇された方々── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その2──
もう一度、コジの演出と舞台について── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その3──
コジの制作の舞台裏── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その4──
大道具小道具そしてQA── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その5──
「コジ・ファン・トゥッテ」のチケットはこちらから。公演は残り二回。まだ間に合いますよ → チケットぴあ
舞台写真 は “こちら":http://www.nntt.jac.go.jp/opera/20000154_frecord.html

NNTT:新国立劇場,Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

!https://lh3.googleusercontent.com/-69CmDLM6h7Q/TeJH2qJSh6I/AAAAAAAAFLE/mzt_cIZw2rk/s400/_MG_4027.jpg!
新国立劇場の写真。通い始めてもう8年近くになりますが、建築的にも大好きです。幾何学的な構造美もありますし、随所に日本的意匠が凝らされているということもあり、いつぞやかは、朝早く、6時半頃に新国に出かけて夢中で写真を撮ったことがありました。
さて、 すっかり頓挫していたオペラトークの模様の最後の回。本日が初日でしたので、かなり遅れてしまいました。仕事にもっとスピード感を持たせないと、と思う今日この頃。

演出に際してのト書きの扱い

演出をする上での発想は、セリフと音楽から考え、ト書きは重要視しません。画家は白いキャンパスを使うが、演出家としても、やはり白いキャンパスを使いたいからです。音楽と台詞は、どこで上演しようとも同じものを使うことになるから、そこから出来るだけ自由な発想を得たいのです。
確かに台詞の真意や意味合いが変わってしまうと言う恐れはあります。ただ、ト書きにただ沿っていくのは、目隠しをした馬に道を示して山を単に登る、ということです。それではおもしろみがありません。山に自由な道を使って登れば違った楽しみを見いだすことが出来るでしょう。

モーツァルトの醍醐味

モーツァルトの醍醐味は、ドラマの構造にあります。対立する複数のドラマが並立して描かれています。とかく人生というものはそう言うものであり、観客誰しもの人生もまたそうなのです。朝起きて悲しいことがあったとしても、夜になれば楽しくなることだってある。
これこそが現実なのです。これが、ダ・ポンテやモーツァルトを現代的たらしめているものなのです。なぜなら、彼らはすでに我々自身のことを書いているのですから。

見えない内面を描き出す素晴らしい演出

アリアやデュエットの時間をクリエイティブなものにするためには、その時々の心情をビジュアル化していくことが重要なのです。たとえば、化粧を濃くしたり、服を変えたりすることで、台詞とは逆の方向を見せたりします。

オペラを見るということは?

オペラに行くということは、知っていること、知っているはずのこと見に行くということです。
ですが、本当に知っているか? という疑いを持って、心を空っぽにしてプロダクションに行って欲しいのです。
オペラは考える装置なのです。

まとめ

ミキエレット氏は、怜悧な頭脳を持った若きやり手演出家、という印象でした。ジーンズに白いシャツというすっきりとした出で立ちで登場して、冷静に話しておられました。このファッションセンスは、私らが若い頃のものではないかなあ。
ダミアーノ・ミキエレット氏は、昨日のワークショップで話をうかがった舞台美術のパオロ・ファンティン氏とタッグを組んで欧州オペラ界に衝撃を与えているようですが、昨日この二人の手による演出の映像を少し見ることができました。
めちゃくちゃカッコイイですよ。水が張られた舞台に、燃えさかる紙を落とすと、一気に火が広がったり、巨大な鏡を舞台奥に斜めに置いて、観客が舞台を上から見ることができるとか。
たとえば、こちらに写真があります。
“http://www.scenesmagazine.com/spip.php?article1970":http://www.scenesmagazine.com/spip.php?article1970
“http://colleghi.blog.so-net.ne.jp/2009-11-23":http://colleghi.blog.so-net.ne.jp/2009-11-23
本当に本当に楽しみです。
「コジ・ファン・トゥッテ」。まだ間に合いますよ → チケットぴあ

NNTT:新国立劇場,Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

!https://lh3.googleusercontent.com/_iAlI3j9lUJw/Tc_MS5dwD0I/AAAAAAAAFJc/4raN6cnGHng/s400/IMG_6057.JPG!
午前11時前の新国立劇場のエントランスにて。入った途端にこの風景で、感動です。こんな光の入り方をするなんて知りませんでした。この季節のこの時間だからこその風景かもしれません。
昨日に続いて、「コジ・ファン・トゥッテ」のオペラトークにて、ミキエレット氏がお話しした内容を、個人的にまとめてみます。ネタバレありますのでご注意ください。

人間の理性について

 最終部の台詞に「理性に従って行動できる人間は幸いである」という台詞がある。理性的であればどのような困難も克服できるという18世紀的な理性偏重のモラリストの考え方ですが、これは偽善的な台詞でしょう。端的に言うと、この台詞で安心を得ているともいえましょう。我々は人間とは何か、という問いに恐怖を抱くのです。それは、見たくないものが見えてしまうからです。我々の本能的な部分、動物的な部分が見えてしまうのです。こういう見たくないものに蓋をしまてしまおう、というのがこの「理性に従って~」という台詞であり、このフィナーレなのです。

演出に際してのト書きの扱い

演出をする上での発想は、セリフと音楽から考え、ト書きは重要視しません。画家は白いキャンパスを使うが、演出家としても、やはり白いキャンパスを使いたいからである。音楽と台詞は、どこで上演しようとも同じものを使うことになるから、そこから出来るだけ自由な発想を得たいのです。確かに台詞の真意や意味合いが変わってしまうと言う恐れはあります。ただ、ト書きにただ沿っていくのは、目隠しをした馬に道を示して山を単に登る、ということになるのです。それではおもしろみがありません。山に自由な道を使って登れば違った楽しみを見いだすことが出来るでしょう。
つづく
あと2回ほどで終わる予定です。5月29日が初日の「コジ・ファン・トゥッテ」。まだ間に合いますよ → チケットぴあ

NNTT:新国立劇場,Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

!https://lh3.googleusercontent.com/_iAlI3j9lUJw/Tc_L9v_dWgI/AAAAAAAAFJY/lCFFeOjPZ0k/s288/IMG_6061.JPG!
行って参りました。新国立劇場オペラトーク「コジ・ファン・トゥッテ」ですが、本日の11時よりオペラトークにて、演出のダミアーノ・ミキエレット氏のお話を聞いてきました。ネタバレありですが、オペラトークの模様を2回に分けて報告いたします。なお、私の主観で再構成してお届けします。

念のためあらすじ

 二人の士官と、二人の姉妹の恋愛模様。士官フェルランドはフィオルリージ、士官グリエルモはドラベッラと婚約している。フェルランドもグリエルモも自分の恋人の貞操を疑わない。だが哲学者アルフォンソはそんなことはない、と言い張り、賭をすることになる。フェルランドもグリエルモも変奏をして、互いの恋人を好感してくどき始める。最初はフィオルリージもドラベッラもはねのけるのだが、最恋人を捨てて新たな恋に身を任せてしまう。結局、すべてが露呈するが、互いに許し合うのだった。

演出の方針 

 舞台設定は現代イタリアのキャンプ場になっています。これは以下の理由によります。
ストーリー自身はシンプルであるが、フィナーレを考えると実はシンプルではありません。含みを持たせた最後と言うことであり、恋や愛を信じられなくなった若者四人がこれからどうなるのか、という疑問が残るのです。
演出家として様々な選択を重ねて作品を作り上げていきますが、現代のキャンプ場に場を移したのは、理由はただ一つであり、舞台上の登場人物に現実味を与えるためです。最も重要なのはわかりやすさである。誰にでも分かると言うこと。素養があろうと亡かろうと分かるものを作りたいのです。その上で、そこに、通の人に分かるような趣向を凝らす、そういう二層構造になります。
グリエルモもフェルランドもドラベッラもフィオルリージは学生で、一週間のキャンプで自然に囲まれたところでキャンプ場で楽しもうというのです。ですが、男性は二人キャンプ場から去ってしまいます。バカンスのキャンプ場には誘惑がたくさん存在しています。(独身男性もたくさん来ているでしょうから)
もう一つ重要な要素は自然に囲まれていると言うことです。自然の中では人間社会を離れているのです。また、舞台の時間設定は、第一幕は昼間から夕暮れ、第二幕は夜となります。夜であれば、自然の中で人間は本能を見いだすのではないでしょうか。アルフォンソのセリフに「社会的枠組みを外れると本能に立ち戻る」というものがありあますが、この森の中でそれがあらわになるのです。動物的で本能的な者に目覚めると言うことなのです。

デスピーナとアルフォンソは?

 もともとは、フィオルリージとデスピーナの小間使いであるデスピーナは、キャンプ場のバーの店員という設定です。そして、哲学者アルフォンソは、キャンプ場のオーナーという設定です。アルフォンソは、若者達をキャンプ場に招き入れているわけですが、そうしたことで、アルフォンソは若者達を自分の手のひらの内で動かしているよというような意味合いがあり、歌手達の演技もそれに基づいた者になります。

ドン・アルフォンソはなぜこうした賭をするのか?

 オペラの解釈をする上で一番大切なことは、すぐに答えを得ようとするのではなく、あらゆることに疑問を持つと言うことなのです。この答えを求めようとするプロセスが重要です。こうしたオペラの解釈には答えがたくさんあるわけであり、だからこそ一つのオペラに複数の演出あるのです。
 そうしたなかでアルフォンソの台詞にこだわりを持つことにしたのです。なぜ、アルフォンソは若者四人を動かして,互いの恋人の貞操
をぶちこわして、若者達の幻想を打ち砕いたのか? 
 この作品のテーマは愛や恋といったもので、台本のダ・ポンテやモーツァルトがこのオペラに込めたテーマなのです。恋愛の法則や原因を考えることがテーマなのです。アルフォンソもこうした愛やら恋やらに疑問を持っているのではないか、と考えたのです。たとえば、アルフォンソは過去に辛い恋愛体験があって、それがゆえに、若者達の幻想を砕くようなことをしているのではないでしょうか? したがって、今回の演出では、最終部においてはある種悲劇的な結末となります。結局は孤独や悲しみに行き着くのではないかということなのです。
つづく
ちなみに、今朝時点ではまだ席が空いているようです。まだ間に合いますよ → チケットぴあ

Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

いつものように6時前に起きだして、ごそごそと。午前中は新宿。午後は地元に取って返して、図書館とジム。
もちろん「コジ・ファン・トゥッテ」を聞きながらです。
今日はスイトナー盤を手に入れました。1984年に発売されています。フェルランドがシュライアー、アルフォンソはテオ・アダム。ベルリンシュターツカペレの演奏。DDR時代の録音です。残念ながら解説書がついておらず細かいデータは不明です。序曲を聞いたところですが、割と録音は良好。入念な演奏という印象。シュライアーはいいなあ。
明日はコジについてもう少し突っ込んだ勉強をする予定です。
こちらの写真は木曜日に家の前で撮った花。釣鐘水仙だと思われます。
!https://lh4.googleusercontent.com/_iAlI3j9lUJw/TcU-p-jPSCI/AAAAAAAAFGk/RnAYsS7Muf8/s400/_MG_0929.jpg!

Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

連休のこと

はやいものでGWもあと1日です。とはいえ、7日にはまたお休みとなります。ただし、休みは休みでやることはたくさんありますけれど。
5月2日は徹夜で仕事をして、帰宅は5月3日の早朝7時前ごろ。早朝の電車というのは、恐ろしいものがあって、酔っぱらいが徘徊しているし、なぜかガチャピンの着ぐるみを着ている人がいたりと、なかなかに刺激的でした。それから、私のおくさまの友人が来訪して楽しいひととき。
今日はわたくしの両親の家へと出かけました。久々にワインを飲みました。美味しかった。。。

コジ予習中

!https://lh6.googleusercontent.com/_iAlI3j9lUJw/TcFaQRv31WI/AAAAAAAAFFU/XZUUDxfSgTI/s400/WS001091.JPG!
今日は、引き続きコジ・ファン・トゥッテの予習をしています。アルノルト・エストマンが指揮をするドロットニングホルム宮廷歌劇場での録音です。ドロットニングホルムは、スウェーデンの都市です。自然に囲まれたところで、私の記憶では、現在のスウェーデン国宝であるカール16世グスタフは、子供のために、ストックホルム市街の王宮とドロットニングホルムの宮廷の両方を使い始めたのだとか。上の写真はドロットニングホルムの写真です。
指揮者のアルノルト・エウストマンはスウェーデンのマルモ(マルメ?)に生まれた方。エストマンは、古楽オペラの発掘などをしていたようですが、1979年からドロットニングホルム宮廷歌劇場の総支配人と音楽監督に就任したとのこと。古楽的な爽快さは疑いようもありません。こういうサウンドも実に新鮮に感じます。
あとは、デイヴィス指揮にてコヴェントガーデンで録音した音源も入手済みです。こちらも予習しないと!
こちらはおまけ。ストックホルムの王宮で行われる衛兵の交代式の様子です。
!https://lh4.googleusercontent.com/_iAlI3j9lUJw/TcFcALa6xxI/AAAAAAAAFFk/RBRHDE0rGmU/s400/IMG_3286.JPG!
!https://lh4.googleusercontent.com/_iAlI3j9lUJw/TcFcUiuY4RI/AAAAAAAAFFo/svxvfmzjuo4/s400/IMG_3273.JPG!

Opera,Photo,Wolfgang Amadeus Mozart

大型連休に突入しました。
私のゴールデンウィークは、カレンダー通りと言えばカレンダー通りですが、少し変わっています。明日2日は会社に行きますが、なぜか夜勤で、徹夜の見込みです。仕事柄、年に一度はやりますので、毎年のことです。今年もレッドブルを持ち込んで、頑張ります。
というわけで、夜型に変えますので今日は夜更かしをして、明日は寝坊の予定。感覚的には金曜日から木曜日までの7日間、別スケジュールで動きますので、少し得した気もします。
さて、連休前半は、故あって埼玉県新座市の平林寺に行ってきました。ここは、松平信綱にゆかりの臨済宗のお寺です。武蔵野台地にあって、いまだに広大な土地を持っていて、かつての武蔵野の雑木林の風情が味わえるところです。
松平信綱といえば、島原の乱を鎮圧した切れ者の老中です。二千石の旗本の家から大名にのし上がった男で、「知恵伊豆」呼ばれたとか。江戸時代にもこうした出世物語があるものですね。
ここはしだれ桜や紅葉が有名ですが、新緑がみずみずしくて、大変癒されました。
驚くべきことに、このお寺には、あの秀吉子飼いの増田長盛の墓所があります。また武田信玄の娘の見性院の墓所らしきものも。WIKIには、別のお寺の名前がありますが。

新座市、清瀬市、東久留米市のあたりは、人口が増えて、どんどん畑や雑木林が減っているそうですが、まだまだ自然が残っています。少し嬉しいです。
今日は、コジ・ファン・トゥッテの音源を3つも入手できました。デイヴィスがコヴェントガーデンで振った盤、エストマンがドトットニングホルムで振った盤、それからモラルトがウィーンで振ったモノラル盤。早速エストマンが振った盤を聴いていますが、これまで聴いていたムーティーと全く違う音作りで、序曲を聴いたときにはコジとはわからなかったぐらいです。

Symphony,Wolfgang Amadeus Mozart

東京も寒い。でも台風が来ている。なにかおかしい。
体重が急激に減ったんですが、なんのことはない。おそらくは筋肉がおちたのだと思います。この一ヶ月ほど、土日も消耗していたので、ジムに行けなかったのが敗因。あんなに鍛えたのに残念。レグプレス120キロ、再びできるようになるのはいつかなあ。
相変わらずカラヤンのモーツァルトが面白くて、今日もずっと聴いていました。飽きもせず繰り返し繰り返し。
私は、EMIからでているテイトのモーツァルト交響曲ボックスを持っていて、こちらのハフナー、リンツも大好きです、ハフナーはカラヤンよりも端正でおとなしい。テンポも少し抑えめですが、音量のダイナミズムはテイトのほうが際だっています。さすがに編成が少ないだけあって、カラヤンの音源より音圧は少ないけれど、その分聞きやすいです。
この音源も思い出深いです。辛いときに引きずり出してくれたいろいろな「もの」の一つなのです。ありがとう。
カラヤンの「ドン・ジョヴァンニ」のライナーを見ると、チェンバロは若き日のテイトだったりして、テイトがカラヤンにも使われていたのだ、と認識を新たにしたのを覚えています。テイトは、ブーレーズともリングのプロジェクトで一緒に働いたことがあるはず。
カミさんは夕方にバレエを見に出かけましたが、駅と会場が離れているので、雨合羽を着込んでいきました。私はこれから英語を話しに行って、やっと週末のオフに入ります。今晩もたっぷり眠れますように。