Classical,Concert

Photo

今年は、災害が多い一年です。日本は災害が多い地域ですので、おそらくは自然信仰がなされていたのだと思います。こればかりは、備えをして、あとは祈るしかありません。どうかみなさまお気をつけください。

そんな中ですが、本当に久方ぶりにサントリーホールに参って、東京都交響楽団演奏会でルトスワフスキの交響曲第三番を聴いてきました。

プログラムは以下の通りで、オール・ポーランドでした。

  • ワーグナー 序曲《ポローニア》
  • ショパン ピアノ協奏曲第二番ヘ短調
  • ルトスワフスキ 交響曲第三番

指揮はアントニ・ヴィト。ピアノはシャルル・リシャール=アムランでした。

予習を幾分かしていたと言うこともあり、ほんとうにスリリングな体験でした。おそらく、実演で聴くことのできるチャンスはそうはないはず。貴重な機会をいただき感謝しかありません。

正直、前半の初期ワーグナーとショパンはあまりうまく聴くことができませんでした。予習不足でもあり、あるいは、今の音楽的嗜好が初期ワーグナーやショパンには向いていないと言うことだけでして、演奏は素晴らしかったと思います。

で、後半のルトスワフスキは前のめりになって聴いてまして、打楽器の連打や、金管の咆吼には、自然に笑みがこぼれてくる感じでした。予習で聴いていたとおり、まるでベルクのような響きにホールが満たされまして、ワクワクしながら次の展開を待ち続けるという感じでした。

さて、明日は金曜日。一週間はあっという間です。

ともかく、季節の変わり目です。どうかお身体にお気をつけください。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Béla Bartók,Classical,Concert

photo
さて、昨日の読響のバルトークその2です。

リゲティ《ロンターノ》

この日のプログラムはハンガリー繋がりということで、ハンガリー出身のリゲティがまずは取り上げられました。それにしてもすごい曲でした。フルートから始まる持続音が、ビオラの4列目とか、チェロの2列目とか、オケのいろいろなところを移動していくのです。私の席はかなりの前方でしたので、そうした音の移動がよくわかりました。

バルトークプログラム!

二曲目は、金子三勇士をソリストにピアノ協奏曲第3番でした。
いや、この曲はアメリカへのオマージュだなあ、と。第一楽章、リズムが裏を撮ってグルーヴし始めるあたりはジャズを表しているんじゃないかと、実演聞きながらそう思いました。金子三勇士のタッチが強くて音圧がかなりありました。この強烈なタッチがジャズっぽさを感じさせたのかもしれない、と思いました。第二楽章は、牧歌調で、バルトークが過ごした保養地での思い出にあふれていて、鳥の鳴き声が聞こえるのはそうしたわけなのです。で、冒頭のところにフォスターが聴こえたりもしました。
《6つのルーマニア民族舞曲》は牧歌調。恥ずかしながら私は初めて聴きましたが、親しみやすい小曲です。次の曲への肩慣らしなのかも。
で最後がメインディッシュ《中国の不思議な役人》の組曲版。圧巻でした。冒頭のヴァイオリンのグリッサンドがビジュアル的にすごくて、音楽よりも先にその鬼気迫る演奏に魅入ってしまいました。テンポは少し遅めに感じますがもたついたりする印象はありませんでした。これはおそらくはリズムがしっかりとあっている、縦の線がきちんと出ているということなのでしょう。それは終始一貫していたはずです。
最後の役人と少女がからむ場面の制御された激しさとは、それぞれの音の要素が、カンブルランの指揮棒の先に繋がっていて、いろいろな方向を向いているにもかかわらず全体としては前に進み続ける、そういった印象でした。
最終場面のトロンボーンとクラリネットのソロが圧巻で、カンブルランは、自分が拍手を受ける前に、クラリネットとトロンボーンを立たせてねぎらっていたぐらいです。
やはり、組曲版はあっという間に終わってしまいます。それが少し残念です。

おわりに

昨日も書きましたが、「父・バルトーク」を訳された村上さんと少しお話出来たのがとても嬉しかったです。村上さんのホームページに《中国の不思議な役人》の歴史や校訂の過程がまとめられた大変素晴らしいページ「The Music-maker’s Paradise」があります。本当に圧巻です。そして、バルトーク・レコード・ジャパンでは、資料や楽譜音源の販売が行われています。
しかし、まあ、仕事は面白いですわ。いろいろな難問が降り掛かってくるけれど、頭使って乗り越えていくのは、ほとんどゲームだなあ、などと。もちろん、命を失う可能性もあるのでゲームじゃなくて実戦といえば実戦で、確かに撃ってはいるけれど、撃たれてもいるなあ、などと。
ではグーテナハト。

Béla Bartók,Concert

はじめに

今日は東京芸術劇場で、ベートーヴェン、ハチャトゥリアン、バルトークを聞いてきました。音楽大学オーケストラ・フェスティバルの四回目で、今日は東京音楽大学と国立音楽大学のオケが登場です。きっと、「のだめカンタービレ」のAオケにあたる方々なんだろうなあ、とか勝手に思いながら聴いてました。すいません。
IMG_0104.JPG

演奏

まずは東京音大ベートーヴェン交響曲第8番。学生オケといっても音大のオケですので、メチャ巧いです。これを1000円で聴けるのはずいぶんお得だと思いました。
本当にキレのある演奏でした。ある種の明快さがあって、沸き立つ感興を十分に感じました。とにかくリズムが良いのです。指揮の川瀬さんは、ある時は裏拍でクリック出していたぐらい。裏で取るとリズムがしっかりしますので。
ハチャトゥリアンの《ガイーヌ》からは、定例の《剣の舞》がまずは盛り上がり、最後の《レズギンカ舞曲》で最高峰に達しました。《レズギンカ》のパーカッション、音が大きかったけれど、グルーヴしてましたよ。若さがほとばしっていたと思います
後半は国立音大のオケによるバルトークの《管弦楽のための協奏曲》でした。
いや、ほんとこの曲は難しいです。オケはきちんと演奏出来ていました。それも素晴らしく。木管も良かったのです。
でもなにか微妙な重みのようなものがあって、この曲のある種の皮肉と洒脱さの表出が難しかったのだとも。日本的なノリとは違うのでかなり難しい話だとも思います。
今日は、スコアを見ながら《管弦楽のための協奏曲》の予習をしてました。それはそれで楽しくて、その勢いで、コンサート中も見ながら、と思いましたが、さすがに見れないです。音聞いているだけなのに、オケを見たくなってしまうというのは、なんなのでしょうかね。音楽における視覚の占めるものとは? の問題です。

東京芸術劇場の音

東京芸術劇場の音は、今ひとつと言われることが多いですが、ずいぶん良さがわかってきました。私の今日の席はやはり今ひとつでして、右側前方でした。それでも、ホールの中を回って潤った音響が伝わってきたと思います。
ただ、レズギンカ舞曲は相当音が回っていました。まあ、若いパワーを引き出そうという意図があったのだと思いますが、金管もパーカッションも炸裂してましたので、弦や木管は殆ど聞こえないという音の奔流状態になっていました。あるいは、弦の音がもう少し必要だったのか、などとも。プロオケとの違いはもしかしたら、そういうことなのかも、などと思ったり。

おわりに

あっという間に週末終了。本読んで勉強しないと。でも、きょうは早めに就寝します。
ではグーテナハト。
あ、ちなみに今日これ届きました。
IMG_0106.JPG

Classical,Concert

IMG_0248.jpg
こちら、いつぞやとった夕焼け。近所にマンションが出来てしまった、私の家からは夕焼けが見られなくなりました。悲しい限り。
本日、東京都交響楽団演奏会を聞きにサントリーホールへ。ヘスス・ロペス=コボス指揮で、トゥリーナ、ラヴェル、ショスタコーヴィチの演奏会でした。
ですが、席が今ひとつだったことと、体調も今ひとつだったということで、正しい判断ができているのかわかりません。無理していくべきではなかったのだと少々後悔しています。
雰囲気はとてもよいコンサートでした。特に前半のラヴェル《スペイン狂詩曲》では、沸き立つ音が、噴水のように吹き上げていて、それはそれは圧巻でした。
後半のショスタコ「バビ・ヤール」が、ラヴェルのような「バビ・ヤール」で、これが、どうも私が感じていた曲のイメージを覆されてしまいました。
もっとどす黒い情念のあるドロドロとした世界だったのですが、それがあまりに美しくなっていたように思えてしまい。。
でも、これを愉しむことも出来ははずなのです。ですが、繰り返しになりますが、席が今ひとつで音を聞き取るのが難しく、辛い状況が続いたということなんでしょう。
さすがに当日券は選ぶのが難しいなあ、と思います。
というわけで、ちょっと難しかった一日でした。。明日はラストスパート。グーテナハトです。

Concert,Richard Strauss

昨日は風邪で動けず、一日中伏せっていました。おかげで熱も下がりましたので、まずは国立近代美術館で、竹内栖鳳展、続いてサントリーホールでリヒャルト・シュトラウスを聞いてきました。
IMG_0021.JPG
先にサントリーホールのほうを。
東京交響楽団の音楽監督に来シーズンから就任するジョナサン・ノットが、リヒャルト・シュトラウスを振りました。
一曲目は《四つの最後の歌》。クリスティーネ・ブリューワーのソプラノ。コンマスの大谷さんのソロが素晴らしく感涙。
メインは《アルプス交響曲》。これは本当にすばらしい演奏。私はマゼールがバイエルン放送管を振った音源を思い出してました。
特に弦を歌わせるところの重みと厚みが素晴らしく、濃密なうねりが波のように押し寄せてくるのは圧巻でした。ノットは目立ってテンポを動かすことはなく、全てが統一された感じです。オケをしっかり統率している証左だと思います。
最近の私的妄想によりオーボエへの興味が累乗的に増しているわけですが、《四つの最後の歌》では、オーボエがソプラノのフレーズを吹いていて美味しいな、とか、《アルプス交響曲》で、嵐の前の雨音を吹いているのがカッコいい、とか、意味なく感情移入して聞いてしまいました。ほんと、習いにいかないとなあ。
個人的には、風邪をひいているせいか、耳鳴りがしていて、楽曲に集中できなかったような気がします。これは初めての経験。さすがに耳鳴りで音楽聴けなくなるというのは辛すぎです。
あすは、竹内栖鳳展について書きます。
帰宅したら、また熱が。全く……。
ではグーテナハト。

Classical,Concert

photo
本日早帰りデーのため、早帰りを実践しました。会社帰りにサントリーホールで読売日本交響楽団の定期公演を聞いてきました。
モーツァルト 交響曲第29番イ長調K201
モーツァルト 協奏交響曲変ホ長調K364
メンデルスゾーン 交響曲第3番イ短調作品56《スコットランド》
最初のモーツァルト。こういうのを典雅というのでしょう、という感じ。オケの音も薫り立つようでした。席は前から三列目下手側。カンブルランの横顔が見える位置でした。まるで指揮台でステップを踏んで踊っているように見えました。
二曲目の協奏交響曲は、ドイツ名門オケでコンマスあるいは首席奏者を務める二人の日本人女性。ヴァイオリンは萩原尚子さんで、ケルンWDR交響楽団のコンマス。ビオラはベルリン・フィルの首席ビオラ奏者の清水直子さん。そういえば、ふたりともなおこさんなんですね。萩原さんのヴァイオリンは硬く引き締まった音でした。清水さんの方の音はしなやかに思いました。
ここまでで一時間過ぎ。二曲とも充実していましたので、随分とお腹いっぱいな感じで、これで終わりでもいいかも、などと。
ですが、次がすごかったのです。
《スコットランド》は、実演を聴くのは初めて。というか、私が実演に触れられるように鳴ったのは会社が都内になってからが主なので、まあ当たり前なんですが、この曲は小さい頃によく聴いていたので、ほとんど覚えていて、なんだか懐かしい気分でした。
カンブルランの指揮は、第一楽章で、第二主題で突然テンポを上げたりと、当初は少し戸惑いもありました。が、そのうちにだんだんと引き込まれて言った感があります。テンポは、確かに変えるのですが、旋律の途中でもたらせたりというようなことはほとんどなく、おおむねインテンポで進めていました。特筆すべきはむしろダイナミズムで、パートごとの音量調整を細かくやることで曲の表情を引き出していました。
この曲、第二楽章は民謡風というか舞曲風なんですが、なんで第二楽章なんですかね。普通はこのたぐいは第三楽章なんですが。まあ、それはいいとして、クラリネットの旋律になぜかころりとやられてしまって、落涙しました。木管が素敵でした。
カンブルランの指揮は、この辺になると随分とわかってきました。まずはリズムががっしりしていて、ほとんどぶれません。これはインテンポであるからそう思えたのでしょう。それでいて、ダイナミズムで華麗な音を引き出しているのです。これは本当に驚きでした。
フランスといえば、軽やかで華やかなイメージがありながらもロジックの国です。論理的でありながら典雅であるという、辻邦生の小説のような世界です。
聴きながら、ゴシック聖堂のような堅牢でありながら、細部の美しさを保っている構造体を観ているようでした。
で、カンブルランの出身のアミアン大聖堂を思い出したというわけ。単純は偉大なり。なんて。

といわけで、早帰りを利用して行ってきた次第です。
東京オペラ・オケ事情を作ったのは、私が、いつどこで何を演るのかを知りたかったということがあります。自分のためにも作ってよかった、などと勝手に思ってます。
本当は、東京芸術劇場のホールオペラにも行きたかったのですが、散々迷ってサントリーホールにしてしまいました。仕事が忙しかったので、モーツァルトを聴きたかったから、というのが大きな理由でしたが、目的以上に満足した演奏会でした。
週末は本職を頑張ります。
では、グーテナハト。

Concert,Opera,Richard Wagner

サントリーホールで日フィル定期。ピエタリ・インキネン指揮で《ワルキューレ》第一幕。
同じ時間帯にすみだトリフォニーホールでは、インゴ・メッツマッハー&新日フィルでもワルキューレ第一幕をやっていましたね。ベストは両方聞き比べられればよかったのですが、そうも行かず。
IMG_3217.JPG

演奏関連

前半は《ジークフリート牧歌》と《トリスタンとイゾルデから前奏曲と愛の死》。《トリスタン》は、ソプラノのエディス・ハーラーの独唱付き。この方は、バイロイトでジークリンデと歌った方ですね。2011年に、NHKで《ワルキューレ》の生中継をしましたがまさにそのときのジークリンデがこの方。さすが世界レベルの声で、均質で安定したソプラノでした。
後半の《ワルキューレ》第一幕も圧巻でした。インキネンの指揮は、気を取らわず、テンポもあまり動かさず、テンポは中庸から少し遅い感じで、重心の低い指揮といえましょう。だからといって、情感が失われることはなく、うねるようなダイナミズムを楽曲から引き出していました。
ジークムントを歌ったサイモン・オニールは、ブリリアントなテノール。カッコイイですね。フンディングを歌ったマーティン・スネルも重みのあるバス・バリトンです。
日フィルも、若干の傷はあったものの、持ち前の機能性を発揮し、縦横無尽の演奏でした。木管いいですよね。ちょっとした事故はありましたが、木管の充実度を改めて実感しました。

サントリーホールで聞くオペラ

サントリーホールでのオペラは、2005年ごろだったか、ホールオペラ《ボエーム》を聴いて以来です。その時は一階席でしたが、今日は二階席で、ホール全体のサウンドがよく分かる席でした。オケの音も、歌手の声も一旦ホールの中を回った音が聞こえる感じです。サントリーホールの残響は、中音から少し高めです。前半の《ジークフリート牧歌》は、その残響感の中に楽曲が巧く溶け込みました。
歌付きとなると、これがいつも聞いている新国立劇場でのサウンドとは全く異なります。私の感覚では、新国立劇場オペラパレスのサウンドはかなりデッドなサウンドだと思っています。これぐらいデッドでないと、歌詞が聞き取れません。
ですが、サントリーホールはコンサートホールですから、音の作り方が全く違うのですね。
そうした中で、歌がどう聞こえるかというと、これは、私の席特有の事象でもあるのですが、歌とオケのバランスが上手くとれない場面がありました。これは、良し悪しの問題ではなく、あくまでコンサートホールとオペラシアターの音に対する考え方の違いにほかならないと思いました。
逆に言うと、このアンバランスというマイナス面を補って余りある残響感に酔いました。つまり、私にとってはこのサウンドは良いものだったのです。新鮮な体験でした。

終わりにひとりごと

それにしても、月日が立つのは速いものです。ゆっくり急げ!
それではグーテナハト。

Concert,Gustav Mahler

IMG_9933.jpg
いつぞや撮った夕暮れです。空はいつみても神々しいです。
先日の準・メルクル指揮PMFオーケストラによるマーラー交響曲第5番の件です。
この曲、トランペットとホルンがポイントなんですが、第一楽章のしょっぱなのトランペット、素晴らしかったですよ。エッジがありかつ太い音で、フレージングもすこしタメをつくりつつ歌い上げる感じでした。
第三楽章のホルンも良かったですね。フレージングとしては、少しだけミスはあったのかもしれませんが、こちらも随分と分厚い音で旋律から旋律へと自在に飛び回っている感じでした。
メルクルの指揮ですが、そんなに派手にテンポを動かしたり、やけにゆっくり振ったり、なんていうことはないのですが、ひとつひとつの仕掛けが適格で、オケがグイグイ引っ張られているのがよくわかります。
オケですが、やはり臨時オケということもあって、音がひとつに溶け込むといったプロのトップレベルのオケのようには行きませんし、ポリリズムになるところで、一瞬クリックが見えなくなるということはありましたが、とにかく巧いので、速い旋律、大音量の部分では若さのパワーが十分に炸裂していたと思います。
特に第二楽章からはかなりノリ始めたという印象でした。
まあ、さすがに第四楽章アダージェットでは、硬さが目立ちましたが、あそこは若者には相当難しいはずですので、特に大きな異論などはありません。
時間を感じず音楽が聞けた感じがしました。また来年行きたいですね。
明日は、「PMFオケが果たす役割はこういうこと?」という記事を書く予定。
では。グーテナハト。

Classical,Concert

昨日の続きです。

「若いオケなので、若さゆえの迫力とか勢いがあるよね」という評価は、音楽をを評価したとは言えないと思うのです。

しかし、そこを割り引いいたとしても、PMFオケはすごかったと思うのです。

たしかに、臨時のオケですので、弦の響きが混ざり合っていなくて、居心地の悪さはありました。

ですが、そうであったとしても、マーラー5番をここまで機能的に演奏すること自体素晴らしいと思ったのです。

特に、マーラー5番の第一楽章冒頭のトランペット、第三楽章ホルンのソロ、は筆舌に尽くし難いものでした。

もう少し言いたいことがあります。。

Classical,Concert,Gustav Mahler


ゆえあって短信。くわしくは明日書きます。

準メルクル指揮によるマーラー5番を。あらゆる要素を差し引いても、メルクルの意図がよくわかる快演でした。というか、感動しました。

マーラーの持つ、ユダヤ民謡、軍楽隊、ウィナーワルツといった要素が混ざり合い、万華鏡のような複雑な文様を形作っているのがよくわかりました。プログレロックのようです。

その他、いろいろありますが、きょうは取り急ぎです。