トスカニーニが振るモーツァルトの後期交響曲
トスカニーニの振るモーツァルトの39番、40盤、41番のCDを図書館から借りてきました。トスカニーニの演奏にはこれまではそうそう親しんでいたわけではありません。ファルスタッフやボエームの録音は聞いたことがありましたが、ドラマティックで激しく情感的な演奏だな、という感想でした。それから映像で見た「運命」の指揮もすごかった。第4楽章の入りの場面だったのですが、気合の入り方が尋常ではなかったです。それで、いつかはトスカニーニを体系的に聞いてみたいものだ、と常々思っていたのです。
幸い、図書館にトスカニーニのCDが何枚かありましたので、借りてきて聴いてみることに。 トスカニーニのモーツァルトの交響曲は、実に個性的ですね。これまでこんな演奏は聴いたことがないです。細部にわたって実は緻密に音量やテンポのコントロールをやっている。テンポのコントロールはややもすれば過剰と思われるギリギリのところまでコントロールしている。音量のコントロールも同じ。最近の指揮者もテンポを動かすのですが、動かし方が違うのです。先日の新国立劇場の「トゥーランドット」を指揮したアッレマンディ氏の場合もやはりテンポを大胆に動かしていましたが、トスカニーニのように細かいレヴェルまで動かしていたかというとそうではなかったと思います。トスカニーニの場合、音楽の流量や水圧を損なうことなくテンポやボリュームを変えているという印象です。聴き方によってはテンポの変更は計算されたものというよりかなり直情的なものにも思えます。
アーティキュレーションも独特に思えます。40番の第三楽章の旋律を聴いたときには、おやっ、と思いました。
三曲の交響曲を聞いた中で一番印象的なのが39番の3楽章でした。三拍子の舞曲的楽章なのですが、縦割りにきっちりそろったリズムで激しく演奏されています。クライバーの運命を聴いたときに、第三楽章でコントラバスの一糸乱れぬ合奏を聴いてたまげたことがありましたが、あの時と同じぐらいの驚愕。こういう音楽もあるんだ、と思うぐらいです。
あとは、非常に劇的な40番の第一楽章が印象的です。トスカニーニはオペラを振るような感覚で交響曲を振っているのではないか、などという感想を持ちました。ドラマティックで激しくて、オペラ的な愛憎劇が重ねられているといっても過言ではありません。特にソナタの展開部以降はすさまじいです。
私は、クラシックを聴いている絶対量があまりに少ないので、トスカニーニのような偉大なペルソナについてとやかく感想を各資格はないのかもしれませんが、浅学菲才の身ながらもなんとか書きたいと思うことを書いているわけです。はやく音楽をきちんと聴けるようになれるといいのですが。
ディスカッション
おりくるさん、コメントありがとうございます。あちらの日記、ほとんど更新していなかったので、このブログとリンクしちゃえ、と思った次第です。最近、睡魔に勝てずに更新頻度が落ちてます。気合いがたらんですね。また気合い入れ直して毎日更新目指します。今後ともよろしく御願いしますです。
rudolf2006さん、コメント有り難うございます。少し遅くなってしまいました。
モーツァルトは確かに速いテンポですね。時に少しテンポを動かすのが面白いと思いました。ワーグナーの管弦楽曲集も聴いているのですが、こちらは堂々とした演奏ですね。たっぷりとしたテンポという意味がよく分かります。「フレーズの最後をはしょる癖」というのも分かる気がします。それが私が感じたテンポを細かく動かすということなのでしょうか。rudolf2006さんのコメントでいつも勉強になります。ありがとうございます。
おっ、あちらとのリンク始めましたね。
これで自分の業務フロー(笑)が簡略化されて便利になります。
てかShushiさんのはほぼ毎日更新されてるから、毎日見に来ればいいだけの話なんだけどね。
Shushiさま こんばんは
マエストロ・トスカニーニが作り上げる音楽
実に厳しいですが、音楽に対する強い愛情を感じる演奏が多いですね〜。
モツアルトは、かなり速いテンポで演奏している場合が多いですよね〜。ベトベンを除くドイツの音楽、例えばヴァーグナーなどはたっぷりとしたテンポで演奏しています。
モツアルトは少しテンポが速過ぎるのではないかな、と思ったりもしますし、フレーズの最後をはしょる癖がありますが、マエストロのモツアルト、メンデルスゾーンも好きですね〜。
今、1000円盤がまた発売になっていますよ〜。
ミ(`w´彡)