マーラー:交響曲第9番 ラトル(サイモン) (2002/10/25) 東芝EMI |
今日のマーラーは、ラトルの9番です。帰りの電車の中で聴きました。ラトルの指揮は、想像以上に刺激的で、テンポがとてもよく動いていると思いました。歌わせるところは、ラトルらしく能動的に動かしている感じ。特に第四楽章は、静謐な感じを巧く出していると思います。老成した感じというよりは、若々しく挑戦的な演奏なのではないでしょうか?ただ、ここのところアバド盤をよく聴いていますので、ちょっと違和感を感じるところは仕方がないですね。
それで、思い立ってアバドのマーラーを一曲ずつ聴いていこうかな、と思っています。まずはiPodに入れていく作業から始めないと行けないですね。
それから、今週末9日土曜日は、新国立劇場で「ばらの騎士」を観る予定です。そちらの予習もしなければ。いまやろうとしているのは、カラヤン盤の古い方、シュヴァルツコップさんやクリスタ・ルートヴィヒさんが出演している盤をきいてみようというところ。こちらもiPodに入れて予習する予定です。そう言う意味で言うと、新しいカラヤン盤(シントウさん、モルさん)の第一幕の後半部分の予習もやっているところです。
グスタフ・マーラー―現代音楽への道 柴田 南雄 (1984/10) 岩波書店 |
いま柴田南雄さんが書かれた「グスタフ・マーラー──現代音楽への道──」を読んでいます。最初に日本におけるマーラー受容の歴史が書かれていて、それからマーラーの生い立ち、「嘆きの歌」からはじまって一つ一つ交響曲を紹介していく内容なのですが、本当に秀逸です。私は音楽理論はほとんど分からないので、書いてあることを完全には理解しきれていないと思いますが、交響曲の拍節的分析、旋律の分析などをしていてくれて、どうしてマーラーの音楽が、ドイツロマン派的音楽と違った響き・旋律を持っているのかと言うことを理論的に説明してくれています。本当に秀逸で、この本を理解するために楽典の勉強をもう一度やってみようか、と思ったぐらいです。激しくおすすめする一冊です。
仕事、ですが、なんとか山を越えました。発生したトラブルを収束に向かわせるべく、午前中はステークホルダーと折衝を重ねて、昼明けには、対応方針が決定。ようやくと収束に向けた具体的な動きになってきた感じです。影響範囲は思ったよりも小さく収まると言うことで、胸をなで下ろした感じ。それで、午後は結構疲労感と闘いながら仕事をしました。帰宅前はもうフラフラです。こういうときには、珈琲を飲みたくなるもので、現にいつもよりも多く珈琲を飲んでしまったのですが、却って肉体疲労と精神疲労のバランスが崩れてしまい、なんだかよく分からない朦朧とした感じに陥ってしまいました。疲れているからと言って珈琲を飲み過ぎてカフェインの過剰摂取になるのは危険です。
ランキング参加中です。よろしければ応援してください。 クリック→