大学の知り合いが日記に書いてあったもの。
とりあえず、行ってみた国が赤く表示される。
create your own visited country map
まだまだですな…。
世界地図
クライバー/ビゼー「カルメン」
ビゼー:歌劇「カルメン」 オブラスツォワ(エレーナ)、ブキャナン(イゾベル) 他 (2004/11/03) TDKコア |
マジですか…、このカルメンは…。観客も熱狂しちゃってすごいことになっています。さすがクライバー。すごすぎる。まだ通勤時間に音を聞いただけなのですが、今週末は映像を楽しむ予定。いやあ、本当に天才ですね、クライバーは。
ドレスデン逍遥―華麗な文化都市の破壊と再生の物語
ドレスデン逍遥―華麗な文化都市の破壊と再生の物語 川口 マーン惠美 (2005/12) 草思社 |
ドレスデンへ近々いくのですが、予習をかねて読んでみました。
- ドレスデン大空襲の凄惨さ
- アウグスト強王の狂王さ
- ウェーバーとワーグナー
- フラウエン教会の築造、破壊、再生
- ザクセンドイツの震驚
などなど。
著者はシュトゥットゥガルトに住んでいる川口さんという方。日芸をでてからドイツに留学されて、ドイツの方と結婚されたようです。筆致は流れるような女性的随想です。
ドレスデンへ赴くためには必読の書。のみならずドイツに興味のある向きにもおすすめの書。
チェリビダッケ/ブルックナー「交響曲第7番」
ブルックナー:交響曲第7番 ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、ミュンヘン・バッハ合唱団 他 (1998/10/07) 東芝EMI |
初めて聞いた7番は朝比奈隆/大阪フィル。6年生の時でしょうか。それいらい朝比奈指揮しか知らなかったのですが、EMIから発売されたチェリビダッケボックスに大きなショックを受けて以来チェリビダッケを追い始めた僕にとって、チェリビダッケの振るブルックナー7番もやはり大きな衝撃を僕に与えたのでした。確かにテンポはゆっくりなのですが、それに勝るグルーヴ感。一つ一つの音が意味を持って迫ってきます。チェリビダッケの数あるブルックナー演奏の中でもすばらしい演奏に数えられる一つです。
出光美術館「国宝 風神雷神図屏風 ―宗達・光琳・抱一 琳派芸術の継承と創造―
出光美術館で「国宝 風神雷神図屏風 ―宗達・光琳・抱一 琳派芸術の継承と創造―
」を見てきました。
今日が最終日。ということもあって、開場時間の10時過ぎに日比谷国際ビルの出光美術館に到着してみると、入り口には長蛇の列が…。
国際ビルを半周する勢いの列。圧倒されました。
やっと入り口が見えてきました。
9階に上がったところです。
俵屋宗達の「風神雷神図」はさすがにすばらしかったです。そのほか、尾形光琳、酒井抱一の「風神雷神図」も展示。三つの「風神雷神図」が集合するのは66年ぶりのことだそうです。
三者を比べてみると、やはり、俵屋宗達の「風神雷神図」に一日の長があったかなあ、という感じでした。
アバド/ワーグナー「ローエングリン」
ワーグナー:歌劇《ローエングリン》全曲 ドミンゴ(プラシド)、ウィーン国立歌劇場合唱団 他 (2004/09/24) ジェネオン エンタテインメント |
いやあ、みました、ローエングリン。二週間がかりでした。さすがに、3時間ぶっ通しでみる体力ないので…。夕食をとりながら、カミさんと二人でみていたのですが、見終わって二人でしゃべったことといえば、「このころのドミンゴ、生で聴きたかったねえ〜」でした。このDVDでは声量が少し物足りない気もしたのですが、声の美しさとピッチコントロールの絶妙さはやはり絶品。それに加えて舞台映えする堂々たる体躯と、演技の巧さには非の打ち所がありません。パヴァロッティもすごいですが、ドミンゴはやはり「見せる」役者であり、「聴かせる」歌手なのです。すばらしかったです。
ラブ・アクチュアリー(2004)
ラブ・アクチュアリー ヒュー・グラント (2006/04/01) ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン |
先だってレンタルで見たのですが、まあまあ、でした。他のカーティス監督映画、特にフォー・ウェディングなどに比べると、ストーリーがあまり揉まれていない感じ。シニカルさは相変わらずで面白い。エンタテーメントとしては良くできているので、純粋に楽しむ分には全く問題ないです。
電子辞書を新調してみました
CASIO 電子辞書 Ex-word XD-GT9500 (37コンテンツ(オックスフォード英英辞典5コンテンツ内蔵、ジーニアス英和大辞典音声対応) 英語充実 5.5型バックライト付高精細液晶) (2006/09/01) カシオ計算機 |
この電子辞書を買ってみました。店頭で見た限りでは、画面が精細で見やすく、細かい気配りがなされている作りこまれた製品、という印象を受けました。
細かい気配りと言うのは、たとえば、画面を閉じると自動的に電源が落ち、画面を空けると自動的に電源が入る、といったものです。電車の中で洋書を読みながら電子辞書を使うような局面では、とても便利だな、と思います。
その他の使用感はまたレポートしてみたいと思います。