NNTT:新国立劇場,Opera

相当周回遅れですが、2011年/2012年新国立劇場ラインナップをまとめてみました。

2011年

10月:イル・トロヴァトーレ(新制作)

10月:サロメ ★

11月:ルサルカ(新制作) ★

12月:こうもり ★

2012年

1月:ラ・ボエーム

2月:沈黙(新制作)

3月:さまよえるオランダ人 ★

4月:オテロ

4月:ドン・ジョヴァンニ

6月:ローエングリン(新制作) ★

 

★は、私的に楽しみなものたち。やはり、ドイツ系になってしまう。

新制作は2010年/2011年シーズンと変わらない4作品ですが、なぜか少しさびしい気がいたします。私の大好きなリヒャルト・シュトラウスは1本、ワーグナーは2本とこちらも少しさびしい。再演のラインナップもすこしサイクルが早い気がします。ドン・ジョヴァンニもオテロもこうもりもついこのあいだ見た気がします。

やはり、新制作となると経済面できついのでしょう。でも、せっかくソフトもハードもよくなってきたのだから、なんとか冒険をしてほしいものです。

NNTT:新国立劇場,Opera,Richard Wagner

!http://lh4.ggpht.com/_iAlI3j9lUJw/TTGbA74Lq1I/AAAAAAAAE1Y/DqAzX36H_wo/s400/IMG_5885.JPG!
1月10日の新国立劇場公演、テオリンのことしか書いていませんでした。その他のことも書かなければ。
まずは指揮のこと。ダイナミックでシャープな指揮は、大野さんの意図が良く伝わってくるもので、とにかく高揚する場面での統率振りは見事で、ここまでのレベルまでオケ全体を押し上げるのは相当大変だったはず。あの爆発的なパワーは、なかなかお目にかかれないです。バーンスタインのような陶酔と恍惚でもなく、シュナイダーのような玄妙でもなく。あえて言えばシルマーの「エレクトラ」を新国立劇場で聴いたときと良く似ているかもしれない。
昨日も書いたとおり、私はどうやら大変な体験をしていたようですので、それも大野さんのおかげだと思います。
ただ、場面によっては疲れからか、指揮が単調になる場面も数箇所ほどあった気がします。たしかに、大野さんの顔はやつれきっていて、大丈夫かいな、と心配するほど。顔色も良くないし、スマイルサービスにも力がありませんでした。それから、オケの機能的問題についてはここで詳しくは触れません。
ブランゲーネを歌った期待のツィトコーワは、テオリンと一緒に演技をするとほとんど別世界の人間と思えるぐらい、小柄で痛々しささえ感じてしまう。演出上でも、なんだか虐げられている設定で、イゾルデから怒鳴られ、クルヴェナールにいじめられ、船員には揶揄される始末。第二幕では、せっかくイゾルデに進言しているのに冷たく跳ね除けられてしまう。常に何かにおびえているブランゲーネで、イゾルデにも冷たくあしらわれている。最終部分も、体育すわりをしてしまって、ほとんど引きこもり状態。そんないじめられ役的なブランゲーネを演じていました。
しかし、あの小さい体格で、テオリンに肉薄する声の太さを持つというのは驚嘆に値します。それにしてもカーテンコールでテオリンとツィトコーワが目をぜんぜん合わせていないように見えました。演出上もイゾルデとブランゲーネの間に冷たい主従関係を見て取れただけに、なんだか怖い。なぜ、ブランゲーネはああまで虐げられるのか? 所詮は昼の世界にしか生きられないということなのか。
最期のカーテンコールもすごかった。8年ほど新国に来ていますが、終了のアナウンスを覆して幕を開けさせたのは今回が初めてだったと思います。ブーイングもブラボーが入り乱れましたが、これがいわゆる「よいカーテンコール」というものなはず。新国にも桜がいるのかもしれませんが。

NNTT:新国立劇場,Opera,Richard Wagner

引き続き「トリスタンとイゾルデ」。
全三幕ありますが、それぞれの幕にお気に入りの場があります。月並みながら、第一幕なら杯を飲み終わった後。第三幕ならイゾルデの愛の詩。第二幕ならマルケ王のモノローグ。そしてなにより私がもっとも感動するのは第二幕第二場でしょう。
夜の狩猟が罠とは知らずに、あるいは罠と知っていても、それを顧慮することを放棄せしめるほどに強い愛情がゆえ、トリスタンとイゾルデは背徳の逢瀬を敢行してしまう。ブランゲーネの進言をも讒言として取り合わないぐらいに。それほど盲目的な強い愛情の力は引き合う磁力よりも何よりも強い。
この逢瀬は夜にだけ許されるもの。昼においては、トリスタンは廷臣としての勤めを果たし、イゾルデは貞淑な妻を演じるのだが、本当の彼らになれるのは夜だけなのだった。
トリスタンがここで執拗なまでに昼と夜についての考察を歌い上げるのだが、そこには真の自分を求めるがゆえに昼の世界を侵害するという背徳感が同衾していて、この背徳感は、直接聴いているものの胸の中に直接入り込んでくることになる。
というのも、人間にはだれしもこうした背徳感を感じる経験があるはずで、もちろん下敷きになっているのはヴァーグナーの個人的経験なのだが、それをも普遍化し美の高みへと押し上げることで、トリスタンとイゾルデの逢瀬は普遍的客観的な理念へと昇華する。
テオリンとグールドの歌う、イゾルデとトリスタンは、ただただひたすら、難解にも思える愛情とうつせみの関係について語り合っている。圧倒的なパワーで。それだけで涙が溢れ、体は嗚咽に波打ち、頬に熱く涙が伝わる。
それで、僕は、どうやら、このとき、とある事態に相対していたと言うことに、ついさっき気がついたのでした。どうやら、これは辻邦生がよく語っている「至高経験」に似たものだったようで、もちろん、こういうたぐいの体験は、証明したり十全に説明できることではないわけですから、ここで語ることが出来るのかどうか。
だが、これは決定的な体験だったのではないか、と思うのです。
とりあえず、メモはとったので、詳しくは明日書けるはず。。。
日本中でタイガーマスクな日々が続いている今日この頃。まだ捨てたものではないですね。

NNTT:新国立劇場,Opera,Richard Wagner

あああ、またやられてしまいました。涙なしには観ていられぬ6時間でした。
というか、この三日間ほど風邪で微熱が続いていてあまり体調は良くなかったんですが、そんなもの吹き飛んでしまうほど強力なパフォーマンスでした。しっかり元を取った感じ。
やはり期待を裏切らないテオリン。
のっけから、強烈な歌声に痺れてしまう。少し強めのビブラートが強力なブースターとなって、劇場内に響き渡るイゾルデの怨嗟や歓喜は、胸のうちに直接差し込まれる赤く熱した鏝(こて)のようで、理屈抜きに直接心臓を揺り動かすもの。
テオリンについて言えば、まずは、第一幕の冒頭で、イゾルデが怒りをぶちまける場面ですさまじいパワーに涙がでてきました。おそらくは音圧に圧倒されたのでしょう。いわゆる崇高を感じた瞬間。
次は、第二幕で「一緒に死にましょう」とトリスタンと歌う二重唱のところ。あそこもすごかった。グールドもテオリンも譲らず、高いところで戦っている感じ。あそこは泣けます。もちろんワーグナーの偉大さもあってのことではありますが。あの台詞はきっとワーグナーが自分のことを書いているはず。天才のカミングアウトというのは本当にすごいものです。そして、それを時間を超えて伝えるテオリン、グールド、大野さんの素晴らしさ。
あとは、最終部分、イゾルデの愛の死のところ。テオリンも少し疲れが見えるが、それでもあの厳粛な場面で実に凛々しい女傑的イゾルデで、もうひれ伏すのみでした。
明日も続きます。しばらく続くかもしれません。

Opera,Richard Wagner

私が通っていた中学校の校歌に「弛まず倦まず」という歌詞がありましたが、あれは実に重要な一言でありました。続けた者にしか栄誉は訪れないでしょう。私も弛まず倦まずがんばろう。
というわけで、倦むことなくまたまた、シュナイダー、テオリン、スミスの「トリスタンとイゾルデ」。
この演奏のことばかり書いている気がしますが、本当に飽くことも倦むこともなく、まったく素晴らしい演奏。何が素晴らしいのか? 
やっぱりシュナイダーの指揮。オケのサウンドは複雑なレース編みのようにも思えるほどです。縦糸が音のダイナミクスだとすれば、横糸はしなやかなテンポコントロール。オケサウンドは絶妙な柔らかさとしなやかさを持ちながら、ひたひたと溢れるような淡い銀色の液体のように、聴く者を虜にし、聴く者の感涙を誘う。
素晴らしい!
それにしても、テオリン姐さんの歌はすさまじいです。ドイツ語の口蓋音までも聞こえてしまうというパワーです。あともう少しで実演に触れられるとは! 楽しみです。

Opera,Richard Wagner

通勤時間はサラリーマンに残された最後のリゾートである、という絶妙な文章をどこかの雑誌で読みましたが、どうやらそこにもスマートフォンが侵入し、仕事をやる人が増えてきたらしいです。
幸いなことに、当社は大変革新的な会社ですので、仕事をモバイルでやる、なんていう考えはどこにもございませんゆえ、私のリゾートはまだ守られています。個人的には、飛行機で欧州に行くときの12時間ほど、自由な時間は、この世には存在しない、と思っていますが、通勤時間も往復でたっぷり3時間もありますので、一週間通えば、欧州航路片道分に相当します。通勤時間が長いことは悪いことだけではないようです。
もっとも私の素晴らしい会社は関東地方の端にありますので、電車もバスもなんとか座れるわけで、だからこそこういうことがいえるのだとは思います。今年は異動ないしは会社移転のために私のリゾートも失われる運命にありますがけれど。それだけは残念。
今日のリゾートは、バーンスタインが振る「トリスタンとイゾルデ」です。バーンスタインの指揮はご存知のようにたゆたうテンポで、ゆったりとしています。まるでねっとりとした蜂蜜の中を泳いでいるかのよう。溺れてしまいそう。いっそ、そのまま。
この恍惚感はバーンスタインならでは。もう30年ほど前に、NHKFMで吉田秀和さんが、バーンスタインが振る「田園」を「恍惚とした感じ」と解説していたのを思い出しました。
バーンスタイン、ドイツ統一の時、第九の歌詞を変えた(歓喜freudeを自由freiheitに変えたんですねえ)のには、すこし引きましたが、この数年、いろいろ聞くようになって、いっそう好きになった気がします。もっと聴かないとなあ。

Opera,Richard Wagner

1月10日、新国立劇場の「トリスタンとイゾルデ」は千秋楽ですがなんとか無事に劇場へ行くことができそうです。イゾルデにイレーネ・テオリン、ブランゲーネがエレナ・ツィトコーワという垂涎のキャスティングでして、想像するだけでワクワクします。ネット上の「トリスタンとイゾルデ」関連の記事については、申し訳ないのですがブラインドを落として、目に触れないようにしております。どんな舞台なんでしょうか。

 

こちらの写真は2009年のバイロイト音楽祭で、イゾルデを歌ったテオリン様。指揮者ペーター・シュナイダーで、クルヴェナールはユッカ・ラジライネン。ユッカは、新国の「トリスタン」でもクルヴェナールを歌っています。

テオリン様

 

明日は、バーンスタインの「トリスタンとイゾルデ」を聴く予定。こちらは、トリスタンがペーター・ホフマン、イゾルデはヒルデガルト・ベーレンスです。

NNTT:新国立劇場,Opera

11月21日、つまり、ヴォルテールの誕生日ですが、新国立劇場にて「アンドレア・シェニエ」を見て参りました。いやいや、本格イタリアオペラという感じで、三時間弱堪能しました。
まずは、ノルマ・ファンティーニの素晴らしさ。ずいぶん前から新国立劇場にいらしてますが、私は初めて聴きました。本当なら昨年の「オテロ」に出演の予定だったと記憶していますが、残念ながら昨年は降板なされましたので。まずはもうお姿が美しいと言うのが第一印象なのですが、歌も抜群に良かったです。声量、性質も抜群でした。こういう方が世界レベルなんだろうなあ。
それから、シェニエを歌ったアガフォノフもなかなかの方。低い音域でのピッチの揺れが少し気になりましたが、ここぞというところのロングトーンののびは素晴らしいです。声質は硬質な感じですが、これはロシア的と言えるのでしょうかね。昔、パリで「トゥーランドット」を見たときに、カラフを歌ったロシアの方と性質がよく似ています。ドミンゴのような甘みはないんですが、これはこれで気に入りました。
あとは、ジェラールを歌ったガザーレも素晴らしい。冒頭、従僕として登場するジェラールの第一声を聴いた途端にやっぱり引き込まれてしまいました。
演出もすごく面白かったです。もちろん、フィルップ・アルローの手になるもの。この方の青い照明は本当に素晴らしい。払暁の東の空を思わせる群青色が実に印象的。群青大好き。
色々面白い趣向が凝らされていて、各幕の最後は、フラッシュが瞬き、舞台上の登場人物達がスローモーションで動いているように見えるんですが、すべて人々が殺されるシーンになっていました。貴族達が殺され、ジロンド派が殺され、死刑囚達が殺され……。
あとは、第一幕と第二幕の間に出てきたギロチンのCGが面白かったです。小太鼓が刻む陰鬱なビート音が徐々に大きくなるにつれて、CGで描かれたギロチンが何度も何度も刃を落とし、CGのギロチンが細胞分裂のように数を増やしていく。フランス革命の陰惨な恐怖を視覚と聴覚に訴えているようなパフォーマンス。なんだか、こうも執拗に小太鼓のビートが繰り返されるのはミニマルミュージックを聴いているような感覚でした。
最後のシーンで、舞台上の登場人物達は全員殺されて、舞台上に身を横たえるのですが、子供達だけが生き残っていて、舞台奥に駆け込んで、銃を持って三色旗を振り回していました。このシーンは希望を現している、というむきもありますが、私には絶望に感じられました。結局、子供達も大人になれば同じことをするのだ、とい示唆なんでしょう。
フランス革命の残虐性は、次の世代に受け継がれ、人類がある限り永遠に繰り返されるのである、というテーゼ。うーむ、人間というものは悪行を繰り返し、決して進歩しない。弁証法は幻想である。悲しみ。

NNTT:新国立劇場,Opera

!http://lh4.ggpht.com/_iAlI3j9lUJw/SpEKLKuSM-I/AAAAAAAACic/B70i4-a_Oik/s400/WS000365.JPG!
既報ですが、嬉しかったので書きます。ペーター・シュナイダーが、新国立劇場にカムバックです。2012年6月に「ローエングリン」を振ります。卒倒しそうに嬉しいですね。這ってでも行きます。私は、新国立劇場のアンケートに「ペーター・シュナイダー、ペーター・シュナイダー、ペーター・シュナイダー」と何度も何度も書き続けていたのですが、同じ意見の方がいらっしゃったということでしょう。まあ、私のアンケートは関係ないにしても、この僥倖は素直に喜びたいです。
来年1月は、いよいよ大野和士指揮で「トリスタンとイゾルデ」。早速、シュナイダーが2009年にバイロイトで振った「トリスタンとイゾルデ」を聞いています。約半年ぶりのワーグナーオペラ。楽しみで仕方がないです。

Opera,Richard Strauss

私はこの数年間リヒャルト・シュトラウスに惚れ込んでいますが、まだまだ皆様のようにすべてを把握出来ているわけではありません。
まずはオペラ作品だけでもすべて聴いておきたいのですが、まだまだ聴けておりませぬ。
というわけで、先日から「エジプトのヘレナ」を聴いていますが、それはそれは、もうなんともかんとも、すさまじい音楽で、サロメとエレクトラをさらに突き進めたような強烈・強靱な音楽にたじたじです。すごいっすねえ。
今日は、あいにくい帰宅の電車が人身事故騒動に巻き込まれ、いつもより余計に電車に乗っていたのですが、幸いにも座れていましたので、一人の時間でゆっくりと「エジプトのヘレナ」漬けでした。でもカイルベルト盤は録音品質に問題はありますが。
数年前に、二期会が「エジプトのヘレナ」を上演しましたね。見逃したのが悔やまれます。2004年に若杉さん指揮でやったんですねえ。行きたかったです。
シュトラウス合宿と銘打ってしばらくがんばります。ああ、グントラムをiPodにいれんとなあ。