絶版の「アヴァロンの霧」を読む。是非、再版を!
マリオン・ジマー・ブラッドリーの「アヴァロンの霧」を読み始めました。
先日、東久留米市立図書館で行われた図書館フェスの中で、武蔵大学の北村紗衣先生が選ばれた「やさしいフェミニズム入門」というブックリスト(ひとハコ図書館)のなかの一冊として選ばれた本です。先生に聞いてみると、アーサー王伝説を女性の視点からみつつも、フェミニズムなど別のパースペクティブで捉えている、という理由、とのことでした(私の記憶違いかもしれませんが、そう捉えました)。
絶版になっていますので、図書館にリクエストして、ようやく読み始めたのですが、本当に面白くて読むのが止まりません。
ローマ領だったブリテン島にキリスト教が入ってきて、ブリテン島の古いドルイド教が徐々に追いやられている時代が舞台。(手前味噌ですが)辻邦生「背教者ユリアヌス」の年代より少しばかり時代が下っている時期が、物語の舞台のようです。
グローバリズムとしてのローマ=キリスト教と、かつてからの宗教・文化の対立、と言う構造は、おそらくは普遍的な構造で、私が思いだしたのは、東北文化と大和文化の対立をえがいた高橋克彦さんの「炎立つ」であるとか、伝来する仏教と神道の摩擦が画かれていた手塚治虫の「火の鳥太陽篇」とか、もっというと「古事記」の国譲り伝説とか、そういう話を思い出しました。あるいは、もしかすると辻邦生「背教者ユリアヌス」も、キリスト教とローマ古来の宗教の対立を描いているという点では関係なくはないとおもいました(無理矢理辻邦生案件としてしまうという……)。
このグローバルとローカルの対立に、女性と男性の対立を重ね合わせているのが実に素晴らしく、現代の男性主導の世界がなにかメルトダウンしそうな状況にあって、別の価値観としての女系社会のようなものを提示するあたりが、本当に説得力がある、と思いました。
オペラ演出家のペーター・コンヴィチュニーが、現代の世界の問題点は男系社会に合って、その解決の鍵は女系社会にある、といった趣旨の発言をされていたのを記憶していますが、ローマ=キリスト今日=グローバリズムのひずみを解決するアンチテーゼとして女系社会、という読み方をすると、実に面白いな、と思います。女の子が生まれると、食事を与えず死に至らしめることもある、という極端な男系社会を描きながら、なにか郷愁をもちながら、その失われゆく女系社会を振り返っているような気がしてなりません。
また、失われた古代文明であるアトランティスが登場したり、龍や蛇が尊いものとして登場してしまうと、これはもうほとんど高橋克彦さんの「竜の柩」の世界になってしまい、失われた古代文明は、ブリテン島にも渡り、あるいは古代日本にも渡っていたのか、などとその共通性に驚いたりします。もちろん史実ではなく、幾分かオカルト的な要素もありますが、レヴィ=ストロースの文化人類学ではありませんが、人間の記憶というものはなにか共通する間主観的なものがあってもおかしくないのか、などと思います。
このアトランティス(オリハルコンも!)が出てきてしまうあたりのスケールの大きさには正直舌を巻きました。なんだか読み始める前から、昔読んだファンタジー的な展開が読めてしまったように感じ、やめようかと思う瞬間もありましたが、それはあまりに浅はかな考えでした。ますます先が楽しみになっています。
「アヴァロンの霧」は、現在絶版。アマゾンでも高価に取引されていて、日本の古本屋にも在庫はありません。再版されるとよいな、と思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません