Movie

今日はこちら。

世界にひとつのプレイブック Blu-rayコレクターズ・エディション
東宝 (2013-08-23)
売り上げランキング: 4,552

まるで、ストラヴィンスキーの《プルチネッラ》のような作品だと思います。つまり、非常にシンプルなストーリーの映画なんですが、何かバランスが悪いところがあって、引っかかりを覚えるのですが、それでもなお、その引っかかりさえも許すことができるぐらいに、面白い、というものです。

引っかかりというのは、ひとつは、主人公たちのエキセントリックな振る舞いに代表されるような、ストーリーの中で意図したと思われる味付けでしょう。さすがに躁鬱病患者の振る舞いは、さすがに、ある種の感情を呼び起こします。

もう一つの引っかかりは、ストーリーの中にある幾つかの恣意的とも思える展開です。ですが、いくら恣意的であろうとも、全体のバランスの中では、一つの味付けとして楽しめるわけで、むしろ、そうした恣意的な要素ですら、包括して、いい映画だ、と思えるものなのです。

おそらくは、ストーリーというのは、よく言われるように旧約聖書で出尽くしたと言われていますので、それ以降は、それでもなお、芸術であるためにはどうすべきか、というのを考えたのが、物語芸術だったと思いますが、この映画を見て思ったのは、まるでストラヴィンスキーが新古典主義においてやった、古い音楽に不協和音をつけて解釈したのと同じように、使い古されたストーリーに様々な不協和音を載せることで新たな解釈を提示した作品だったなあ、ということです。

アカデミー賞にノミネートされまくっていて、その中で主演女優賞をジェリファー・ローレンスが撮っています。それほど、映画界で受け入れられた作品のようですが、私は、なんだか、ストラヴィンスキーを思い出しながら見ていました。

もちろん、最後まで目を離せないことは言うまでもないですし、これもまた定石とも言える終幕部に置いて、俳優の方々の素晴らしい演技、これはまるで《プルチネッラ》を素晴らしく演奏をする演奏者のようだとも言えるのですが、そうした演技も含めて、とてもいい映画だったなあ、というのが私の印象です。

ちなみに、最後のシーンは、素晴らしかったので、4回ほど繰り返し見てしまいました。何度見ても心が打たれます。

今日の一枚。

この映画の最後、Mistyが流れるんですが、古いアレンジでとても良かったのです。Apple Musicで探しましたが、見つからず、雰囲気の似ているシナトラを聞いていました。

しかし、シナトラにも弱点あり、というのを見つけ、驚きましたが、それを超えて余りあるエンタティナーぶりに脱帽しました。

Seduction: Sinatra Sings of Love (Dlx)
Frank Sinatra
Reprise / Wea (2009-02-09)
売り上げランキング: 711,079

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Movie

シェフ! ~三ツ星レストランの舞台裏へようこそ~[初回版] [Blu-ray]
エイベックス・ピクチャーズ (2013-08-02)
売り上げランキング: 61,624

9月末から始まったAmazonプライムビデオですが、今回初めて利用しましたが、これはなかなか便利です。データ通信に影響が出ないように、あらかじめWi-Fi環境でダウンロードしておけば、外出中にもビデオを見ることができます。2時間の映画であれば、私の場合、仕事場への行き帰りで見れてしまいます。もっとも、他にもやるべきことがたくさんありますので、映画だけというわけにもいかないところなのですが。

それで、とりあえず、面白そうな映画を、ということで《シェフ》という映画を見ました。なんだか、昔映画館に通っていた時期を思い出すような、あるいは、飛行機の中で映画を見るような、懐かしい気分になりながら楽しんだ感じです。

それにしても、ストーリの面白さが詰まった映画でした。確かに、途中何かしらの難しい箇所もあったにはせよ、最初から最後まで、スムーズなストーリー運びで、爽快でした。理想と現実のギャップあり、傭われ人の悲哀あり、男女のギャップがあり、恋愛模様があり、成功譚であり、という感じです。

いい映画だと、登場人物が、あたかも実在する人物であるように感じることがありますが、この映画の登場人物は、本当に輪郭を持った実在として感じることができたと思います。今朝、仕事場近くの駅に到着したところで丁度映画を見終わったのですが、今日1日、なにか主人公のアレクサンドルとジャッキーは今頃パリで何をしているだろう、なんてことを考えたりしました。それぐらい現実感あふれる映画でした。

よくある話で、芸術作品は、経済活動の添え物に過ぎない、ということが言われたりすると思います。ですが、実際には、逆なんじゃないか、とも思いました。もし、経済活動が不要なら、人間は芸術しかしないんじゃないか、と思ったり。それぐらい、この映画を見て、幸せな気分になリ、芸術の力のようなものに、畏れを抱いたような感じです。

それではまた。みなさまおやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous,Movie

グッバイ、レーニン! [Blu-ray]
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2014-01-10)
売り上げランキング: 28,483

グッバイ・レーニンという映画がありました。2003年の映画です。

ベルリンの壁が崩れて14年あまりのころの作品です。

ネタバレになるのであまり触れませんが、たしか熱心な党員だった母親が心臓発作を起こしてしまい、過度なショックを与えないように、息子がベルリンの壁が崩壊した事実を伏せるため活躍する、という話だったかと。

舞台は壁崩壊直後の東ベルリンです。

とても秀逸な映画で、しかもめちゃくちゃおもしろくて、映画館で身をよじって笑いました。本当におすすめの映画。

たとえば、母親がテレビを見るわけですが、テレビでは壁崩壊のニュースがひっきりなしに流れます。ですので、テレビニュースを捏造して、壁崩壊の事実を母親に知らせないようにするんですが、このパロデイ精神が本当に面白くて面白くて。

東ベルリンに西ベルリン市民が訪れるわけですが、これを「西ドイツが崩壊して東ドイツに市民が逃げてきた」みたいな説明をするニュースを創ったり、まあ奇想天外で面白いです。

とにかく、壁の中に囲われていた人々が、必死になって、自由を渇望し謳歌するというベクトルが伝わってきました。きっと当時の我々には想像のつかないことだったと思います。

IMG_0532

夕闇のブランデンブルク門。デジカメを初めて買ったころなので下手くそな写真ですが。当時の街の様子はつかめるかもしれません。

IMG_0548

こちらは、ソヴィエト連邦との友好を記念したモニュメント。今もあるのでしょうかね。。

目に見える壁ならまだよいのでしょう。壁が透明なのが、壁崩壊後の壁のあり方なのかも、などとおもいます。

そうした壁は、もともとあるものでもあり、新たに創られたものでもあり、あるものは有用で、あるものは有害なものでしょうね。

仕事場に同僚が出ていて、気もそぞろな土曜日の夜です。みなさま、どうかお身体にお気をつけて。

ではグーテナハトです。

Classical,Movie

いや、もう、この二週間禁酒していましたが、おかげでアルコール耐性がすっかり落ちてしまいました。
昨日は仕事関連の飲みだったのですが、一次会の前のゼロ次会に参加し、一次会、二次会と5時間半飲み続けた結果、今朝はフラフラ。仕事場に行ってみると、みなさんも大変なことになっていました。
しばらくアルコールは本当にやめます。
というわけで、今日はこちらを。ただれた空気はオーヴェルニュの歌で一掃です。

カントルーブ:オーヴェルニュの歌
アップショウ(ドーン)
ダブリューイーエー・ジャパン (1997-08-10)
売り上げランキング: 48,102

私は、アップショウ、キリ・テ・カナワ、ダヴラツの三枚聴きましたが、やはりアップショウが一番かもしれません。ケント・ナガノという日系人指揮者とアメリカ人というフランス人ではない音楽家の演奏なので、普遍的な音楽に消化しているのかもしれない、などと思います。他の演奏の中には、本当に田舎の土臭い感じがする演奏もあり、それはそれでいいのですけれど、アルコールにつかれたあとなどはアップショウ盤がいいですね。
私は、どうもこの盤を聴くとこの映画を思い出します。

マルセル スペシャルエディション [DVD]
パンド (2003-06-21)
売り上げランキング: 23,197

辻先生が進めていた映画でした。南フランスの夏の雰囲気が伝わってくる映画です。マルセルという少年の家族がプロヴァンスで過ごす夏休みを描いた作品です。観たのは10年以上前ですが、今でも折にふれて思い出します。あの強い日差しに灼かれた土の色が忘れられないです。それを観て、セザンヌを思い出すのですね。どこか日本の美術館でみた作品なんですがよく思い出せません。ただ、以下の絵のように土の色がとても美しかったのです。「マルセルの夏」でもやはりこういう土の色が出てきて、セザンヌの色彩とつながったのを記憶しています。

きっとセザンヌやゴッホが過ごした南フランスはこんなかんじだったのかなあ、などと想像します。オーヴェルニュとプロヴァンスは少し離れていますけれどね。
では、グーテナハトです。

Movie

はじめに

先日、スタート・レック イントゥー・ザ・ダークネスを見てきました。
IMG_0001.JPG
IMG_0008.JPG

スタートレック

お恥ずかしいことに、この歳になってはじめてスタートレックを見たことになります。もちろん、カーク船長やスポック、USSエンタープライズについては名前だけは知っていましたけれど。
色々調べていると、どうやら、スター・トレックの元ネタは、ホンブロワーシリーズから来ているのですね。私はホンブロワーシリーズを高校時代に愛読していましたし、2002年ごろにドラマ化されたものも見ています。
おそらくは、当初のスタートレックはこのようなアクションものではなかったようですが、このご時世ですので、テンポのよいアクション映画に仕上がっていました。
TVドラマシリーズがオリジナルですが、そのドラマシリーズの前史を壮大に描いたのが本作です。悪役ベネディクト・カンバーバッチが異才っぷりを大いに見せてくれますよ。

絶叫の3D

特筆すべきは、3Dであったということです。
ここまで遠近感がしっかりでているとは思いませんでした。
そもそも、映画の前のサンプル映像で、目の前にオブジェクトが現れたのには驚きました。目と鼻の先まで映像が迫ってきますからね。驚きました。
もちろん本編も素晴らしく、飛んでくる岩に思わず身をかがめましたから。
もう2Dは見られないかも。

若きリーダはカーク船長に学ぼう

あとは、伝説的登場人物であるカーク船長ですね。ホーンブロワーのように、若くしてキャプテンに抜擢されますので、それはもういろいろと苦労します。ホーンブロワーの場合、先輩が副長ですし、カーク船長も、目上の人物を使っていかなくてはならない。そういう苦労のようなもんもが端々にでていて、見ていて面白かったです。
まあ、どんな組織も人間相手なので共通するものは多々有ります。若きリーダーはカーク船長をみて研究するといいかも。

興味深いシーン

宿敵カーンの協力を求めるシーンでこんな面白いやりとりが。
カーク船長
「君の部下の安全を私が保証する」
カーン
「自分の部下の安全を守れない男が私の部下の安全を保証するのか」
なるほど。。。

終わりに

トレッキー(スタートレックファン)になるかどうか思案中です。なりたいんですが、映像見る暇があるかどうか。
では、グーテナハト。

Movie

はじめに

2013-08-04 17.43 のイメージ
宮崎駿監督《風立ちぬ》を見てきました。一言で言うと、素晴らしい映画です。是非見に行かれることをおすすめします。
ですが、一般的にヒットするか、というとそこは疑問に思いました。ただ、それにはしかるべき理由があります。
あらすじをかかず、あえて感想のみを書いてみることにします。

あまりにも充実した内容

思い返せば返すほど内容が濃すぎて、一言二言で語り尽くすことのできないものです。私は、この内容を二時間強にまとめること自体が無理難題なのだと考えました。この五倍は必要なのかもしれません。十時間以上かかる長編ドラマではないかと思うのです。
これは一つ一つの場面が短縮されすぎていて、シノプシスを観ているようにも思えるからです。あるいは映画というメディアの限界なのかもしれません。この内容は長編小説です。あまり長編なのです。含まれているエピソードの多様性もさることながら、そこに込められたメッセージの大きさ、重さを表現するには、背景説明や概念が必要です。ですが、それは映像で描くという行為の限界なのでしょう。

わかりにくさという宿命

ですので、映画としては、良い意味で「わかりにくい」とも言えます。
航空機や戦前の軍事情勢に関する予備知識がなければ十全に楽しめるとはいえませんし、頻繁に登場する文学を前提とした仕掛けは、分かる人には分かるのですが、おそらくは気がつかない観客もいるはずです。
たとえば、トーマス・マンの《魔の山》を敷衍したセリフや、「カストルプ氏」の由来とか、《魔の山》にも登場する横臥療法がでてくるなど、個人的には面白みがあります。また、私が分からない概念や仕掛けがまだいくつも埋めこまれているはずです。
気が付かない事自体は問題でもなんでもありません。ですが、それが「わかりにくさ」のひとつの要因になりうることも確かだと思います。
わかりにくさのもう一つの原因としては、なんども夢の場面が登場することかもしれません。文学作品において夢ほど語ることも解釈も難しいものはないからです。脈絡などが一切剥ぎ取られたイメージの連続の難しさは、たとえば《2001年宇宙の旅》の最後の場面などを想像するといいかもしれません。あるいは、夏目漱石の《夢十夜》や《草枕》などの夢語りの難しさなどです。ただ、夢でないと語れない部分があったのは事実です。カプリーニとの交流は夢でなければ不可能だからです。

男性原理に拠るヒロイン

菜穂子というヒロインの存在が、私の中で一番引っかかっています。
ともすれば、結核に侵され薄命である、という戦前戦中文学のステレオタイプを敷衍しているといえます。作られているエピソードは、既視感のあるもの。結核に侵されたヒロインが、無理をして夫に尽くすが、その後命を落とすという構造は、堀辰雄はもちろん、武者小路実篤の《愛と死》などにも見られます。サナトリウムという言葉は文学的には極めて魅力的です
もちろんそれは堀辰雄という引用元があるからこそなのです。
ですが、私はどうもそこに男原理の身勝手さのようなものを感じずにいられないのです。薄命でありながら、夫につくし愛する。だが、夫は仕事に心血を注ぐ。あまりに恣意的な女性像を押し付けているように思えるわけです。
ただ、そうとわかりながらも、宮崎駿の作戦が完璧なものである、ということを認めないわけにはいかないのです。
この既視感は、引用によって正当化されていますし、それを引用するという行為、キュレーションという芸術的行為自体は賞賛されるべきです。また、それをさらに芸術へと昇華させた、ということが最も素晴らしいことです。
私がこの映画を素晴らしいものであると評価する理由の一つはここにあります。
ただ、恋愛の場面は既視感とともに、青春の面映さというか、わざとらしさというか、甘さというか、なにか常日頃においてはお目にかからないものを見てしまい、かんべんしてほしいという気分を持ったのも確かです。
しかしながら、映画をみて一日たっても感じるこの名状しがたい感覚は、おそらくはそのヒロインの存在があるわけです。それは悪いものではありません。宮崎監督の作戦にはめられてしまった悔しさに近いものがあるのでしょう。

現代とのつながり

また、現代批評が幾重にもこまられているのは言うまでもありません。第二次世界大戦前の日本と現代日本の抱える問題の共通性もあるでしょう。また、震災の場面の現代的意味を捉えることも大切です。描かれる一部の日本人の姿にアイロニーを感じる部分が多々ありました。
それからもう一つ。現在、三菱航空機はMRJ(三菱リージョナルジェットの略)という国産ジェット旅客機を開発中です。本来昨年初飛行の予定でしたが、延期され、今年初飛行となるはずでした。ところが、つい先ごろ、再び延期となり、初飛行は来年に持ち越されます。この三菱航空機を舞台としているのがこの映画です。私はこれはひとつのMRJへの応援ではないか、とも受け取りました。三菱の名前は大々的に映画の中に登場しますので。

おわりに

とにかく、すごい映画であることは確かです。私はもう一度見に行くかもしれません。それほど意図が濃密な作品だったといえます。解釈多様性こそ芸術である理由の一つです。この映画も芸術の一つに数えられます。まだまだ考えれば出てくるものはたくさんあります。これで考えることをやめるつもりもありません。
あとは堀辰雄を読み直します。20年ほど前に読んだだけですので。
みなさんも是非劇場でご覧になってください。

2013/2014シーズン,Giuseppe Verdi,Movie,NNTT:新国立劇場,Opera,ヴェルディがイタリア統一で果たした役割の謎

ヴェルディが楽しい毎日。今日はオテロ。ナブッコの予習もしないといけないのですが、音源の入手が遅れていることに気づき焦り気味です。

先日「ビバ・リベルタ」という本を取り上げました。その中でイタリア統一にまつわるエピソードを取り上げました。

この本では、ヴェルディが政治的闘志を燃やしているかのような記述があるのですが、どこかでそれを覆す論述を読んだ記憶がありました。

どこで読んだのか覚えておらず、取り急ぎエントリーしたのですが、その辺りの不確定さを少し匂わしておくだけにとどめていました。つまり、あまり政治に熱心ではなかった、と言った表記をしたのはこういうわけだったのです。

昨日、大学の友人と会う機会があり(その訳を書くのは少し難しいのですが)、その際に一冊の本を紹介してもらいました。加藤浩子氏による「ヴェルディ」という本です。

その中に私の漠然な疑問に答える記載がありました。

ヴェルディがイタリア統一に果たした「偉業」は、幻だった、というのです。

続く

ーーー

今夜も夜勤のメンバーがいる中ですが、離脱中。明日は何もなければOFF。

Movie

久々に自宅にて映画を。

この映画、2010年に公開されていましたが、やっと観られました。

あらすじはご存じの方が多いと思います。

ブレジネフ政権下にユダヤ系音楽家を守ろうとして、ボシリョイ交響楽団の指揮者をおろされ劇場の清掃係に甘んじているフィリポフ。

支配人の部屋を清掃中、パリ・シャトレ劇場からのオケの緊急の招聘のファックスを受取ったフィリポフは、かつての仲間を集めてボリショイ交響楽団になりすまし、シャトレ劇場で舞台を踏もうとします。

曲目はチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。ソリストは、気鋭のヴァイオリニストのアンヌ・マリー・ジャケ。

フィリポフがアンヌ・マリー・ジャヶをソリストに選んだには理由があったのだったが……。

フィリポフが集めた昔の仲間は、ろくすっぽ練習せず、パリでアルバイトに勤しんでいる。キャビアを売るトランペッター。地下鉄で演奏するもの。引越の手伝い。通訳。。リハーサルに誰も集まらないありさま。

本当にコンサートは成立するのか?

最後は、予定調和なんですし、前半の筋運びが強引でしたが、後半のパリでのエピソード以降で、あらすじに味わいが増え、感動したりと、ずいぶん楽しめました。

というか、最後のチャイコのヴァイオリン協奏曲は、映画にも関わらず感動してしまいました。

こういうのにも私は弱い。。おすすめです。

まあ、現実世界ではあり得ないファンタジーなんですけれどね。。

 

ゆるーく、風邪を引き続けてますが、全然平気。明日からも頑張ります。

Movie

前々から、見たい見たい、と思っていた、ヒュー・グラント主演の「アバウト・ア・ボーイ」をやっと見られました。これは、カミさんの飽くなき執念によるもの。
おかげで、100分という短い時間でしたが、しばし現実を忘れておりました。
goo映画による情報はこちら。
“http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD2117/index.html":http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD2117/index.html
主人公のウィル、この人は完全にあっちの世界の人。印税ぐらしで、働くことなくロンドン中央に居を構え、しゃれたデザインの家具に囲まれて暮らしている。で、孤独暮らしを楽しみながら、恋愛を求めてさすらっている。って、こういう生き方って、怠け者の諸氏にとっては、極めて理想なんじゃないか。私も少しあこがれる。
だが、出会った女性に、「あなたはブランク(=もぬけのから、虚無)なのよ」って言われるあたりも、また的を得ている。苦労なく遊び暮らす男はやっぱり女性から見てもかっこわるいらしい。無職の男に近寄るまともな女性はよもやおるまいて。
だが、私は思った。この境遇なら、もっと高飛車で、人に気を遣うこともなく、わがまま身勝手に闊歩しているに違いないのである。高級車を乗り回し、札束でパタパタ扇ぎながら、夜の女を侍らせ、ワインやらシャンパンやらをくらっていてもおかしくない。
ウィルは違う。もう一人の主人公である中学生?ぐらいのマーカスに親身に接したり、マーカスの最大のピンチで助け船を出してあげたりする。わりに普通の常識を持っているらしい。そういう意味では、ウィルは自律できるペルソナであるようだ。わりとまともな教育を受けていた、と言うことなんだろうか。
マーカスというのは、鬱病の母親をかかえるいじらしい男の子なんだが、物語の最終部で、このマーカスのピンチに、ウィルが助け船を出してあげるシーン、あれはちと感動的で、老体にはこたえました。敵が味方になる瞬間というのは、あらゆる物語において感動と高揚をもたらすものなのです。
やはり、映画はためになる。読書で一〇〇冊は(内容はともかく)目標達成できそうなので、来年は映画を見る本数も目標に入れてみようか、と思案中です。

Movie

久々の映画ネタ。
NHKBSで放送されていたこの映画、見るつもりじゃなかったのに、ついつい最後まで見てしまいました。
“http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%86%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%9F%E3%81%A1":http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%86%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%9F%E3%81%A1
この映画、劇場でみたのですが、クラリッサがキッチンでパーティーの準備をしているときに流れていた曲にズドンとやられたんです。これがリヒャルト・シュトラウスの「四つの最後の歌」なんですよ。当時はお恥ずかしながら、「四つの最後の歌」を知らなかったんですが、映画で出てきたとたんに、電撃に打たれたようになってしまい、早速CDを買ったような記憶があります。今日は録画したんですが、終わった後に、もう一度「四つの最後の歌」が出てくるシーンを確認しましたが、いいですねえ、やっぱり。
この映画、今になってみると、凄く理解が進みます。7年間で私も変容したということでしょうか。あとは、映像美を見破れるようになってきた気もします。カメラの絞り具合とか、構図とか、ピントの合わせ方とか、あまりに素晴らしくて瞠目しました。
カミさんは、最近ヴァージニア・ウルフにはまっていて、かなり薦められています。私もたまには英文学に取り組むことにしましょう。
やっぱり、映画見ないとなあ。精進します。