Richard Strauss

ツァラトゥストラはかく語りき、ばかり聞いた一日でした。午後の都心への外出を利用して、ブーレーズ、ブロムシュテット、ハイティンク、カラヤン、ケンペを立て続けに。
ハイティンクの重量感のある演奏、意外に重々しいブーレーズ、煌めくブロムシュテット、耽美的カラヤン、ケンペの構築美。
録音の良さでいえば、ブロムシュテット、ハイティンク、カラヤンかなあ。ケンペの録音は少し古いが、十分にドレスデンサウンドです。
さて、外出すると、太陽の光を浴びられるのが嬉しい。空気は透き通り、少し冷え冷えとしているところが、なんだかヨーロッパの空気に似ていてこれもまた嬉しい。清々しいです。
ヨーロッパで思い出した。
ヨーロッパはギリシアにしてもアイルランドにしても大変です。その点、ドイツ人は、無駄遣いしないし、質素な生活をしているんだそうです。もっとも、10年以上前の話ですので、いまは変わっているかもしれませんけれど。
それで、カミさん曰く、日本もこれからかつてのドイツのように質素になって行くんじゃないか、とのこと。成熟した社会はおのずとそうなるんじゃない、とのこと。同感だなあ。
このデフレスパイラルは普通じゃない。誰かが儲けているんだろうけれど、誰なのか見当もつかない。多分国外にいるんだろうなあ、儲けている人達は。
日本の戦後はバブルだったんだろう。確かに何かがおかしい。大人買い、とか普通じゃないし。まあ、考え方を変えないといけないはず。既得権益なんて幻である。
だが、実のところそう思わされているのかもしれなくて、この諦観を見てほくそ笑んでいる人がいないとは言えないだろう。
でも、資本主義における最大の原理は、まずは欲望。次に競争そして恐怖であるはず。諦観や質素は資本主義の敵なんだが。景気を底上げしたければ欲望の刺激が一番なんだがなあ。こうも社会が縮こまるのはほくそ笑んでいる人達には損なはず。まあ国外でほくそ笑む人にとっては好都合なんだろうけれど。
しかし、質素は意外に清々しいものである。心が洗われる気がする。案外、こういうところに幸福が隠れているのやもしれないなあ、など。