2011/2012シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera,Richard Wagner

新国立劇場情報センターローエングリン上映会に参加して来ました。みっちり四時間予習しましたが、とても充実した勉強になりました。

このときの演出は、あのヴォルフガング・ワーグナーなのですが、カーテンコールで登場していました。御存命の姿を見ることになるとは予想外でした。

指揮は若杉さんでした。まだお若くて、お元気なお姿でした。
ストーリーも再確認できました。世界は論理ではないですし、人間はいつの時代も不変です。テーマの普遍性だなあ。

Opera,Richard Wagner

はじめに

ワーグナーの活躍した19世紀はグリム兄弟がドイツ民話やドイツ神話を研究収集した時代で、ワーグナーもこの影響を受けてローエングリンやニーベルングの指環を作曲しました。

この時代のドイツは、フランス革命後のドイツ国民意識の高まりや、産業革命や帝国主義の進展を背景に、1871年のドイツ統一に向かっていた時代でした。フランク王国が分立しドイツの原型ができあがった時代を舞台とする「ローエングリン」は、そうしたドイツ的なものを再確認する機縁となったのです。

「ローエングリン」に登場するハインリヒ王は、初代神聖ローマ帝国皇帝であるオットー大帝の父親に当たります。ハインリヒ王は、東方のマジャール人の侵攻を防ごうとしていることがこのオペラの一つの背景にあります。

ドイツ統一に向けた時代背景

ドイツを守ろうとするハインリヒ王の姿は、フランス革命により火をつけられたドイツ国民意識の高揚とつながります。

19世紀はこうした、ドイツ国民意識の高揚と、ドイツ統一への機運が高まっている時代です。オーストリア中心の大ドイツ主義とオーストリアを排除する小ドイツ主義のせめぎ合いははげしいものでした。

そうしたなか、1849年に学識者を中心とするドイツ憲法制定議会(フランクフルト国民議会)が小ドイツ主義に基づき、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム四世に皇帝冠を捧げるも、国王は拒絶し、議会によるドイツ帝国成立の機会は潰えました。

Friedrich Wilhelm IV by Kreuger.jpg 

(フリードリヒ・ヴィルヘルム4世とフランクフルト国民議会)

そうしたドイツの激動の中にワーグナーも一人の当事者として関わっていました。1849年のドレスデンにおける革命騒ぎに参加し、追放されていたのです。

「ローエングリン」初演の時代

そのような時代に、「ローエングリン」は成立しました。作曲は1848年に終わっていましたが、フランツ・リストの奔走により、1850年8月28日にワイマールにてリストの指揮により初演されました。

後にナチズムに利用されることになる「ドイツの剣をとってドイツの国土を守れ」という第三幕におけるハインリヒ国王の台詞も、こうした国民主義高揚の文脈のなかに身を置いてみると、得心するものがあります。

「ドイツ帝国」のその後

その後、ヴィルヘルム一世とビスマルク率いるプロイセン王国が武力によるドイツ統一を成し遂げることになります。その後、第一次大戦でドイツ帝国は滅亡しますが、ヒトラーにより第三帝国を標榜するナチス・ドイツが世界を揺るがすことになります。

「ローエングリン」はドイツ第一帝国(神聖ローマ帝国)成立の一世代前を舞台とし、ドイツ第二帝国(プロイセン中心のドイツ帝国)前夜に誕生し、ドイツ第三帝国(ナチスドイツ)において利用されたと言えます。

Opera,Richard Wagner

ローエングリン人物相関図

ローエングリンの主要登場人物の相関図を作りました。

登場しない人も書いてあります。パルジファルとブラバント侯爵です。

このオペラのセリフには、後に作曲することになる「ニーベルングの指環」に登場するヴォータンや、ワーグナー最後のオペラ「パルジファル」の同名の主人公であるパルジファルが現れます。

ローエングリンの父親はパルジファルという設定ですが、パルジファルは聖杯を守る騎士で、アーサー王の円卓の騎士の一人に数えられることもあります。

 

私の予習も佳境には入って参りました。日曜日はほぼ究極に近い予習(?)に行く予定です。

Opera,Richard Wagner

6月はいよいよ私の敬愛するペーター・シュナイダーが新国立劇場に来てくださいます。演目はローエングリン。稽古はすでに始まっており、マエストロ・シュナイダーの来日もそろそろだとか。
というわけで、今日から本格的に予習を開始します。と同時に、またせっせと文章を書こうと思います。このところ筆舌に尽くしがたい(?)状態でしたので、やっと文章に向き合える感じです。私の根が尽きないように頑張ります。
まずは、シュナイダー師が御自らバイロイトで振った「ローエングリン」を聴かなければ。

この音源は、DVDで発売されていますが、個人使用のため音源に落としてiPodに落としました。
CDもあります。キャストを見るとDVDと同じなので同音源かと思われます。

バイロイトの響きは素晴らしくて、柔和な響きがシュナイダー的な繊細な弦と良く調和しています。
私はシュナイダーのこの音量感覚が大好きです。オケをきちんと抑制して、全体のバランスを最適に保ち、歌手を際立たせています。歌に感動しているのですが、じつのところオケがきちんと底部を支えていることによるものなのです。この音源もそうしたバランスの良さを感じることができます。もちろん、録音音源ですので技術の介在もあるでしょうけれどね。
ローエングリンをうたっているPaul Freyは、ペーター・ホフマンの代役でローエングリンを歌ったのがバイロイトデビューだったそうですね。もう少し遠慮せずにうたってほしい気もします。
昨今、時間のねん出が大変。少し寝不足だ。。

Classical,Opera,Richard Wagner

その後、ベルリンフィルデジタルコンサートホールを見ていたのですが、ラトルが「神々の黄昏」抜粋を振っているこの映像がすごい。。
“こちら":http://www.digitalconcerthall.com/ja/concert/play/36-3
キレのあるベルリンフィル。
筋肉質のベルリンフィル。
グルーヴするベルリンフィル。
本気出しているベルリンフィル。
すごすぎる。。
シュテファン・ドールのホルンがかっこよすぎる。巧すぎる。
!https://lh5.googleusercontent.com/-bhDT3tk2p6g/T4qn5uNcPBI/AAAAAAAAFjs/f5AO08gG25U/s400/WS000133.JPG!
アルブレヒト・マイヤーが本気出してる。眼が怖い。
!https://lh3.googleusercontent.com/-ktQu452w378/T4qn13dtBrI/AAAAAAAAFjg/0y760aPL8BE/s400/WS000131.JPG!
ラトルもやはり全身で指揮しているのですねえ。
!https://lh5.googleusercontent.com/-zAoYxWzM6MU/T4qn2rVgJlI/AAAAAAAAFjk/tasQ3sR5OAw/s400/WS000132.JPG!
ベルリン市民になりたいとしみじみ思います。

Classical,Opera,Richard Strauss

ティーレマンのシュトラウスづくし

今晩のBSプレミアムシアター、シュトラウスファンとしては、垂涎です。
“番組表":http://www.nhk.or.jp/bs/premium/
フレミングが出て、アラベラ「私のエレマー」を歌ってくれます。楽しみです。それからティーレマンのアルプス交響曲。おそらくは正統で巨大なアルプスが聴けると思います。

ティーレマンとフレミングがベルリンで競演

この組み合わせ、どこかで見たことあるなあ、と思ったのですが、ベルリンフィルデジタルコンサートホールでも、似たような趣向でフレミングとティーレマンがシュトラウスづくしをやってくれておりました。
“こちらです。":http://www.digitalconcerthall.com/ja/concert/1641/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%B3-%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B9
!https://lh4.googleusercontent.com/-u7hifahw-Go/T4qjcpAjDLI/AAAAAAAAFjQ/1MncAlHBvJM/s400/WS000130.JPG!
しかし、フレミング、ベテランでそんなに若いわけではないなのに、歌っているときはアラベラの年齢まで若返っている。表情は若い女性のそれだ。すごい。

マゼールにフォローされました。。

そうそう、今日はマゼールの「家庭交響曲」も聴いたし。前にも書きましたが、マゼールのシュトラウスは大きいのです。テンポを押さえて、厚みのある壮大な世界を構築するのです。家庭のドタバタ風景が見事に壮麗な芸術に昇華した瞬間です。

そしたら、twitterでマゼールにフォローされました(笑)
!https://lh5.googleusercontent.com/-pO3pxoKsV0c/T4qh34-fhYI/AAAAAAAAFjI/sXiQYhwt8hk/s640/WS000129.JPG!
シュトラウス大好き。
楽しみです。

Classical,Opera,Richard Wagner


やっと春がきたと思います。昨日までは寒くて寒くて仕方がありませんでしたので。で、あっという間に夏がくるのでしょう。
春はスキップ、バイパス。
でも、昨日は東京春祭を聞きに上野にいってきました。
ワーグナーシリーズは、一昨年のパルジファルから三回目だったはず。昨年は震災で流れてしまいました。本来ならネルソンスがローエングリンを振るはずでした。残念。
今年はアダム・フィッシャーがタンホイザーを振りました。オケはN響です。
いやあ、序曲でノックダウンされました。
フィッシャーの指揮は激しくキレのあるもの。序曲ではあまりの激しい動きでメガネを落とすほどの指揮で、身を震わせ、体をねじり、オケにムチをいれ続けます。タクトの先から稲妻が出るのが見えました。N響もあれだけ煽られれば燃え上がるしかないでしょう。
途中、あまりに熱中しすぎて、スコアめくるの忘れてたり。途中で必死にスコアめくってました。素敵な方。
で、あまりの素晴らしい序曲に拍手が鳴り止まなかった、ということもなく、序曲から切れ目なく、タクトをふり上げたフィッシャーでした。さすがに拍手がおきましたが、フィッシャーはタクトをおくことなく演奏開始となりました。
が、ですね。フィッシャーは一瞬
客席のほうへ振り返ると、にっこり笑ったのですね。
拍手ありがとう。でも始めちゃったんでごめんね、みたいな。
惚れましたわ。。
最後のカーテンコールも、人柄がでたなあ。
フィッシャーは、何と一番端に立ちましたからね。普通は指揮者は真ん中ですよ。
さすがに、これはまずい、とテノールの高橋さんが真ん中へどうぞ、というのですが、フィッシャーは、俺はここでいいからさ、という感じで取り合わなかったのですね。
惚れましたわ。。
素敵すぎるアダム・フィッシャー。
あれは実力と自信がないとできないことです。どちらかがかけていたらそれだけで指揮者としては職業的に破滅してしまう行為だと思います。
あの、身悶えするような指揮でヴェーネスベルクの動機をグルーヴさせたフィッシャーの指揮は一生わすれないだろうなあ、と思います。
その他のことも書かなければならないのですが、ちょっと待ってください。

2011/2012シーズン,Giuseppe Verdi,NNTT:新国立劇場,Opera

!https://lh4.googleusercontent.com/-ZwX0MFw6dqQ/T3grDF0HHQI/AAAAAAAAFi8/kuFs2qWkvJ0/s400/IMG_6899.JPG!
行って参りました。新国立劇場「オテロ」。

すごい!

すごすぎでしたよ。。
思えば、新国に通い始めて10年ぐらいになりますが、私の記憶にある上演のなかでトップクラスだと思います。
こんなに濃密に凝縮されたパワーとダイナミズムを持ったパフォーマンスで「開いた口がふさがらない」状態でした。
「開いた口がふさがらない」という用法は、ネガティブな表現なんですが、そうではなく、**本当にすごかった** ということ。
特に第二幕の最後のところ、オテロとイアーゴが歌うところでは、感心しっぱなしで、文字通り開いた口がふさがらなかったのでした。
正直言ってですね、私はヴェルディがどうも苦手です。ですが、ヴェルディもやっと私のほうに振り向いてくれたようです。

キャストの方々

* 指揮:ジャン・レイサム=ケーニック
* 演出:マリオ・マルトーネ
* オテロ:ヴァルテル・フラッカーロ
* デズデーモナ:マリア・ルイジア・ボルシ
* イアーゴ:ミカエル・ババジャニアン
* ロドヴィーコ:松位浩
* カッシオ:小原啓楼
* エミーリア:清水華澄
* 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

オテロのフラッカーロ

新国でフラッカーロを聴くのは三度目です。「トゥーランドット」のカラフと、「トロヴァトーレ」のマンリーコです。
私の中では、フラッカーロの声のイメージは少し軽快な感じで、たぶんカラフとかロドルフォとか、ちょっと若い感じの男が似合うと思っていました。ドスの効いたオテロはどうだろう、と楽しみにしていたのですが、厚みのある声と素晴らしいオテロでした。
歌い方もすこし豪放な感じでした。あえて音程をずらしたりする巧さがあったと思います。そうすることで、荒々しいオテロの心情をうまく表現していたように思いました。

デズデーモナのマリア・ルイジア・ボルシ。

昨年5月に新国立劇場「コジ・ファン・トゥッテ」でフィオルディリージを歌っていた方です。キャスト変更で昨週末から練習に加わったそうで、先週から大変だったようなのですが。。
すごかった!
演技、抜群です。ボルシは、昨年の「コジ」の時は、女子学生的なノリの演出だったので、少し子供っぽさ、あどけなさが残る演技が光りましたが、今回は、大人の女性でした。
途中から練習に加わったというハンディを感じさせない堂堂たるデズデーモナでした。スタッフの方々のご苦労もあったのだと思いますが、十分すぎる素晴らしさ。
歌のほうも、豊かな声で、高音から中音にかけての滑らかさは素晴らしいかったです。
第三幕のオテロとの対決の場面、硬軟織り交ぜて、デズデーモナの芯の強さから、悲しみにうちひしがれる心を巧みに表現してました。オテロの指弾をはねのけるところのあの高音のすさまじさは、デズデーモナその人でした。
第四幕の柳の歌も泣けたなあ。凝縮された時間でした。
前半、若干のピッチの揺れが感じられたのですが、第四幕にもなると収束していて、余裕で歌っている感じ。
この方のミミとかトスカもすごいんだろうなあ、と思います。

イアーゴのババジャニアン。

ブラヴォーです。
性格俳優的演技で狡猾なイアーゴを見事に演じていました。もちろん歌も最高。豊かな声と強烈なパワーで、イアーゴのねじまがった執念を発露させていました。
第二幕最後のオテロとの二重唱は凄かったなあ。あのとき、ふいにオペラ全体を直観しているような感覚を持ちました。おそらくこれは至高体験の一つで、西田幾多郎の「純粋経験」のようなものだと思います。それほど、パフォーマンスに私が入り込むことが出来たと言うことだと思います。
それから、どうにもババジャニアンが途中から「トスカ」のスカルピアに見えてきて仕方がありませんでした。絶対スカルピアも巧いはず!
あとですね、イアーゴの企み通りに物事が進むと、頭を右側に傾けるんですね。意図してやっておられる演技なのか分かりませんが、この「傾き」の動作を何度かやっておられて、イアーゴの悪事を楽しんでいるかのような不気味な心持ちがよく洗われていたのです。
掛け値のない拍手を贈りたいです。

合唱のこと

今日もすごかった。先日の「さまよえるオランダ人」の時も、なんだかパワーが炸裂していましたが、今日も激しかった。第一幕の冒頭は、嵐の場面、オテロの帰還の場面、決闘の場面と合唱の見せ場が続きますが、パワーがすごい! 
オケと合唱が張り合ってグイグイ高みに登っていく感じです。なんでこうなっているんでしょうか。
私の感じ方がかわったからなのか。でも、合掌がすごいという意見は、他にもあるようですから多分そうなんだと思います。

指揮者のレイサム=ケーニックとオケのこと

指揮はレイサム=ケーニク。
今日はオケの仕上がりがいつもより良かったし、は気合いが入っていたと思います。音が違いました。
ビビッドでクリアでダイナミック。
いつもより「縦の線」がよく見えたと思います。金管群も調子よかったかなあ、と。指揮者によってずいぶん変わるのかなあ、などと。
これは、昨年の秋に「サロメ」を観たときにも思ったことです。
あとは、うねりがすごい。微妙な音量のコントロールが素晴らしかったのです。オケを派手に動かすような演奏ではなかったと思います。
ですが、私の考えでは、オペラにおけるオケは、その存在感を消すぐらいがいいのではないかなあ、と。
後から思うと、オケがきちんと土台を押さえているから、全体のパフォーマンスが素晴らしい、というぐらいがいいのではないかなあ、と。
そう言う意味でも、レイサム=ケーニクはすごかった。
妙にテンポを遅らせてタメを作るようなこともないし、テンポを速めるようなこともしない。ですが、絶妙なところを付いてくるんですね。
ただ、その棒はかなり激しいように思いました。阿修羅のような激しさが合った気がします。盛り上がると立ち上がってましたし。。
あとは、左手の指をクイクイっと動かして、もっとコントラバス頂戴、とか、フラッカーロにばっちり合図出したりとか、細かいところまで行き届いているように見えました。 

日本人キャストの方々

エミーリアを歌われた清水さんも凄かったなあ。最終場面のオテロとの緊迫したところ、十二分にフラッカーロと張り合ってました。カッシオの小原さんも丹念に歌っておられました。

最後に

今日のカーテンコールも凄かったです。合唱へむけられた拍手も先日の「さまよえるオランダ人」の時のようでしたし、ババジャニアン、ボルシ、フラッカーロへの拍手と怒号のようなブラヴォーが凄かったです。
ああいうとき、空間を共有できる劇場は素晴らしいなあ、と思います。
フラッカーロにはもしかしてブーイング出てましたかね? 気のせいだと思いますし、私は絶対にブラヴォーのほうに与します。
本当に日本のカンパニーがこうしたパフォーマンスをビルトアップできるというのは素晴らしいことだと思います。
今回もたくさんパワーを貰いました。ありがとうございます。
いろいろ逆風も吹いているなかですが、今後も新国に期待していきます。

NNTT:新国立劇場,Opera

!https://lh3.googleusercontent.com/-PX57w9PMMa4/S6kUYO4VTJI/AAAAAAAADQo/QFHcVEoiJTc/s800/BeforePerformance.jpg!
追伸。
先日の「さまよえるオランダ人」を観たり、オテロの話を聞いて、やはり、新国に通い続けたいと思い、また今年もコミットしよう、と本日決心したのでした。
というわけで、ホリデーAに申請をしてみました。今年は冒険しました。前のほうの席にしてみました。ちゃんと取れれば音はいいと思いますが、字幕が見えるかが心配。。

2011/2012シーズン,Giuseppe Verdi,NNTT:新国立劇場,Opera

先ほど新国立劇場からメールが来ました。

デズデーモナ役で出演を予定していたマリーナ・ポプラフスカヤは、健康上の理由のため出演できなくなりました。
代わって、マリア・ルイジア・ボルシが 出演いたします

“http://www.nntt.jac.go.jp/release/updata/20001926.html":http://www.nntt.jac.go.jp/release/updata/20001926.html
ポプラフスカヤは、先日届いた「ジ・アトレ」にインタビユーが載っていたりと、楽しみにしていたのですが、残念ながらキャンセルです。
代わりにいらっしゃるのがマリア・ルイジア・ボルシ。あの楽しかった昨年の「コジ」でフィオルディリージを歌っていたのがマリア・ルイジア・ボルジ。安定した歌唱だったと思います。
これから、アンサンブルに合流されるマリア・ルイジア・ボルシさんや劇場スタッフの方々は、大変だと思います。どうかがんばってください。応援しています。
私も、最近オテロに目覚めてますので、今回のパフォーマンスに期待大です。今日もデル・モナコで予習中です。