2014/2015シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera,Richard Wagner

IMG_0725.JPG

はじめに

みなさま、今日の台風はいかがでしたか。私は台風が来る前にということで、早々に仕事場に向かいました。いつもより一時間半早く到着しましたが、悠々と通勤できました。早起きは三文の得。

こちらの写真が台風前夜の新国立劇場。

あらためてみてみると、凄い色の写真になってます。広角でパースがめちゃめちゃですがこも崩壊感がいいのかも。なんだかよくある舞台装置みたいです。

昔、バイエルン州立歌劇場で《マノン・レスコー》觀ましたが、舞台上に、バイエルン州立歌劇場が現れて驚きました。アンドレアス・ホモキの演出だったはず。新国でも、新国を舞台にした演出ができるかもしれない、などと。もちろん、《ヴォツェック》のようにじゃぶじゃぶと水を張ると面白い。この水庭が舞台なんですよ。なーんて。

愚者パルジファル

新国立劇場《パルジファル》の感想。その2です。

とにかく、パルジファルは愚者としての描かれ方。フォークトやドミンゴだとこうはいかないのかも、などと。
ただ、これも真実。この方が真実。パルジファルとイエスがかさなるようにおもえたし、作務衣のような服からは、お寺の小坊主みたいな雰囲気を感じました。

すこし驚いたのが、第二幕での「アムフォルタス!」と絶叫するシーン。あそこは、決定的認識で、英雄に変貌するシーンと思っていましたが、そうではありませんでした。パルジファルは、アムフォルタス、と叫びながら、最後のほうは、泣き崩れるようだったのです。まさに、共苦。苦しみに同化し、泣き崩れた感じ。華々しい認識の勝利とか、エラン・ビタールのような価値の転倒、コペルニクス的展開のような爆発力はありません。
これ、遠藤周作「死海のほとり」に出てくる人間的イエスなんだなあ、と。カラヤン、ショルティ、ティーレマンとその他の盤でも聴いてみましたが、こういう歌い方はないです。それらはやはり英雄的パルジファルなのでしょう。

ですが、今回のパルジファルは違いますから。これが本当の英雄。本当の聖者。私はそう思いました。

クリスティアン・フランツ、少し調子悪い?と思えるなにか元気のなさなようなものを感じましたが、そういう設定だから妥当なのでしょう。声の美しさは抜群。透き通る高音は、パルジファルの心の純粋さがよく現れていました。演技も本当に巧いです。アムフォルタスの嘆きのモノローグの最中にも、なにかたじろいだり、驚いたりするシーンがありました。愚者パルジファルを十全に演じきっていたと思います。

最後、仏教へと消えしていくシーンの、あの断固とした表情は忘れられないです。悟りの境地にある達磨大師のような達観した表情。私もいつかはあのような表情を浮かべて全てを見やってみたい、そう思います。

終わりに

このあとクンドリ関連も書いたのですが、それはまた明日。これは少し続きそうなネタです。

それにしても、音楽的なことはあまりかけず、いつもの様についつい演出や演技などについて印象に残ったことを書いてしまいます。私はオペラにおいてなにを観ているのか。。

次の公演は10月8日です。でもお昼の2時からですのでお勤めの方は難しそうですが、ぜひぜひ。

ではグーテナハトです。

NNTT:新国立劇場,Opera,Richard Wagner

IMG_0717.JPG

《パルジファル》。日本でこのパフォーマンスを見ることができることに本当に感謝です。

今日は14時〜20時の6時間にわたって初台にこもった感じです。4年前の東京リング以来の長丁場でしたかね。なかなかハードでしたが、ちゃんと全て集中力をたもって聴くことが出来ました。本当に学びと気づきに満ちた6時間でした。

バックステージツアーもありましたが、今日はさすがに応募できず。多分今日は競争率が低かったのではないでしょうか。

それにしても、今回のクプファーの演出は見事でした。たしかに舞台装置の意味合いが難解な部分もありましたが、仏教の僧侶の導入は、私には本当に妥当で核心をついたものだと感じました。

ワーグナーは《勝利者たち Die Sieger》というオペラを1850年代に予定していて、これは仏教的なものとなる見込みだったそうです。

たしかに、《パルジファル》いおける、仏教の煩悩からの解脱とか、他者への分け与え(布施波羅蜜というそうですが)といったコンセプトが実にフィットしていたのだと思います。

また、現状の価値が多様化している世の中にあって、「キリスト教」的な価値観と仏教的な価値感への連結が描かれたことは、示唆的だったのだと思います。さすがにここでイスラム的な、となると、非常に難しいのでしょうけれど。

個人的には、最近、大学の友人とこの手の話題を執拗にメールでやりとりしていたこともあって、シンクロニシティを感じました。少し前に岡本かの子を読んでいたのもその理由からだったので。

しばらく《パルジファル》を考えることになりそうです。で、それはいささかショッキングというか、その後の悲惨な歴史的経緯を想起させるものになるかもしれませんが。。

東京地方の明日は台風。ですので、早く家を出ます。電車が動いていることを願いつつ。みなさまもお気をつけて。

それではグーテナハトです。

Opera,Richard Wagner

本日、《パルジファル》に行きます。いや、行けるといったほうがいいかも。体調はいまいちですが、待っている人がまだ来ないので、なんとか、というところでしょうか。

というわけで、昨日から予習中です。

Parsifal-Comp Opera
Parsifal-Comp Opera

posted with amazlet at 14.10.05
R. Wagner
Decca (2003-02-11)
売り上げランキング: 59,864

で、怖ろしいことが。。

iOS8で、Siriが音楽を見破る事ができるようになりまして、聴いている曲を当てられてしまいました。しかも指揮者まで。。マジですか。

IMG 0604

では、そろそろ出発します。東京地方は雨ですけれど、無事に帰ってこれますように。

Richard Wagner

これも、「ワーグナー──バイロイトの魔術師」からのネタ。
どうやらワーグナーは女装趣味だったのではないか、疑惑があるようですよ。彼は、絹でできたピンク色の肌着を着るのが趣味だったとか。。
「彼はオーダーメイドの絹の下着や、男性用というより女性用の衣服に付いていると思われるルーシュ(飾りひも)、タッセル(房飾り)、ロゼッタ(ばら型装飾)などあらゆるもので装飾された優雅な室内着を着ていた」(153ページ)
だからといって、ワーグナーの価値が下がるわけではなく、そこまで複雑なパーソナリティであった、ということがわかります。かえってプラスの要素に思えるのです。
本当に興味深いことがたくさんです。

Richard Wagner

ハンス・フォン・ビューローはベルリン・フィルの初代指揮者。その葬式においてマーラーが《復活》の霊感を得たという話が有名です。

が、最も有名なのが、妻であるコジマをワーグナーに取られてしまった、ということでしょう。これは、ワーグナーの悪人ぶり(?)を示すエピソードとして取り上げられることが多いわけですが、実際のところはどうだったのか。

諸説あるようですが、悠書館からでている「ワーグナー──バイロイトの魔術師」においては、DVの可能性を上げてます。どうやら、家庭内暴力があったらしいです。ビューローは実際のところリストの娘を娶ることに恐れ多さを感じていたらしく、コジマは自分にはふさわしくない、と思っていたようです。若いころは、どうも精神的にも不安定だったようです。
ビューローの肖像画などは、実に堂々としたもので、そうしたことを微塵もないように思います。ですが、この本に載せられたビューローの若いころの肖像画を見ると、ナイーブな青年であるように思えるのです。
この本については、近々詳しくレビューする予定です。画期的な本です。
今日のNHKは、実に充実。デュダメルの《アイーダ》を聴いたあとは、新国立劇場の《コジ・ファン・トゥッテ》を見るところです。
ではグーテナハト。

Book,Opera,Richard Wagner

1986年に刊行された高辻知義氏による「ワーグナー」。以前も一度読んだはずですが、もう一度読み直しました。

かなりまとまった緻密な一冊でした。ワーグナーを神格化することもなく、逆に誹ることもなく、中立の立場から冷静に論じていたと思います。

ただ、私は悠書館の「ワーグナー」を読んでしまっていたのです。悠書館の「ワーグナー」は最新の研究成果を取り入れた記述になっていました。ここで知った新たな事実は霹靂ものです。
ですので、私はこの高辻氏の記述の裏側に様々な事象を織り込んでいたようです。
たとえば、コジマがビューローと別れた経緯については、ワーグナーとコジマが通じたという事実と離婚という事実が記載されていただけですが、悠書館においては、ビューローが問題のある夫であったという事実が紹介されており、コジマの行動にある意味納得させられてしまうのです。私の中のビューローのイメージは、巨匠のそれですが、若き日は迷いのある日々だったようです。
さて、昨日はブログ休みました。どうにも先日の夜勤明けから、めずらしく風邪を患いました。
昨日は朦朧としながら、別件のインシデント対応を行いつつ、早めに帰宅してよく眠りましたので、今日は持ち直しました。

今日もこちらで落涙。ベン・ヘップナーは、柔和さだけでなく、雄々しさもあります。フォークトやコロにはない英雄的ヴァルターです。私の中のヴァルター像を変えなければならないかもしれません。
では、グーテナハト。

Richard Wagner

帰宅の電車。人身事故で、1時間立ち往生しまして、その電車の中で書いています。
しかし最近はずいぶんと良くなって、事故現場の様子を(タイムリーでもなく、正しいとも言えないのでしょうが)きちんと放送で伝え、運転開始時間の目処もきちんと伝えてくれます。何も知らされずにイライラすることもありません。これもホスピタリティの一環なんでしょうね。
さて、ワーグナー本をいくつか読んで、ずいぶんと理解が進みました。
というわけで、三年前にDVDから音源に落としていたブーレーズが振ったバイロイトでのリングの音源を聞いています。
この時の演出は、パトリス・シェローで、リブレットを拡大解釈して、リングの物語を19世紀以降の資本主義批判の物語に読み替えた、というのは周知の通りです。
当時のバイロイトにおいては画期的あるいは革命的な演出だったようです。
今からこの映像をみると、何が斬新なのかわからず、戸惑うことがあります。
確かに、我々はもうシェローのリング以上のリングを見ているわけですから、そこには新奇さを求めることはできなくなりました。
資本主義批判としての演出は、サヴァリッシュがバイエルン国立歌劇場で振ったレーンホフ演出のラインの黄金でも感じましたし。
あるいは、シェローの演出自体を多義的な解釈で咀嚼していく、とか、そういう見方になるのでしょうか。
っつうか、もっと映像も見ないと。
今週末は徹夜仕事です。
というわけでグーテナハト。

Richard Wagner

先日から読んでいる、バリー・ミリントンのワーグナー本、面白いです。

ワーグナーの、幾分か悪意をもって語られる要素について冷静に検証されていると思います。

ですが、現代からはかりしれない当時の状況や、数字、文献などから別の可能性を見出す試みは刺激的です。

明日も読みます。

Book,Richard Wagner

過ごしやすくなった今日このごろ。嬉しい限りです。
先日の続きを書きます。夜更かしですが。。

ヴァーグナー大事典における記述


ドイツを焦土とした三十年戦争が終わったのは1648年のウェストファリア条約です。ここで国際法や国家の概念が現れたというのは世界史における必須問題です。
その後ルイ14世ものとで絶対王政を確立し、強大となったフランスは、帝国主義的領土拡張政策をとり、1681年にストラスブールというかシュトラスブルクを武力占領し、1689年にプファルツ継承戦争でプファルツへの侵攻を開始します。ドイツ諸邦は対抗し、失敗に終わるかと思いました。
が、フランス政府は近世史上初めて、一地域を全て無人の地と化すことを決意しました。フランスに対して中立を宣言し、フランス軍を友好的に招き入れた、神聖ローマ帝国直轄歳のシュパイヤー、ヴォルムス、オッペンハイムは、フランス軍によって焼き払われました。大聖堂は爆破され、歴代ドイツ皇帝の墓所は暴かれて略奪され、住民は放逐されました。その後、ハイデルベルクなどのフランス国境からライン川の間に位置する数十の都市と数千の村が襲われ、組織的に壊滅させられ、住民は根絶やしにされました。
この焦土作戦は、ドイツ国民に深い心理的ショックを与え、長期にわたって、道徳的退廃を産み出し、社会心理を荒廃させたのです。
これ以来、ドイツとフランスは宿敵どうしとなり、その後の歴史や文化において通奏低音のように、ドイツにフランスへの敵対心を与え続けることになるのです。

裏取り


こうした見方を、私は(恥ずかしながら)知りませんでした。私は、ドイツのフランスへの敵対心はナポレオン戦争によるものと思っていたからです。ですが、それよりももっと古く根が深いものだったということなのでしょう。
この部分はコンラート・ブントというドイツ人の歴史学者による原稿です。被害者側の記述なので、いささか感情的なのかもしれません。
手元にあった山川出版社の世界歴史大系ドイツ史第二巻における記述では、「プファルツの焦土化」という言葉が取り上げられていますが、文化史的な背景については語られていません。
確かになにかしら非人道的な事実があったのでしょう。
ただ、そうした史実と思われる出来事をどう解釈するかは、その後の捉え方です。先日書いたように叙述された歴史は恣意性を帯びるのです。真実などはありません。あるのは解釈だけです。
当時のフランスは、武力に物を言わせて、言いがかりをつけては隣国を侵略するという侵略国家だったようですね。とくにマザランからルイ14世による親政になってからのことだと書かれていました。絶対王政、王権神授説。諸芸術のパトロンであり、自身もバレエを嗜んだルイ14世ですが、こうした一面も持っているのですね。独裁者は芸術を愛するということなんでしょうか。

その後

この延長線上にあるのが、ワーグナーの《ニュルンベルクのマイスタージンガー》にあるフランスへの敵対心であり、1871年の普仏戦争であり、第一次大戦であり、ナチスのフランス侵攻なのでしょう。
そしてようやく、最初の「焦土化」から300年近くたった第二次世界大戦後、欧州議会の本部をストラスブールに置くということに象徴されるように、ようやくドイツとフランスはお互いを許しあったかのように見えます。
そうです。300年もかかるのです。こうした問題は、それぐらい腰を据えなければならないということなのです。

なんとか後記

やっとかけました。
それにしても、叙述されたことの難しさ、というものを感じます。歴史なんて、だれかが書いた一言で簡単に代わるものです。誰かが新聞に書けばそれが事実になってしまうということなのですね。
音楽評論もまさにそうなのでしょう。書いたことと音楽自体はまったくリンクしませんし、検証不可能です。当然ですが歴史よりも恣意性は高いです。大学の先生が音楽評論の妥当性について批判していたのを思い出しました。
逆に言うと、歴史も音楽評論ぐらいのものだということも言えるのでしょうね。
まったく世界は難しいです。
ではグーテナハト。

Book,Richard Wagner


これは、素晴らしい著作です。
バリー・ミリントンはこれまでの「ヴァーグナー大事典」や「ワーグナーの上演空間」といった、ワーグナー関連の研究書の監修をしていましたが、この「ワーグナー バイロイトの魔術師」は、最新の研究成果を取り入れた画期的なワーグナー本ですね。
ワーグナーはなにかしら悪意をもって批判される向きもあるわけですが、そうした批判を見直す良い機会をもらいました。
歴史というものは、後世の研究、もっといえば様々な意図で塗り替えられるものです。普遍的妥当性などというものは歴史には全く存在しません。全ての歴史は叙述された時点で恣意的に塗り替えられます。したがって、我々が信じている歴史的事実というものは、誰かの意図によってねじ曲げられていることが多々あるということです。
私は、それをヴェルディがリソルジメントで果たした役割を検討した際に嫌というほど思い知りました。
ワーグナーもしかり。これまで喧伝されてきたワーグナー像というものも、何かにねじ曲げられている可能性もそうでない可能性もあるということです。さらに言えば、ワーグナーほど後世に利用された作曲家もいないはず。それは音楽だけではなく、オペラのリブレットを創ったことで思想をも創ったからですね。
止まらなくなりましたので、この辺りで一旦ストップしますが、昨今つとに思う歴史的真実を考える上でも、この本は刺激的です。
まだ全てを精読したわけではありませんが、この本については近日中にきちんとまとめる予定です。