Concert,Music

ベスト・オブ・スター・ウォーズ~ミュージック・アンソロジー~
ジョン・ウィリアムズ
SMJ (2012-07-18)
売り上げランキング: 200

有楽町の国際フォーラムで、スター・ウォーズ・イン・コンサートを聴いてきました。

image

エピソード1から6までを映像と生オケで堪能する二時間は今までのエンタテインメントとは違う楽しみでした。

image

私のスターウォーズは1990年ごろから始まりましたので、リアルタイムではありませんが、エピソード4は飽きるほど繰り返しビデオで観ました。セリフは大分覚えていたので、今日流れた映像はどれも思い出深いものばかりでした。

ナレーションとして登場したのは、C3PO役のアンソニー・ダニエルズでした。アメリカのショウビズな感じで、ナレーションに応じた表情の付け方がうまくて、ああ、これがアメリカなんですなあ、と感心しました。

エピソード4とエピソード1の最後の表彰式に涙してしまうのはなぜでしょうかね。その後の苦難をしっているからなのでしょう、きっと。

しかし、東京フィルの方々、特に金管の方々にとって、この機会は垂涎だったのでしょう。私も臆面なく羨ましく思いました。

私は元木管ですけど。

昔、金管の友人と二人で万博記念公園でスターウォーズテーマを吹き続けた淡い思い出。と言うか、今回のコンサートは彼が見つけておしえてもらったんですけどね。

メインテーマはもちろんですが、レイアのテーマとか、ヨーダのテーマの美しさには舌を巻きました。涙出ますよ、この歳になると。チェロのフレーズ、ホルンのフレーズに弱いです。

ライトモティーフを使った、ワーグナーの楽劇の後継者の一人がこのジョン・ウィリアムズですからね。ちりばめられた材料がまぶしくて仕方がなかったです。

タトウィーンの酒場の音楽も演奏されましたが、あそこはジャズですよね。オケのメンバーだと思われますが、ジャズバンドを編成してうまいこと演奏していました。スチールドラムとかエラクうまいし、普通にコンバス弾いてた人が、4ビートのベースラインを刻んでいてたまげました。さすがオケ奏者ともなると何でも出来るんですね。。

今日はトランペットもホルンも全開でした。

ただ、PAを噛ませているので音質面は全体的に??でしたけれど。

 

最後は、スタンディングオベーションで幕切れとなりました。盛り上がりましたよ!

 

カミさんも楽しんでくれたようで良かったです。

 

ちなみに、ライトセーバーは使用厳禁です。

image

本当に沢山の方がいらしていました。

image

ジョン・ウィリアムズへの寄せ書きを書く人々。私も書きました。

image

image

興味深いこと。休憩中トイレに並んだところ、私の前にいらっしゃったのはもっとも有名なあの国の駐日大使でした。あまりに至近距離でした。

 

では。フォースとともにあらんことを。

Photo

昨日の午後は夏を満喫しました。

といっても、近所をチャリで走り回っただけなんですが。街の風情の写真を撮ってみました。

武蔵野界隈

ウチは、東京と北部にあります。まだまだ昔の武蔵野の面影を色濃く残しています。

以前住んでいたのは、東京南部でしたが、丘陵地帯を切り開いた住宅街でした。

ですが、今の街は違います。台地に開けた平坦な土地で、見晴らしがとても良いです。

image

さすがに同じ武蔵野でも中央線沿線ですと住宅化がすすんでいるようですが、私の街にはまだまだ畑が沢山残っています。

image

image

下手をすれば地平線が見えます。

image

さすが、東京の外れの外れ、と呼ばれるだけあります。これは間違いなくほめ言葉です。

いい意味で地方都市の風情。

この前、夜中に会社に呼び出されたときに乗ったタクシーの運転手のかたは、「この街は地方都市ですよ。だから、ここでタクシーやっているんです」とおっしゃってたなあ。

なのに、湾岸の私の会社まで乗り換えなしで行けるという便利な街です。

もうしばらくはここでお世話になると思います。

Jazz


最近、短信ばかりで申し訳ありません。twitter化しております。
Facebookで、昔のバンドの方と一瞬コラボった時に見つけた映像です。
野武士のような伊東たけしはタンクトップ姿ですが、めちゃカッコいいなあー。
高校の頃、こういうバンドをやってみたかったのですよ。
で、大学四年生ぐらいに実現しましたが。
楽しかったかも。
スクウェアやるだけで、後ろ指どころか、真剣でグサグサ刺されて殺されてしまうようなサークルでしたが、まあ、いい思い出だなあ、などと。
卒業してから、大学の文化祭オープニングステージでスクウェア吹いたのも覚えてます。
しばし追想系。
懐かしい方はこちらをどうぞ。

TRUTH
TRUTH

posted with amazlet at 12.07.31
THE SQUARE
ヴィレッジ・レコード (2002-02-14)
売り上げランキング: 14134

Richard Wagner

というわけで、臨時休業の本日は、都内に出て所要を済ます一日。

その間、ずっとカラヤンのパルジファルを聞いています。

マーラーより耽美的で、ブルックナーよりつややかで、シュトラウスより深刻な音楽。

皮肉や笑いのない世界は、ワーグナーの意図通り宗教儀式としか言えないです。

グルネマンツはクルト・モルで決まりだなあ。

あと一ヶ月はこれで楽しまないと。

Giacomo Puccini,Opera,Richard Wagner

http://www.nhk.or.jp/bs/premium/

やはり、今年のバイロイト生中継はパルジファルでした。8月27日未明に放送だそうです。盛り上がってきました。NHKは3年連続で生中継ですね。今年は、欧州各地の映画館で上映するらしいですが、日本ではNHKを受信料だけで見せてくれるのですからうれしい限りです。

昨年まではかなり大きくNHKウェブで告知されていた気がするのですが、今年は当たり前のようにプレミアムシアターにラインナップされていました。

予習始めないと。。

8月20日未明に放送されるザルツブルク音楽祭のボエームは、ダミアーノ・ミキエレットの演出ですか。2011年の新国「コジ・ファン・トゥッテ」の演出だった方。楽しくてカッコイイ演出だったので今回も楽しみです。

Tsuji Kunio

また今年も辻邦生の命日が参りました。

ご存命なら86歳でしょうか。

13年の年月が経ってしまいました。

変わるものは変わり、変わらないものは変わらない。

 

こちらは、かつて某所で撮影した辻邦生の作品ノートです。

image

それから、辻邦生が教鞭を執った学習院大学の校門。

image

画質は悪いですが、自筆原稿の写真。手ぶれしています。

image

なんだか、時代はすっかり変わってしまいました。

ですが、こうも世の中がめまぐるしく変わり、(私事で恐縮ですが)職場の方針が機動的に変わり続ける激動の世にあると、レベルは違うかもしれませんが、終戦時の辻邦生の思いが少し分かるかもしれません。

昨日までは皇国史観一辺倒だったマスコミや教師が、一日経つと、米国流民主主義者に変貌したという事実です。

あれで、学生だった辻邦生は世界を信じられなくなったのだそうです。

だからこそ、文学においては理想という高みを目指したわけです。

西欧の二千年に及ぶ文明に築かれたイデアールな価値を求め続けたのは、不変な価値をを求める旅であったわけです。

しかし、そうした不変なもの、あるいは普遍的なものが存在し得ないと言うことが分かってしまった私にとっては、辻邦生の歩んだ道でさえも、手の届かない高みへ昇って行ってしまった感があります。

私が辻邦生に出会った90年代初頭にも、世界にはそうした相対主義の萌芽があったはず。

ですが、情報の拡散と情報の爆発は、普遍を超えた気がします。その行く末が、これも卑近な例で申し訳ないのですが、10年ほど前に流行った、世界でたった一つの花、なのかもしれません。

などと考えるにつけて、やはり、辻邦生の歩んだ道は、まだ閉ざされることなく世界に開いているのだ、と思います。

 

明日は、社命により公休。熱いですが都内に出る予定です。