Italy2007

サンタ・クローチェ広場からヴェッキオ宮殿までぶらぶらと散歩しながら歩いていく。細い路地。石畳。両側の高い石造りの建物に圧倒されそうになる。しかし、人通りはとても多く、町中が観光スポット、いや、町中が美術館であるといわれても驚かない。それぐらい魅力的な待ちである。この路地をきっと、ボッティチェルリやラファエロが歩いたのかもしれない、と思うとぞくぞくしてくる。

ヴェッキオ宮殿前広場にでると、それまでの狭い路地から景色が急に広がる感じがする。尖塔を持つヴェッキオ宮殿の壁面にはいくつもの色とりどりの紋章が描かれている。写真を見ているだけではやはり何もわからない。実際に見るのが一番良いのだろうけれど、極東から欧州へ来る機会なんて今の僕の境遇では高が知れているから、本当に幸福な瞬間なのだ、と感謝せずにはいられない。

Italy2007

メルカート・ヌオヴォ、つまり新市場には、ブロンズの猪の彫刻が置いてある。これに触るとまたフィレンツェにこられるらしい。トレビの泉のようなものだ。だが、そういう非合理的なものこそ積極的に受け容れていくのが大事なのだ。科学や論理だけが事実ではない。戦闘的オプティミズムと辻先生はおっしゃるが、自分にとってプラスになるものは、どんなに非科学的なものであろうとも、楽しんで喜んで受け容れるべきだろう。もちろん、それによって人生を見誤るようなことはあってはならないのだけれど。

Italy2007

Italy2007

サンタ・マリア・デル・フィオーレの次は、サンタ・クローチェ教会へ。サンタ・クローチェ前の広場では欧州物産展が開かれていて、ドイツビールやオランダのチーズ、オーストリアのケーキなどの屋台が出てにぎわっている。かつて、ここで馬上槍試合が繰り広げられ、ジュリアーノ・メディチがロドルフォ・パッツィを打ち負かし死に至らしめるという故事があったことは、辻邦生さんの「春の戴冠」で取り上げられているとおり。物産展が開かれていたせいか、意外と狭い広場だな、と感じた。ここで馬上槍試合が行われたというのが俄には信じがたい感じを持つ。

サンタ・クローチェ教会には、イタリアの偉人たちの墓がたくさん。ロッシーニ、マキアヴェッリなどなど。深閑とした静寂が聖堂内に広がっている。

中庭に出たときの清浄感たるや感動的。教会前広場の喧騒も聞こえず、ただ小鳥のさえずりが聞こえるだけ。中庭をゆっくりと散策する贅沢。申し訳ないぐらい。

Italy2007

Italy2007

聖堂の左手奥にクープラへの上り口がある。簡単なチェックのあと、薄暗い階段を昇り始める。思ったより疲れないのは、毎日ウォーキングを欠かさなかったからかな、などと思っていると、クープラの内側の通路に出る。円錐の円周の内側に設けられた通路というべきか。ここから聖堂内が見渡せる。大きい。思った以上に大きい。頭上にはフレスコ画。これもすごい。ルネサンス的描写製を持つ絵で、ここまで書くのは本当に大変だと思う。

Italy2007

クープラの天頂部分への通廊と階段はまだ続いていく。あまり疲れないのがとても嬉しい。昔に比べて大分と体調が戻ってきたのだなあ、と思う。

Italy2007

天頂部に到着すると、一気に視界が広がる。360度フィレンツェの煉瓦色の屋根瓦と淡いカーキ色の壁を持つ建物がアルノ河の作った渓谷いっぱいに広がっているのが見える。ああ、あれがサンタクローチェ教会だ、あれがメディチ家礼拝堂だ、などと地図を見ながら風景を楽しむ幸せ。屋上に小さな庭をもつ家が見える。あんな家に住めたらどんなに幸せだろうか。

Italy2007

Italy2007

Italy2007

フィレンツェ二日目。まずは街のシンボルである花の聖母寺へ向かう。フィレンツェとはラテン語で花を意味する言葉を語源に持つ。ボッティチェルリの「春」に花の女神フローラが描かれたのはフィレンツェの街の空気をよくあらわしているのではないか、と思うのである。

実は出発前に一番ショックを受けるだろうと思ったのが、このサンタ・マリア・デル・フィオーレを見ることだった。あの深緑色、桜色、象牙色の大理石が織り成す外壁の文様のすばらしさは写真で見ただけではわかるまい、と思ったからだ。知識として知っているのと体験して知っているのはまったくの別物なのである。

サンタ・マリア・ノヴェッラ広場からバンキ通り、チェレッターニ通りを進むと、いよいよドームとご対面。いやあ、これは本当に凄い。写真で見ていたのと全く印象が違う。そしてその装飾のきらびやかさ、繊細さはなんなんだ、と思う。このブログでも何度となく書いたかもしれないがやはり「神は細部に宿る」である。思った以上にバラ色の大理石が心を打つ。教会というある種厳粛な場の外面が甘美な装飾で覆われているとは。そしてこれが今から600年も前のものなのだ、と思うとさらに思いは深まるのである。

Italy2007 Italy2007

Italy2007

italy2007

丘を降りてアルノ河畔を歩いてホテルに戻る。プロテスタントの教会を見かける。道路の交通量が多い。クルマ、バイクがスピードを出している。どうやら、みな早く家に帰りたいと言うことなのだろう。それでも、歩行者を見るときちんと一時停止して道路を渡らせてあげているのには脱帽だ。日本では決してみられない光景だとおもう。

Italy2007

夕食に飲んだキャンティの赤ワイン。美味しくて、酔って、そのまま眠る。疲れていたのだと思う。一緒に食べたピザも美味かったなあ。

Italy2007

italy2007

ミケランジェロ広場からさらに丘陵を登るとすぐにサン・ミニアート・アル・モンテ教会へと通じる階段が現れる。下から見上げるファサードの美しさ。白い壁面に緑色の縁取りが美しい。サンタ・クローチェ教会や、サンタ・マリア・デル・フィオーレと同じ清楚で甘美なデザインである。門には紙の花びらが舞い散っている。どうやら結婚式が行われたらしい。階段の両脇には墓地がある。出発と眠りの溶解。教会内は冷たく静かな空気が流れているのだが、奥からは連祷の声が聞こえる。先導する司祭の聖句に続いて、5人ほどの司祭が聖句を復唱していく。旋律はバロック以前の感じで単純だが手堅いもの。どれぐらい昔から使われているのだろう?

教会をでて右手にある土産物屋には、教会所縁の商品が並んでいる。おみやげに石けんを購入。

日が沈むに連れて、白いファサードがばら色に染まっていく。「ばら色」だなんていう使い古された表現しか思いつかないぐらい淡いバラの色に似ている。

Italy2007

Italy2007

ミケランジェロ広場にこんなに大勢の観光客が訪れる理由は、ここから望むフィレンツェ市街の絶景にある。蜂蜜のようにねっとりとした甘い陽光に静かに沈むフィレンツェの街の景色を見て最初に訪れる驚きに似た歓喜の念と、後になってゆっくりと訪れる感動とが入り混ざった甘美な気分。サンタ・マリア・デル・フィオーレ、サンタ・クローチェ教会、ヴェッキオ宮殿が望めるのはもちろんのこと、市街地の赤茶色い屋根のさざなみが遠くへと拡がっているのが見える。ここから眺められるだけの街にルネサンスが興隆し、メディチ家の興亡が繰り広げられ、ダンテ、リッピ、ボッティチェルリ、そしてレオナルドやラファエロまでもが生活した都市なのだという感動的な事実。偉大すぎる街である。

Italy2007

Italy2007

狭い路地をぬけて丘へと上る道にとりつこうとすると、なんと市壁と市門が見えてくる。まだこのあたりには城壁が残っているのだ。道にに面したレストランの庭で食事を摂りながら談笑するのが聞こえてくる。バイクが横を通り過ぎていく。丘への上り坂は緩やかな階段に変わっている。天気がとても良い。階段の両側には屋敷の庭になっている。だらだらとした緩い傾斜にとりついた階段が頂上に到着すると、通行量の多い道路へ。傍にはやはりジェラート屋。道すがらに左手へおれていくと、大きな観光バスが何台も止められる広大な広場。ああ、ここがミケランジェロ広場なのだ。


Italy2007
Italy2007

Italy2007

ピッティ宮殿からいったんアルノ河へ下り、ヴェッキオ橋のたもとでジェラートを購入し、ジェラートをなめながらアルノ河過半を歩く。対岸のウフィツィ美術館や、遠くにさっていくヴェッキオ橋が川面に映っている。しばらく歩いて、ミケランジェロ広場へと登る道へ方向転換。ミケランジェロ広場は丘陵の上にあるから。登るための狭い路地に入り込む。高い石造りの屋敷に挟まれた狭い路地をしばらく歩く。陽光も届かず薄暗いかんじで、人気も全くない。だが、進むに連れて、奥までアンティークな家具を積んだ工房の前を通り、入り口の小さいスーパーマーケットが現れたり、そのうちにオリーブオイルとガーリックの旨そうな匂いがしてくると小料理屋が現れてくるという仕掛け。間口の小さな文房具屋には子供向けのカラフルなノートが並んでいる。石造りの屋敷には黒くさびた鉄の輪が設えてある。辻邦生師「春の戴冠」では、ここに松明をともしたのだ、と書かれていたことを思い出す。

 

italy2007 Italy2007

Italy2007

ピッティ宮殿の二つの美術館、すなわち、パラティーノ美術館と近代美術館を見終わっていったん建物の外へ。空はどこまでも澄み渡っていて、甘い蜜のような陽光が降り注いでいる。というのも、ピッティ宮殿にしても、街の建物にしても、外壁が柔らかい褐色なので、光を受けると淡く輝くからなのだ。それが陽光を蜜のような風合いにしているというわけ。

ピッティ宮殿の庭園であるボーボリ庭園にはいるべきだったのだが、時間がなかったのと、入園料が高かったので断念。連れが宮殿前の文具屋でマーブル紙を物色するとなりで、カリグラフィーの筆先の多様さに見とれていたら、封蝋の道具一式に「衝動買いでもしてみないかい?」と誘われたりしたのだが、ここは我慢。連れの買い物が終ってから、景色が良いというミケランジェロ広場に向かう。

写真は連れが買ったマーブル紙。

Italy2007 Italy2007