マーラー交響曲第5番を聴く その3 カラヤン
始めに
10月も今日で終わり。静かに残業しました。充実感。あるいはワーカホリック。
今日も仕事場の行き帰りにマーラーの5番を聴いています。きょうはカラヤン。
1989年当時の知識では、カラヤンは元ナチス党員なので、ユダヤ人に対するであるマーラーの交響曲の録音は少ないが、この5番はさすがに録音を聴いてしている、ということのようです。
ユニバーサル ミュージック クラシック (2009-10-21)
売り上げランキング: 2,011
《アダージョ・カラヤン》というオムニバス盤が流行したことがありましたが、この曲の第4楽章のアダージェットが目玉だったはずです。
ポリドール (1995-05-25)
売り上げランキング: 614
聴いてみると
聴いてみると、まるでハリウッド映画音楽のような美しさ。ぶ厚い弦のポルタメントは、まるで聴いている者を溶かしてしまいそうです。また、激しいところは激しく驚きます。第3楽章のスピードと激しさは若々しく猛々しいもので、本当に驚きます。それもなおスペクタクル映画がゆえ、とも言えましょうか。第4楽章のアダージェットも濃厚でした。
マーラーが面白くなってきた。
それにしても、マーラーは面白いです。この20年間、実は目を背けていたのかも、と思いました。昔書いたかもしれませんが、とある人に「マーラーからシュトラウスに行ったんですよ」と行ったところ「あれ、普通逆じゃないですか?」と言われたことがありました。実際にはどうなんでしょう?
シュトラウスもマーラーもおそらくは人生や世界を違う方向から描写したに過ぎず、結局のところ同じなのではないか、と思うのが最近の感触です。
世界は常に背理ですが、それでもなおそれを肯定しなければならないわけです。これまでは、世界を洒脱に描いたシュトラウスを好みましたが、背理を背理のまま描いたマーラーも少しわかり始めた、ということになりそうです。
終わりに
いよいよ11月。もう今年も終わりですか。昨年のお正月に「来年の正月が楽しみです」と思った記憶がありますが、長い1年でした。いや、短い1年だったのでしょうか?
それではみなさま、おやすみなさい。グーテンナハトです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません