久々に日本文学を──上村亮平「みずうみのほうへ]
はじめに──久々に日本文学を。
最近の日本文学がどうなっているのか、正直あまりおさえていませんでした。ですが、最近また文学ブームになっているようで、私もブームに乗り遅れないようにしないといけませんので(?)ちょっと読んでみることのしました。
上村亮平「みずうみのほうへ」
とても重く、切なく、心に残る小説でした。
まずは、なんとも「読みにくさ」を感じました。なぜ読みにくいのか。それは、あまりに情感に訴えられるものだから、です。ここまで心が乱されるようなせつなさを読まされるというもは、かなりの苦痛を感じるのです。
ですが、文学というものが、こころを動かすものだとすれば、この作品にには、あまりにも感情が揺さぶられるがゆえに、あまりに文学的だ、といえると考えています。
父親と二人暮らしだった私にとって、その父親というのは、なにか不思議な魅力を持つ人物で、いつもでっち上げとも言えるような楽しい話をいくつも聴かせてくれるのだけれど、とある日にフェリーに乗った夜、船内で消息をたってしまうという物語の最初から、父親の存在と、それが海へと消えていったというイメージからして、なにか心をかき乱されるのです。
港町で働く私、サイモンという男、隣の家に住んでいた少女との思い出、アイスホッケー場で見かけた女、その夫、それからサイモンが面倒を見ていた移民の男の子という登場人物は、いずれも関係があるわけですが、明示的な記載は少なく、論理整合性というようなものがあまりありません。
たゆたうようでいて幻想的とも象徴的とも言える幾つかの印象的な場面があり、読者の解釈の自由が多く残されているように思います。
どうもオペラをこの10年観ていたということもあって、テクストの解釈とか、テクストをどう表現するのか、というようなことを考える習慣のようなものができてしまいました。この「みずうみのほうへ」は、素材としての文学が、読者においていかにして昇華していくのか、ということが問われているように思います。
とにかく、読むのが辛い小説なのですが、それはあらゆる悲劇と同じなのでしょう。もちろん、この作品の最期はハッピーエンドにもとれますが、ですが、それを許さない世界の重さをも感じるものであったと考えています。
今日の一枚
セルジオ・メンデス
価格: 1,600円
posted with sticky on 2015.7.19
セルジオ・メンデスって、2011年の東京JAZZに登場しましたね。懐かしくてApple Musicで聴いてしまいました。
リー・リトナーも、かつてセルジオ・メンデスのバンドに傘下していたようで、リトナーのブラジリアンテイストの源流がセルジオ・メンデスにあることをあらためて認識しました。なんだか夏らしい曲で、散歩しながら聴いたのですが、なかなか楽しい体験でした。
それではまた。グーテナハトです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません