小説を読む時間に「西行花伝」が進まない理由
辻邦生「西行花伝」を読んでいます。いつものように帰宅時の電車の中。小説の時間と決めています。
読みきったのは一回だけです。実のところ。恐らくは1997年のことかと思われます。これもやはり21年前。この20年間はなんだったんだろう。なにか意味のあることができたんだろうか。せっかく辻邦生を長い間読み続けていたというのに、何を成し得たのだろう、という気の遠くなるような思いを抱きます。
この「西行花伝」、読み進もうにも、気になるシーンで毎回毎回様々なことを考えてしまいます。なかなか進みません。前回は2年ほど前にトライしましたが、やはりそのときも毎回毎回止まってしまって、読み続けられませんでした。
それで、今日はここで止まってしまいました。
「それなら頂点に達しないほうがいいわけだ。誰も、あの空虚さの中では生きられないからな」
「いや、わたしはそれを味わってみたいな。もう上には昇るものがない、という、絶頂の、その空虚さをね。それが味わえれば、生まれた甲斐があるというものだ」
(中略)
「あの空虚さは、死よりも無残なものだ」
「日々上昇してゆく営みは無益というわけか」
「そうだ。無益だ」
「西行花伝」新潮文庫 142ページ
義清=西行と平清盛の会話のシーン。鳥羽院の空虚を知る義清=西行が、権力欲に燃える平清盛と対話しているのです。この対話、平清盛のその後を知っているだけに、実に鮮やかななのです。
このやり取りを若い頃に読み、胸に刺さると、いわゆる普通の社会生活を営むことはできなくなりそう。毎朝会社に通い、働くことはできても、虚しさをなんとなしに予感している。以上、それ以上のことを試みることはできない方もいるのではないでしょうか。
さて、一週間も終わり、今日は早めに身体を休めます。みなさまもよい週末をお過ごしください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません