Miscellaneous

IMG_0274.jpg
何度も書いていますが、冬は朝日が遅いですし、大体天気が良いので、写真とる側にとってはありがたい限りです。
月曜日からいまいちだった胸の調子はだんだん治まってきました。あまり無理しては行けないですね。が、最近残業続きです。。
ではグーテナハト。

CD紹介,Oboe

今日はハンスイェルク・シェレンベルガーを聴きました。

Gunter Wand Edition, Vol.13: Joseph Haydn
Profil – G Haenssler (2007-02-27)
売り上げランキング: 51,129

このCDは、ヴァントとハイドンのオーボエ協奏曲を演奏しているものです。シェレンベルガーはもともとケルン放送交響楽団にいましたので、その時の繋がりでヴァントと演奏しているのでしょう。シェレンベルガーは1970年から75年までケルン放送交響楽団のオーボエ奏者で、ヴァントはケルンに1946年から1974年までケルンを拠点に活動しました。
楽器はロレーだと思います。ロレーはフランス製ですが、どうやらアメリカで多く使われている楽器のようです。
音は少しエッジが聴いたものですね。鋭いとまでは行きませんが、張りのある音です。曲にもよるのでしょうが、かなり攻めている演奏だと思います。このとき32歳ですか。若さ漲る感じです。
このCDの録音は1980年です。シェレンベルガーがベルリン・フィルのオーボエ奏者に就任した年です。凱旋という感じでしょう。
今日は厳寒。明日は雪がふるのでしょうかね。
それではグーテナハト。

CD紹介,instrument,Oboe

新年も8日が過ぎました。早く来年のお正月にならないですかね。
今日もベルリン・フィルのオーボエ奏者アルブレヒト・マイヤーのソロ・アルバムです。

バッハ・アルバム
バッハ・アルバム

posted with amazlet at 14.01.08
マイヤー(アルブレヒト)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2004-09-22)
売り上げランキング: 19,982

音の質は実は私の好みかもしれません。エッジがキツくなく、倍音がしっかりしています。
演奏のスタイルは、激しく押し出すようなものではなく、抑制されたものです。
冒頭のバッハ《イタリア協奏曲》の最後の終わり方にまずは驚きました。過剰に盛り上がらず、そっと蓋を閉じるような洒脱な終わり方なのです。この部分、譜面においては、フェルマータですので、仰々しく終わりそうですが、このアルバムにおいては、フェルマータどころではありません。ピアノで静かに終わります。

このセンスは、ちょっとすごいなあ、と思います。
その他の曲も、やはり細やかで丁寧なものです。アーティキュレーションが鮮やかに浮かび上がってくるさまは、浮き立つ透かし彫りを見るようです。
本当に癒されますし勉強にもなる素晴らしいアルバムでした。
最近胸が痛い。比喩的な意味ではなく。心臓か肺のどちらかなんですが、どうも肺じゃないか、と疑ってます。心臓のほうは大丈夫だったので、だとすると気胸ですかね。。オーボエ吹きすぎだったのかも。
ではグーテナハト。

CD紹介,instrument

「月の光~ベルエポックの室内楽」 (Albrecht Mayer Oboe)
Tudor (2009-03-17)
売り上げランキング: 42,095

今日はアルブレヒト・マイヤー。
洒脱で、けだるい夜に聞くのにピッタリの音楽です。ピアノ伴奏のオーボエで、フランス音楽を聞くという贅沢。ここでアルコールを入れたいところですが、今日は我慢ですが。
フォーレの曲がたくさん入っています。シチリアーナ、パヴァーヌ、月の光、など。
ピアノのカリーナ・ヴィシニェフスキもいい感じです。少し崩したタッチがアンニュイな感じです。
アルブレヒト・マイヤーは、ベルリン・フィルの首席オーボエ奏者です。茂木大輔さんの著作「オーケストラ空間・空想旅行―オーボエ奏者の旅日記」の中で「アルビ」という名前で登場し破天荒ななアメリカ旅行を繰り広げているのは彼です。

やはり、自分が少しでも演るようになると音の聴き方が変わったと思います。ビブラート、アーティキュレーション、ダイナミズムといった細かい表現が体に染み込んできます。こういう世界が広がっているとは。。しかしこれぐらい均質な音がでるといいなあ、とおもいます。ビュッフェ・クランポンを使っているようです。
もう一枚、バロックのアルバムを持っていますのでこれはまた後日ご紹介します。
ではグーテナハト。

CD紹介,Classical,Philharmony

今日は、山田和樹とスイス・ロマンド管弦楽団のCDを聴きました。お世話になった方からのメールにインスパイアされてしまいました。

Arlesienne Suites 1 & 2/Ballet
Arlesienne Suites 1 & 2/Ballet

posted with amazlet at 14.01.06
Bizet Gounod Faure
Pentatone (2013-11-19)
売り上げランキング: 34,146

データ

* ビゼー:アルルの女組曲第一番
* ビゼー:アルルの女組曲第二番
* フォーレ:マスクとベルガマスク
* グノー:歌劇「ファウスト」バレエ音楽
指揮:山田和樹
演奏:スイス・ロマンド管弦楽団
2013年11月発売

演奏の印象

山田和樹の若々しさが横溢しているアルバムでした。組曲第一番の前奏曲のメリとハリの強調は特筆すべき物があります。聞く人によれば、やり過ぎであるというかも知れません。それぐらい曲のストーリーを拡大して見せてくれる演奏です。
組曲第二番の一曲目のPastoraleのテンポの緩やかさも特筆すべきものです。これ以上遅くすると、おそらく品のない演奏になるはずなのですが、ギリギリのラインで踏みとどまり、テンポのゆるさで雄大な田園風景を描き切っていると思います。牧童の笛が聴こえてくる、ゆるやかに丘陵が幾重にも広がっている、そういう風景を想い起こしながら聴くことができるでしょう。
きっと実演を聞いたら体を揺すりながら聴いてしまうんだろうなあ、と想います。
それにしてもビゼーのエキセントリックな美しさは素晴らしいと思います。親しみやすい美しさの中に奇想天外な要素を入れ込んでいるような。ワーグナーと決別したニーチェが惚れ込んだのも分かる気がします。

山田和樹の指揮

それにしても表情豊かな指揮だと思います。自分の意志をきちんと持ち、それを適格に伝える事ができる技術もあるのだと思います。その意志というものも実に奥深いものだと思います。私はこうしたスタイルの指揮はとても大好きです。じつはこういうスタイルがフランス音楽の典雅なスタイルに合っているのかも、とも思いました。
山田和樹の実演は以下の二つの日フィル定期で経験済みです。いずれも素晴らしい演奏会でした。
会社帰りに夢があった。──日本フィル定期演奏会
日フィル定期でストコフキーを聴く!
山田和樹さんはこんな方です。

おわりに

今日はいろいろトラブルとなった一日。明日にも引きずってしまうという問題。。無理してはいかんのですね、はい。
ではグーテナハト。

Photo

IMG_0658.jpg
今朝の夜明けの風景。雲の隙間から太陽の光が一瞬差し込みました。快晴よりも雲があったほうが写真としては面白いのは言うまでもありません。いまは夜明けが遅いの嬉しい限りです。
正月休みもあっという間に終わりました。またいつもの毎日。
いや、それが今年はいつもの毎日ではないのですよ。。1月は激しく忙しい予定です。2月も3月も。もっとドライブしていかないと。
というわけで、今日は短くグーテナハト。

Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

初詣に玉前神社へ

今日は初詣ということで、上総一ノ宮にある玉前神社に参拝してきました。玉前神社は、上総国一ノ宮ということで、古くから崇敬を得ていた神社です。

※ 去年も行きました。
https://museum.projectmnh.com/2013/01/05010000.php
IMG_0261.JPG
この神社の井戸水は霊験あらたかということで、飲めば願いが叶うそうです。2010年に始めてお参りしましたが、いろいろ今年もお護りいただくよう詣でてまいりました。
※写真は昨年撮ったものです。
IMG_1836.JPG

巫女さんの舞に《魔笛》をみた!

昨年に続き、お祓いをしてもらいましたが、驚きました。

祈祷の最後に巫女さんの舞い、というものがありました。これ、《魔笛》なのです!!

笛(おそらく神楽笛)の音色に合わせて、巫女さんが鈴と破魔矢を持ってシンプルな踊りを踊ります。
この時、タミーノは笛をもらい、パパゲーノはグロッケンをもらい、困った時に使うようにといわれた、ということを思い出しました。
笛はわかりますが、このグロッケンというのはなんでしょうか? 
演奏においては、グロッケンシュピールとかチェレスタで演奏されますが、さすがに鉄琴やチェレスタをパパゲーノがもらったとは思えません。
そのままグロッケンシュピールとなると、現代においては鉄琴になるのですが、もともとはドイツ語のGlocke、つまり鈴や鐘から来ている言葉です。教会の調律された鐘の一群もグロッケンシュピールと呼ばれ、それを演奏する鍵盤もグロッケンシュピールと呼ばれたようです。
音楽之友社「楽器図鑑」にはグロッケンシュピールには、以下のように鐘をいくつも付けた楽器の挿絵が掲載されています。グロッケンシュピールがすなわち鉄琴であるとは言えません。
IMG_0283.jpg
新国立劇場の演出では、神楽鈴に似た、ぐるぐる回るガラガラのようなものをパパゲーノが受け取っていました。上の写真とよく似ています。
巫女さんの舞いにおいては、笛の音にあわせて、巫女さんは手に持つ神楽鈴を打ち鳴らします。これが新国立劇場の演出のグロッケンとよく似ているわけです。




こんなかんじで笛を吹いておられました。




笛とグロッケンが登場するお祓いに参加して、あ、これは《魔笛》だ! と思ったのはこういうわけです。

《魔笛》の神話学

今読んである「《魔笛》の神話学」においては、このグロッケンは、古代エジプト由来の楽器で、魔除けのために使われていたと紹介されています。これがくだんのシストルムと呼ばれている古代エジプト由来の楽器のようです。

《魔笛》の神話学: われらの隣人、モーツァルト
坂口 昌明
ぷねうま舎
売り上げランキング: 311,265

これがシストルムです。これを魔除けにしたのですね。


神社の人に伺ったところでは、まあ当然ながら、神楽鈴を打ち鳴らすことで、穢れを落とす、というような意味が込められているということでした。エジプトにおける魔除けの意味も、あるいは《魔笛》において、困ったときに使うという機能とも類似性があります。
ここから先は(あえて)別稿に譲ります。現在準備中です。
今日はこちらを聴きながら。いや、このアルバムは録音もよいです。モーツァルトの楽しみというのはこういうことをいうのでしょうね。

モーツァルト:歌劇「魔笛」
ユニバーサル ミュージック クラシック (2008-01-16)
売り上げランキング: 916

それではまた。グーテナハト。

Book

昨年5月に図書新聞に寄稿しました書評ですが、そろそろ時間も経ちましたのでこちらにも掲載いたします。
図書新聞5月4日
フランス・オペラの魅惑 舞台芸術論のための覚え書き
この本は実に画期的でした。フランス・オペラはなかなか親しみにくかったのですが、この本のお陰でずいぶん開眼で来たと思います。振り返ってみると、《タンホイザー》と《ドン・カルロ》がグランド・オペラとしてあらためて取り上げられていたのが良かったと思います。19世紀オペラの中心はパリだったともいえるでしょう。現在だと、どうにもウィーンかミラノのか、ということになってしまいますが、当時はパリだったわけですね。
また、この本で「ユダヤの女」の聴くなかで気づいたのが、ラシェルという女の名前のことです。アレヴィ「ユダヤの女」からたどるラシェルという4人の女 」という記事を書きました。また、ラモーのオペラに親しめるようになったのもこの本のお陰でした。
今年も、音楽を考えることにこだわった一年にしていきたく、いろいろと計画を練っています。次の書評は1月4日の図書新聞に掲載される予定です。現在はその次の書評を執筆中です。これが難儀なんですが。。
それではグーテナハトです。

Oboe

妄想シリーズ。妄想ではなく現実になっていますが。
今日は、カミさんの実家でお食事会をした後、帰宅してカラオケボックスに1時間半ほど行きました。音を良くするコツはわかってきて、アンブシェアをその形にすることもできるようになりましたが、いかんせんそれを保持するための筋力がありません。したがって、フレーズを吹き続けることができないという状況です。吹こうと思っても息が漏れだしてしまうという状況。
勘違いかもしれませんが、これはいいことなのかもしれない、などと思ってみたりしています。サックスを吹いていた時は、初心者時代はこういう経験はありませんでした。ですが、数年のブランクを経て、再びサックスを吹いた時に、同じような経験をしたのです。こうすれば吹ける、というアンブシェアはわかっているのですが、吹き続けることができないという悪夢の状況でした。
つまり、正しいアンブシェアに到達しているけれど、体力が足りていないという状況なのではないか、ということではないか、と。楽観過ぎますね。間違っていたらすいません。
ピッチの方は本当にひどいもんです。チューナーなしにはやっていけないです。どうも、全体にピッチが高くなる傾向があるようです。その辺りはチューナーを使って是正しないといけないですね。今日はチューナーを使うのと同時に、C音をiPhoneに鳴らし続けて吹いていました。こうすれば、相対的な音程のずれが認識できるのではないか、と考えたからです。
リード作りも。三本ほどいい感じのプッペが出来ました。
IMG_0230.JPG
今日のポイント。独学我流なので参考にしてください。
リードの両端は薄く削ったほうが良いです。そのほうが糸を綺麗に巻けますし、リードもきちんと閉じてくれます。
IMG_0220.JPG
長さを測るのにはノギスが便利。75mmがぴったり測れます。
IMG_0227.JPG
ではグーテナハトです。

Miscellaneous

IMG_0322.jpg
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
写真は我が家から観た日の出です。ちなみに右手の二本の高層ビルは東京都庁です。
昨年は、こちらのブログをきっかけに、図書新聞へ書評を5本ほど寄稿する機会をいただきました。現在も準備中です。
その中で、茂木大輔さんの本を書評したなかで、かつてから持っていたオーボエを吹きたいという気持ちに火がついてオーボエを初めてしまいました。
ここにはあえて書きませんでしたが、実は昨年の夏頃に、とある音楽関係の方のお話を聴く機会がありました。詳しくはかけませんが、その話を聴いたなかで、音楽と係るということにおいて、音楽演奏を行わないということはありえないのではないか、と強く思ったわけです。
下手でも良いのです。とにかく楽曲と向き合い、自分の手で音楽を創るということが大事ではないか、と。
バルトークもそういうことを言っております。
といいながらも、やはり音楽との関わり方は人それぞれで良いのです。全員が楽器やることもないと思います。音楽を聞いてたまにカラオケで歌うというありかたもあるべき姿と思います。
ですが、少なくとも、コンサート評であったりCD評を行うのであれば、楽器演奏をやっておかないと、大事なものを見落としているのではないか、そう思うわけです。なにか楽器をやっていれば、違った視点があるはずなのです。
ただ、これはもしかすると、音楽を評するということに行き詰まっているからということもあるのかもしれない、などとも思っています。楽器をやらないでも音楽の本質を捉えることができる方もいらっしゃいますので。
もっとも、私の場合、もとからサックスを吹いていましたし、今もやはりサックスは続けています。楽器を吹くのはそもそも好きでしたので、才能やら目的などという難しいことは考えずに、単に吹きたいということもあるのですけれど。それから、楽器を吹くと精神的にも良いですし、頭の回転も早くなります。多分。
というわけで、今年もいろいろと書いていこうと思いますので、どうかお付き合いください。
ではグーテナハト。