辻邦生ゆかりの地、松本紀行 その1
今年は辻邦生の生誕100年ということで、日本各地で様々なイベントが比較されています。その中でも今回は松本で開かれている辻邦生展に行ってきました。
仕事を18時に終え、東京駅へ向かい、あずさ49号に乗車。松本には22時少し前に到着しました。あずさ49号は中央線内の安全確認の影響で5分程度の遅れ、東京駅から八王子近辺までは通勤列車の間を飲むように走っており、速度を上げることなく走り続けます。しかし、この区間を特急で乗車したことがなかったため、例えば四谷駅や中野駅を通過列車に乗ると言うのはなかなかない体験でした。
松本には、おそらくは1998年頃に行ったことがあるはずです。当時の記憶はうっすらとあるぐらい。
駅前のホテル1泊。朝7時過ぎに朝食を取り、そのまま、歩いて松本城に向かいました。途中、女鳥羽川をながめ、四柱神社に参拝し松本城へ。
開館前の松本城は光り輝いていました。
辻邦生は、旧制高校時代を松本で過ごしました。短編集「ある生涯の7つの場所」に含まれる「夏の海の色」という短編に出てくる城下町のモデルの一つになったのでは、という話を聞いたことがあります。確かに、作品に登場する「鍛冶町」が松本市にはあったりします。この「夏の海の色」に描かれる城下町は、夏の日差しの中に静かに光り輝く城下町で、主人公が泊まる咲耶の家は葵馬場にあったとされています。帰宅後調べてみると、この葵馬場は、松本に実在しているようで、松本城近く、松本神社の東の方であったとされます。
開智学校へ向かうバスから、この松本神社をたまたま見まして、あ、ここは行かないと、と思い、急遽寄ったのですが、これは何かに呼ばれたかな、と思いました。以下が松本神社。私の印象は淡い朝日の中に静かに佇んでいた感じでした。
城下町の風情は、城の西側によくその雰囲気があったと思います。松本城に行くまでは、「夏の海の色」のことを忘れていたのですが、バスを待っているときにこの風景を見て、あ、ここだったのか、と思ったのでした。そうか、この雰囲気を辻邦生は短編のなかに封じ込めたのかもしれない、と思いました。
辻邦生も見たかもしれない柳の老木があり、ついつい、触ってみたりしました。
今回は秋でしたが、ぜひ夏の盛りの松本を訪れてみたいな、と思います。おそらくは、さらに輝く松本の街並みを見ることができるのではないか、と思います。
続きます。今日はここまで。おやすみなさい。グーテナハトです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません