Movie,Opera,Richard Wagner

はじめに

iPodのホイールを回すのですが、何だか忙しくて音楽に没頭することも逃避することも能わない感じです。でも、こうして帰宅の電車に乗っているときは何とか聴かないと、と思い、ホイールを回し続けます。で、きょう拾ったのが、チェリビダッケのワーグナー曲集。このアルバム、この半年以内に聴いているはず。それも多分四月上旬だったはず。あの時は、ウルフ・シルマーの「パルジファル」の予習で手当たり次第に「パルジファル」を聴いていましたので。
チェリの前奏曲だけでは物足りなくて、カラヤン盤「パルジファル」を聞いて、激しく感動。あの、東京文化会館での思い出がよみがえってきました。グルネマンツのために生まれてきたのではないか、と思うぐらい適役であるクルト・モルには脱帽し敬礼したい。藍色を帯びた夜明け前の空の荘厳さを思わせるカラヤンの音作りはすばらしい。ここまで追求されると、やはり美的価値は存在するのだ、と思います。

「パルジファル」と「影のない女」の思い出

それにしても、4月の復活祭の日の東京文化会館。ウルフ・シルマー&N響コンビによる演奏会形式のパルジファルはすごかった。あの日は本当に泣まくりでしたよ。まだ、そんなに心がささくれ立っていなかったから、音楽が心に染み入る感じがしたんですね。でも、最近は、職場では軍隊的な規律によって統制されていますから、なんだか、音楽と仕事のバランス位置を見出せていないのです。なんだか下手な演奏を聞くと白々しささえ覚えてしまう。ちなみに、いま、私の会社での渾名は少佐です。
で、色々思い悩んでいたんですが、私にとってはあの「影のない女」でのショックが大きかった気がする。音楽的には素晴らしかった。それは認めますが、やはり、あの演出はイデアールなもの、彼岸の美しさを表現することが出来なかった。あれから、僕の劇場に対する信奉は少なからずダメージを受けてしまったかのように思えるのです。
つづく

近況

気を取り直して近況。故あって忙しいのだが、まあ、回っている独楽は倒れないと、いいますから、このまま回り続けましょう。
BSハイビジョンのスター・ウォーズは、早いもので、エピソード5に。エピソード1から順序よく観ていくと、いままで見えてこなかったものがよく分かります。ヨーダが、ルークに暗黒面への警告を出すあたり、アナキンがダース・ベイダーになったプロセスを知っているからこそ、よく理解が出来たり。あしたも、後半を少し観られるかしら、という感じ。カミさんが思いのほか喜んでみていてくれるので、私もうれしい。曰く、やっぱりエピソード4以降のほうが良いらしい。ハン・ソロのハリソン・フォードのなすところが大きいようです。

Classical,Movie

BSハイビジョンで放映中!

BSハイビジョンで、スターウォーズ6部作が放映されています。昨日まででエピソード1からエピソード3までの3話分が終了しました。エピソード1は飽きるほど見たので、とりあえずエピソード2とエピソード3を見ました。
エピソード3はダース・ベイダーの誕生が衝撃的ですが、やはりあまりに悲しすぎるのが、味方だと思っていたクローン大隊に裏切られ死に行くジェダイたちの哀れさ。私はエピソード1を見た段階では、まだパルパテイーンが皇帝になるとは思いませんでしたが、これほどの仕掛けを敵味方両面に張り巡らして皇帝という絶対権力を手にしたパルパティーンは尊敬に値する。つまり、このストーリーを作り上げたルーカスを激しく尊敬します、ということです。

音楽に着目

今回も、着目したのは音楽。よく言われていますんで、いまさらではありますが、スペースオペラにふさわしいライトモティーフがちりばめられた音楽で、リングの現代版ともいえますね。美しいのはパドメが苦悩する場面に出てくる少し翳りを帯びた甘い旋律。あれを聞くと、本当に唸ってしまう。で、パドメが双子の兄妹であるルークとレイアを生んだ瞬間、ルークとレイアのモティーフが現れてひとしきり感動。

サントラ入手

エピソード4も、飽きるほど見ましたし、エピソード6も飽きるほど見ました。でも、サントラの音源はカセットテープでしかもっていませんでした。音源を強烈に求めているわたくし。それで、なんとかエピソード5のサントラをCDで入手しました。やった!
いやあ、激しく感動。特に良いのが、ヨーダのテーマ、チェロの中低音域の伸びやかな感じで、内省的できわめて劇的で美しい。チェリストだったら垂涎なフレーズなんだろうなあ。エピソード4のサントラだと、レイアのテーマやルークのテーマが美しいんですけれど。早く聴きたい。
そういやあ、ドラえもんの19巻でしたっけ? アカンベーダってのが出てきたなあ。
今週末も音源を求めて行脚する予定。がんばろう。

Movie

「リング」に登場する神々とは、貴族階級ではないか、という仮説。
ジークフリートがはけたあとの新宿駅で、この仮説に思い当たったときに、ひとつの映画を思い出していました。
それは10年近く前に恵比寿で見た映画でした。第一次世界大戦後のイギリス貴族の屋敷を描いた作品で、あの中で、時代が変わり行く中で貴族たちが商売に手を出して失敗したり、遺産目当てのおべっかを使ったり、といった、貴族たちの没落の様子が描かれていたのです。
でも、どうしても題名が思いつかなかった。それが3月14日の夜のこと。
昨日の帰宅後、ブログを書いていて、どうにもその映画のことが気になったのですが、なかなか思い出せませんでした。監督の名前も思い出せない。
それで、うちの奥さんに聞いたんです。
私:「あのさあ、貴族の屋敷に集まって、主人と使用人の立場をコントラストにした映画って、なんだっけ?」
奥さん:「え、それ「ゴスフォードパーク」のこと?」
私;「そうそう、それだ。すごいね、よくわかったね」
奥さん:「だって、今衛星放送でやってるよ」
私はあまりの偶然に言葉も出ませんでした。テレビをつけたら、やってる。「ゴスフォードパーク」。
マジですか。。。
すごいシンクロニシティです。運命的なものを感じました。
奥さんは、夕食作りながら、キッチンの小型テレビで見ていたんですね。ですので、後半は二人で食事を食べながら見ていました。私の仮説の話しをすると、奥さんが前半部分で、「貴族たちは自分を神だと思っている」という意味のセリフがあったと教えてくれました。まさに私の仮説と一致する符号でした。録画をしていたので、さっき確認しました。確かにそう言うセリフがありました。
「ゴスフォードパーク」では、けだるい貴族の集まりの最中、当主が殺されるというのが本筋の物語。まあ、犯人探しはひとつの謎なのですが、それだけがこのストーリーを牽引しているのではありません。その周りにいくつもいくつも置かれた多様で豊かなエピソードがストーリーを肉付けしてよりいっそう味わい深く意味深いものとしています。
映画館で見たときもかなり見ごたえがありました。奥さん曰く、さすがに料理作りながら見られるほど簡単な映画ではなかったとのこと。そのとおりだと思います。
そう言えば、「ゴスフォードパーク」で殺される当主は、従業員の女性達と関係を持って、生まれてきた私生児たちを施設に入れた、という設定でした。まるでヴォータンのようです。
さて、「リング」のほうですが、ブーレーズがバイロイトで振った演奏の音源を手に入れました。早速iPodに入れて、「神々のたそがれ」を聞き始めました。

Movie

パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト スペシャル・エディション
パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト スペシャル・エディション
  • アーチスト: ジョニー・デップ
  • 発売元: ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
  • レーベル: ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
  • スタジオ: ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
  • メーカー: ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
  • 価格: ¥ 3,120 (22% OFF)
  • 発売日: 2006/12/06
  • 売上ランキング: 93
  • おすすめ度 3.5

結局GWに観た映画は四本でした。五本見るのを目標にしていたのですが、きっと目標を立てなければ見なかったでしょうから、四本も見られて良かったな、と思います。

それで、くだんの「デッドマンズチェスト」ですが、全作同様ストーリーのおもしろさはもちろん、奇々怪々な特殊撮影の技巧に唖然とさせられたりという具合で、2時間半あっという間に見切ってしまいました。 この映画を見ていると、本当に死ぬことが許されないのろいというものがあるのだ、と思ってしまうので不思議なものです。

ですが、最後の場面は、あれですか……、と言う感じ。よく言えば次作への期待を持つことが出来るのですが、悪く言えば、あそこで切ってくれるなよ! と言いたい感じ。というか、次作への期待を抱かせたという点においては作り手側の術中にはまったというわけになりますね。ネット上では辛口な意見もあるようですけれど、合格点には達していると思いますよ。

それにしてもジョニー・デップは演技が巧いよなあ。主役級二人は完全に食われてしまっています。特に島の原住民の神になりおおせているあたりの演技、すさまじいです。

パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト – goo 映画

Movie

踊れトスカーナ! 踊れトスカーナ!
レオナルド・ピエラッチョーニ (2005/09/21)
ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

この商品の詳細を見る

踊れトスカーナ!(1998) – goo 映画

あー、面白かったですよ、「踊れトスカーナ!」。気分転換に、と思って午後の気怠い時間に見てみました。1時間半の映画なので、疲れることもなく爽快。イタリアらしいラヴ・コメディ。いろいろと小道具や会話に気を遣っています。「愛は、太陽と同じく、昇り沈む」なんていう言葉も出てきたりする。ブーメランは登場人物の再登場を示唆したり(そのまんまですか……)。余り詳しくは書きませんが、途中のはちゃめちゃなディナーの場面では一人で笑いっぱなしでした。面白かったですよ。
にしても、イタリア人はスペイン語分からないんですね。昔聴いた噂(都市伝説?)では、イタリア人とスペイン人はお互いがお互いの言葉をしゃべっていても、日本で言う方言の違いぐらいなもんなので、何とか理解し合えるのだ、と言うのがあったんですが、そうでもなさそう、というのがわかりました。
時代設定は1996年から1997年にかけてのトスカナ地方。フィレンツェにちかい田舎町です。田舎町だけあって、映像は古く感じられます。70年代と言われても分からない感じ。ですが、ばかでかい携帯が登場したりするので、ああ10年前のことなんだ、と言うのが分かります。

この連休、映画を5本見よう! と目標を立てたのですが、これで2本目です。あと3本。みられるかな?

Movie

ハリー・ポッターと賢者の石 特別版 ハリー・ポッターと賢者の石 特別版
ダニエル・ラドクリフ (2003/11/29)
ワーナー・ホーム・ビデオ
この商品の詳細を見る

GW一日目
なんと早朝5時45分に起床。洗濯物を干して、軽い食事を作って近所のカフェへ。本を読んだりしてお昼頃に帰宅。珈琲を飲み過ぎて少々疲れ気味。やはりカフェインは控えめにした方が……。軽い食事のあとちょっとした午睡を。午前中は晴れていた空は、あっという間にねずみ色の厚い雲に占領され、雷鳴とどろき大粒の雨が降りしきっている。

午睡ののちに、予定通りパソコンの調性をする。古いPCからハードディスクを取り出して、メインマシンに追加。BIOSのブート設定などをかえたりして、何とか終了。予定の半分まで行きました。あともう一踏ん張りです。

さて、そのハードディスクのなかから、昔公開していた古いウェブサイトのデータが発見されました。いまから12年前にやっていたバンドのホームページ。インターネット草創期に作ったサイトだったのだが、いろいろ事情があって閉鎖したもの。HTMLをエディタで打ちこんで作っていたなあ。まだブログなんて全くない時代ですよ。懐かしいなあ。この4年間ぐらいデータを紛失していたので、どこに行ってしまったのだろう、と少し気になっていたのだが、出てきて本当に良かった。まだ大学を出たての頃の自分に出会った感じ。面映ゆいような、恥ずかしいような……。

明日サックスの練習に出かけるので、その準備。コード進行のMIDIファイルを作ってみる。明日は四曲ほど練習できるかな、と……。久々に思いっきり吹くので楽しみです。

今更で本当に申し訳ないのですが、ハリー・ポッターを見ました。本を含めるとおそらく10年ぐらいのディスアドヴァンテージでしょうか。なるほど、これは流行ってしかるべき。音楽がジョン・ウィリアムズ氏の作風、特にスター・ウォーズにそっくり、と思っていたら、音楽は、ジョン・ウィリアムズ氏でした。やっぱりね。

きょうは、そういうわけで、予定通りの一日。明日も予定通り過ごせると良いなあ。

Movie

ラブ・アクチュアリー ラブ・アクチュアリー
ヒュー・グラント (2006/04/01)
ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

この商品の詳細を見る

先だってレンタルで見たのですが、まあまあ、でした。他のカーティス監督映画、特にフォー・ウェディングなどに比べると、ストーリーがあまり揉まれていない感じ。シニカルさは相変わらずで面白い。エンタテーメントとしては良くできているので、純粋に楽しむ分には全く問題ないです。