昨日は少々酔っ払いながら書いたので、なんだか変な文章になりました。どうも最近こっそり夜に飲む癖がついてしまいました。最後のほうの記憶はほとんどなく。私、最近飲むと記憶が飛ぶことが多いのですよ。。飲んじゃダメ、ということなんでしょう。この癖、直さないといけないのですが、まあ色々ありますので。
さて、昨日の続き。今日はプレヴィンの家庭交響曲についてです。テンポを過剰に動かすことなく、またひとつのテンポに安住することもなく。お年を召されると、テンポが緩くなったりするものだと思うのですが、そういう意味では実にアグレッシブな演奏といえると思いました。Twitterにも書きましたが、老成という言葉は当たらないと書きました。なんだか充実した壮年の覇気のようなものを感じました。
しかし、家庭交響曲は、聴くだけではなく、見ることによっても理解が深まりました。ヴァイオリンはおそらくはパウリーネで、チェロがおそらくはシュトラウス自身を示しているわけですが、そのあたりの掛け合いの様子を視覚的にみることが出来て、曲の理解が深まった気がします。この対応関係は「英雄の生涯」と同じでしょう。それから、息子フランツが登場してシッチャカメッチャカにするあたりの描写も実に楽しいです。
それから、第三部の夫婦愛的なところの高揚感はすばらしいです。これぞオーケストラ音楽の醍醐味というところ。迫力、重厚、壮大。夫婦愛の高尚さ、神秘性、神聖性。ここまで高らかに歌い上げられると、圧倒されるばかり。相当感動的な高揚感で、聴いているときは、これはあまりに幸福で贅沢な瞬間だ、と感謝の気持ちで一杯。幸せというのはこういうものを指すんだろうなあ。
終幕部、ティンパニが音階を駆け上がる例の場面近辺も凄い迫力で、私は舌を巻きました。wikiによると、あの音階はウィーンフィルのティンパニ奏者が提案して、シュトラウスの追認があったらしい。ひらめいたんでしょうねえ。ウィーンフィルの奏者ともなれば耳も良ければひらめきもずば抜けているんだなあ。あの場面は、聴いているほうもアドレナリン全開で興奮渦に巻き込まれてしまいます。
そうそう、そういえば、日曜日の演奏にサクソフォーン奏者がいましたでしょうか? どうにも見あたらなかったような。あとでスコア見て確認してみます。
曲が終わると圧倒的な拍手で、プレヴィン氏はやはり足が思うように動かないらしく、楽団員の助けをもらいながら、指揮台を降りて客席に顔を向けてくる。好々爺だなあ。背中もまがって小さくなってしまったイメージ。でもね、ミケランジェロが、大理石から彫刻を救い出したように、オケという無限の可能性の中からこの小柄なご老人が、あの圧倒的な演奏を引き出していると言う事実。
プレヴィン氏の録音盤を聴いていますが、感動はN響のほうが数段上。演奏的にも私は今回の演奏の方が重みがあって好きです。
ともかく、今回も本当に恵まれました。ありがとうございました。
次回は、11月1日に新国で魔笛を見る予定。っつか、11月はオペラ目白押しだなあ。魔笛@新国、ヴォツェック@新国、カプリッチョ@二期会。やばい、また予習しなくちゃ。ヴォツェックのオペラトークにも行きますよ。