Concert,Japanese Literature

ちと、いろいろあって、更新できずじまい。いかんですね。

本日は、東京フィルハーモニー交響楽団のオーチャード定期演奏会に行ってきます。指揮者はペーター・シュナイダー氏。氏の演奏に触れるのは三回目になります。1度目は2006年に発作的に訪れたドレスデンでみた「カプリッツィオ」。2度目は圧倒的パフォーマンスで涙が止まらなかった新国立劇場の「ばらの騎士」。否が応でも期待は高まります。モーツァルトの「ジュピター」、「ばらの騎士組曲」、「7つのベールの踊り」from「サロメ」。うーむ、楽しみです。

夏目漱石の「行人」、通勤電車で貪るように読んでいまして、こんなに面白かったっけ? みたいな感じで、驚いています。記憶から失われている部分ばかり。 漱石の心情描写は、説明的な部分と描写的な部分と分けられるのですが、説明的な部分がものすごくいいのです。ちょっとした挙措から、語り手の二郎が相手の心情を推し量っていったり、あるいは二郎の心情が虹色のようにどんどん展開していくのが面白いのです。

女性観も面白くて、坊ちゃんとか三四郎でもそうだったと思うのですが、女性がやはりどうにも強い感じで、唸ってしまう。おそらくあの時代にしてみれば、今よりももっと衝撃は強いのだと思いますが。「男はいざとなるとからきし駄目なのよ」みたいな台詞にしゅんとする感じ。

 

 

Concert,Miscellaneous

先週サックスを吹いていたら、なんだか若返った気がしました。楽しかったですし。もちろん昔よりもずっと下手になっているんですが。もっとも、昔も下手でしたけれど。

ともかく野望。サンボーンの音を出したいなあ、なんて。デュコフD6というマウスピースを使っているらしいのですが、楽器屋に買いにに行っちゃおうかな、なんて思ったり。一月に一度ぐらいはサックスを吹いてあげないとかわいそうだなあ、とか。サンボーンの完コピしてみようかな、とか。バンドやるには時間がないけれど、闇練ぐらいなら地元の公民館でも出来ますし。マイナスワンでも買ってみるかな、とか。年甲斐のないことを考えたりして。

今週末は三つライヴを体験する予定。土曜日は、東京オペラプロデュースの「じゃじゃ馬ならし」。日曜日未明は、ベルリンフィルのデジタルコンサートで、ハイティンクが振るマーラーの7番を。同じく日曜日の午後は新国立劇場にて「蝶々婦人」を。予定を入れすぎだ、と怒られているのですが。 「じゃじゃ馬ならし」はシェークスピア全集を借りてきて読みましたけれど、身も蓋もない話なのですが、そこでどうやって読み替えができるか、が良い鑑賞者たりうる道ですが、そこに至る道は未知なり。なんて。

昨日、ベルリンフィルからメールが来ていまして、以下のリンク先からハイティンクのデジタルコンサートライブへ。ちゃんと東京時間も書いてくださっています

Go to ticket sales: Concert with Bernard Haitink
Live webcast Saturday 17 January 2009, 8 p.m. Berlin Time
(New York: 2 p.m., Tokyo: Sunday 18 January, 4 a.m.)

Concert,WebRadio

ああ、逃してしまった。初回のベルリンフィルデジタルコンサートホールライブ。これだから詰めが甘いっていわれるんだよ、って、初回は1月6日20時から。日本時間の1月7日午前4時。平日の朝4時からはキツイ。なんせ、6時には家出発して通勤開始なので……。

しかし、1月の以降の公演は体に優しい週末。これなら見られそうです。17日は試聴は決定。がんばって早起きしよう。ちなみにお値段は9.9ユーロ。1300円ぐらいでしょうか。ユーロが安くなってうれしい。

1月11日16時(日本時間1月12日0時) メータ(cond)、ペライア(p)

  • エリオット・カーター「スリー・イリュージョン」
  • べートーヴェンピアノ協奏曲第四番
  • R・シュトラウス「家庭交響曲」

1月17日20時(日本時間1月18日4時) ハイティンク(cond)

  • マーラー 交響曲第七番

1月24日20時(日本時間1月25日4時) サカリ・オラモ(cond)、ファウスト(vn)

  • ツィンマーマン「Photoptosis」
  • シューマン ヴァイオリン協奏曲ニ短調
  • シューマン 交響曲第二番ハ長調

楽しみです。

Classical,Concert,WebRadio

昨日、アムステルダムのコンセルトヘボウにて開催されたマチネ演奏会ライヴをウェブラジオで録音しまして、早速iPodに入れて聴いています。

どうしてこの放送を録音しようと思ったかと申しますと、メゾソプラノのエリーナ・ガランチャが登場するからです。ガランチャさんはラトヴィアはリガのご出身。2003年の新国立劇場公演「ホフマン物語」でミューズを歌われまして、あのときの深く豊かな声に魅せられたからです。もう5年も前ですか……。

ガランチャさんのその声はまだ健在でした。モーツァルトのアリアと、カルメンから数曲歌われたのですが、すばらしく豊かでやわらかい歌声に感動です。 マリス・ヤンソンスも元気そうでした。ヤンソンスの指揮は極端にテンポをいじらずに、音量のコントロールで曲の表情を作り上げていく感じです。テンポは緩めで歌わせています。

曲はモーツァルトのアリア、ビゼー「カルメン」から「ハバネラ」など。詳細はウェブにも出ていませんし、オランダ語のヒアリングもできませんので、ウェブに乗っていた概要を掲載します。

  • Aria’s van Mozart, Rossini en Bizet
  • Mascagni Intermezzo uit 'Cavaleria rusticana’
  • Rossini Ouverture 'Guillaume Tell’
  • Verdi Ouverture 'La forza del destino’
  • Chapí Prelude 'La Revoltosa’ (KCO-première)

生放送ライヴならではの瑕も少々感じられますが、そういう目的で聴いているわけではありませんので、問題ないです。

しかし、時代も変わりました。日本時間の21時にオランダで催されたコンサートを、翌朝すぐにiPodで聴くことができるだなんて、すごい世の中になったものです。 さすがに、iPodにたどり着くまでに、asf→wma→AACと三回もコーディングを変えましたので少々手間はかかりましたけれど。

Classical,Concert

ちょっとクリスマス気分を味わいたいというのと、どうしても「花のワルツ」を生演奏で聴きたいという理由で、行って参りました。参考CDはゲルギエフ版です。「くるみ割り人形」といえば、組曲の方が有名ですが、全曲版となると知らない曲がたくさんありますね。まだまだ知らないことはたくさんです。あたりまえですが。

まず、入り口に来て驚いたのは客層の違い。バレエともなればあたりまえでしょうか。小さな女子連れの家族がたくさん。そもそも男性客が少ないらしく、1階のトイレは女性専用に変更されていました。ホワイエにはキッズメークアップコーナーがあって、女の子がマニキュアを無料で入れて貰ったり、終演後の舞台袖の見学会募集(抽選で20名)がなされていたり、と本当にオペラの時とは違う風情。クリスマスの飾り付けでなどで、連れは俄然クリスマス気分で盛り上がっていました。

バレエを見るのは三度目ですが、日本国内で見るのは初めてでした。まずよく分からないのが拍手のタイミング。オペラでもアリアの後に拍手をしたりしますが、バレエの場合は、主役の方が登場するとそこで拍手をするらしい。それから、難しい(と思われる)技を披露したときも拍手をするらしいのです。そもそもバレエなどよく分からないで観に行っておりますので、何が簡単で、何が難しいのかはよく分からないのでした。

それにしてもバレエダンサーの方々の偉大さには感服します。リズム感抜群で、汗が光ぐらいまでの運動量なのに、息を切らせている様にも見えない。しかも笑顔をずっと維持している。信じられません。偉大すぎです。

マーシャ役を演じておられたさいとう美帆さんは、とても上品で素晴らしかったですね。もちろん他の方々も。はじめて見たバレエが、あまり振り付けがそろっていないイメージだったのですが、今回はタイミング乱れるような場面に気づくようなことはありませんでした。よくぞここまで美的世界を構築するものだ、と思います。バレエもたまにはいいなあ、と思いました。とてもべんきょうになりました。

オペラシティはクリスマスモード全開でした。雨は残念でしたが、巨大なクリスマスツリーに圧倒されます。楽しい一日になりました。

DCF_0015

Classical,Concert

Semperoper

先だって、ドレスデン国立歌劇場(ザクセン州立歌劇場?)のばらの騎士公演に付随して、シュターツカペレ・ドレスデンのメンバーから構成されるドレスデン歌劇場室内管弦楽団 Dresdener Kapellsolisten の公演に行ってきました。僕たちが見たのはプログラム2で、曲目は以下の通りです。

  1. コレッリ 合奏協奏曲ト短調「クリスマス協奏曲」
  2. ヘンデル 「オンブラ・マイ・フ」
  3. モーツァルト ファゴット協奏曲変ロ長調K.191
  4. バッハ 「ヨハネ受難曲」より「融けて流れよ、私の心」
  5. バッハ 「主よ、人の望みの喜びよ」
  6. モーツァルト もてっと「踊れ、喜べ、汝幸いなる魂よ」

アンコールで、ヴィヴァルディの「冬」が演奏されました。

ソプラノの森麻季さんも出演されていて、透き通る高い声を愉しませてくれましたが、一番の収穫は、コンサートマスターのスザンネ・ブラニーさんのヴァイオリンでしょうか。アンコールで演奏されたヴィヴァルディの「冬」のソロ・ヴァイオリンが凄すぎでした。豊かな倍音の音に加えて、雄々しいともいうべき強烈なフレージングに、観客席が一瞬どよめいたようにも思いました。巧い方っていうのは本当にたくさんいらっしゃるのですね。ブラニーさんは、ドレスデンに生まれてドレスデンで学ばれてドレスデンシュターツカペレの第一ヴァイオリンになられた方ということで、生粋のドレスデン人でいらっしゃるようです。
個人的には、コレッリの合奏協奏曲を聴けたのも収穫でした。この曲は知らなかったのですが、いいですね、コレッリは。CD買おうかな、と思いました。
帰り間際、会場ではシュターツカペレドレスデンのCDや森麻季さんのCDの即売会を見ていたら、ばらの騎士が売っていたので、こころがゆらりと動いたのですが、何とか押しとどめました。森麻季さんのCDはAmazonで買いましたので、またレポートしたいと思います。