プルーストの思い出──吉田秀和「オペラノート」 その2
いよいよ7月です。今年も後半。前半に積み重ねたものを発露させたいと思っています。本も読んだし、オペラをはじめ音楽も浴びるように聴きましたし。
吉田秀和の「オペラ・ノート」を引き続き読んでいます。二重引用で申し訳ないのですが、吉田先生は、プルーストの「花咲く乙女たちのかげに」のなかからこんなエピソードを紹介しています。主人公の「私」は文学者になりたいのだが、父親は外交官になることを望んでいる。だが、父親はこういって、主人公の志望を認める。
「あの子ももう子供じゃない。今まで自分の好みを知ってきたし、人生で何が自分を幸福にするかも分かっている。それは今後とも変るまい」
それに対して、主人公の「私」はこういう疑念を持つ。
「実は人生はもう始まっていたのであり、これからくるものもこれまでと大して変らないのではないか」
人生は、どこからか始まるわけではなく、昨日やり、今日やっていることの中にあり、それが人生そのものなのである、という認識。。
147ページ近辺から引用。ここが一番グッと来ました。いつとは言いませんが、私もこういう思いにとらわれ、名状しがたい悲しみにうち沈んだことがありましたので。私の場合、さらに人生のむなしさまでをも感じてしまった。その先は、もしかしたら俳諧の世界か、禅の世界にでも進んだほうがよかったのかもしれませんが、幸い(?)にも、社会に身をとどめて、サラリーパーソンをやっておりますが。
しかし、吉田さんはプルーストもちゃんと読んでいるんですよ。私はおはずかしながら、「ソドムとゴモラ」で止まっていて、早く再開しないといけないんですが、吉田先生は鈴木道彦の新訳全集の月報に解説も書いておられましたから。たしか「ゲルマントの方へ」だったと思いますが。
プルーストも読まんといかんのですが、何を血迷ったか、単行本版で全冊そろえてしまいまして、その後文庫版が出ていることに気づき、落ち込んだ記憶がありました。でも、単行本版の装丁の美しさは絶品ですからね。
6,7年前に集中的に読んでいたみたい。以下が、当時の記録。さすがに時間が経ちすぎている。私はここに宣言する。プルーストをもう一度再開します。プルーストを読まずに死ねるか! と。
“http://shuk.s6.coreserver.jp/MS/proust/":http://shuk.s6.coreserver.jp/MS/proust/
でも読みたい本はたくさんあるんだよなあ。会社サボって図書館にこもりたい稚拙な欲求。もう時間はない。
ちょっと話題がそれました。
この「オペラ・ノート」では、吉田先生が実際にオペラに言っていらしたレポートは面白いですが、CDを批評する段になるとちょっと筆が鈍るように思える。でも、それは吉田先生の筆が鈍ったのではなく、ビジュアルな要素に対しての言及が少なくなっているから。つまり、私はオペラにおいては、音楽的な部分に勝るとも劣らず演出面などのビジュアルな要素に大きな関心を抱いている、ということ。
それから、私自身の反省点として、モーツァルトやヴェルディ以前のイタリアオペラの聞き込みが足らないということ。でも、ちょっと肌が合わない感じなのですよ。やっぱり、ヴァーグナー、シュトラウス、プッチーニを聞くと、気が落ち着くし、懐かしい我が家に帰ってきた気分になります。
あ、新国のこけら落とし公演「建TAKERU」の批評は強烈でした。あそこまで書いちゃうんだけれど、吉田先生が書くのなら仕方ない。真実は常に残酷です。
ディスカッション
越後のオックスさん、古い記事なのに読んでくださってありがとうございます。ちょうど吉田さんの訳された「オペラの楽しみ」を読んでいるところでした。吉田さんの批評を実際の音源と比較して検討したい、ということを最近考えています。そうすると音楽批評とはなにかということの勉強になるのではないか、とも考えているのです。
失われた時を求めての情報ありがとうございます。たしか辻先生は、プルーストの邦訳本について苦言のようなことを書いておられた記憶があります。きちんと引用できず申し訳ないのですが、時代的におそらくそれは井上さん訳のことを指しているはずでしたので、井上さん訳にはバイアスがかかった目で観ておりましたが、今から思えば硬質で手堅い文調だったように思えていて、私にはそうした「苦言」めいたことはわかりませんでした。
その後鈴木さん訳が出終わった頃に単行本を買い占めましたが、思った以上に単行本は分厚く重く、ソドムとゴモラで中断したまま。お恥ずかしい限りです。昔は、読んだページ数をグラフ化して、自ら鼓舞して読み進めていたのですが。サン=ルーとわたしが仲たがいした理由もわからずじまいです。サン=ルーの軍事論が面白かったのも記憶しています。
気づくと岩波文庫本が出ているのですね。そちら方面の情報をこの数年間あえてシャットダウンしていたのですが、先日越後のオックスさんがおっしゃっていたのもあって岩波文庫コーナーに言ったところ、失われた時を求めてがあって感涙しました。さっそく買わないと、と思っています。最近、事情あって音楽書ばかり読んでいたので、ちょうどいい機会になりました。また、かなり重いですが、失われた時を求めての鈴木さん訳単行本をカバンに入れて行こうと思います。毎日すこしずつ読まないと進まないですね。いいきっかけをいただきました。ありがとうございます!
今日は。過去記事に書き込み失礼いたします。
yokochan様のブログでも書かせていただいたことがありますが、
私は、長い間吉田先生嫌いでした。それが本当に(今思うと)馬鹿馬鹿しい理由です。バーンスタインが指揮したシューマンの交響曲第1番と4番のLPを中学生の時に買ったのですが、そしてそれが生まれて初めて買ったレニーのレコードだったのですが、その解説が吉田先生でした。吉田先生は、1番のことばかり長々と書いて、「あ、4番について書くスペースが無くなってしまった」なんて書いておられるのですね。世間知らずのバカガキだった私は「限られたスペースの中で1番と4番両方をきちんと解説してこそプロってもんじゃないのか!無責任なご老人だな!」と勝手に腹を立ててしまったのです。yokochan様には「越後のオックス君らしいね」と言われてしまいました(笑)。でも朝日新聞の演奏会評での曲や演奏に対する鋭い洞察などに接しているにつれてだんだん吉田先生をまっとうに評価するようになっていきました。柴田南雄先生のことはもっと尊敬しておりますが。
失われた時は、一度全部読んでおります。ただ、私の場合はややこしい読み方で、新潮社から出ている共訳版と筑摩から出ている井上究一郎版を両方照らし合わせながら読みました。あまりに手ごわい作品なので複数の訳を比較しながら意味を追って何とか読んだのですね。それに完全版を読む前に集英社の鈴木道彦訳の抄訳版も読みました。完全版は「囚われの女」は中央公論社の鈴木道彦版、「消え去ったアルベルチーヌ」は、新潮社版と光文社新訳古典文庫の高遠版で読みました。鈴木先生の全訳版の装丁は確かに絶品ですよね。そういえば辻先生も装丁に凝る方だったようですね。
私が今、読んでいる失われた時は、吉川一義訳の岩波文庫版です。完結すると全14巻になるのだそうで、今は第5巻まで出ていますね。私は第1巻「スワン家のほうへⅠ」を三分の二ほど読んだところです。これほど明快で読み易いプルーストは初めてです。プルースト独自の奇抜な比喩や普通の作家なら書かないか、すっ飛ばして書いてしまうようなエピソードがスラスラ頭に入ってきます。谷崎潤一郎を読むほどの気軽さで読めるプルーストだと思います。おすすめです。