Oboe

妄想のオーボエシリーズ。妄想が現実になってきました。




さしあたり、オーボエを都内某所の先生のところに体験レッスンに行ってきました。

リードを吹いてみる。

最初に、リードを吹かせてもらいました。さしあたり音は出ました。ですが、やはり音は汚い。当然ですが。先生はリードだけで音程のコントロールをされていましたが、私もなんとか追随、というところ。ですが、やっぱり音は汚い。これは、もう仕方がない。最初からできるわけないので。

楽器を吹いてみる。

次に楽器を貸していただきました。マリゴーの100万超の楽器です。手が震えますね。私のアメセルマーク7は43万円ですので、倍以上ですか。。
最初にほんと勘違いをしてしまいました。リードを楽器にさしたんですが、サックスの感覚だとことリードの差しこみ具合でピッチをコントロールしますが、オーボエはそんなことできないそうです。いや、知ってましたよ。オーボエがオケのチューニングの基準になっているのは。ですが、やっぱり文化が違うのですね。
音は出ますが、ピッチは不安定。やはりサックスは新しい楽器なのでピッチやフィンガリングなどはソフィスティケイトされてるんですね。オーボエは音ごとにピッチのコントロールを自分である程度しなければなりません。ピッチの良し悪しを自分でコントロールするということです。まあ、これはピッチ感覚を磨くだけなんでしょう。中年からできるかどうかはわかりませんが、ピッチの揺れがある程度認識できるので、なんとかいけるかも、などと。不遜。すいません。。
ピッチの安定が難しい。あとはアンブシェアの筋肉がきつい。きついです。ロングトーンできるんだけど、20秒ぐらいはいけるけれど、だんだんきつくなってきてしまう。難しい。やはり楽器をずっと吹いていないというのもあるだろうし、サックスとの違いもあるのだろうし。
一番のネックはヴィブラート。腹筋でかけるヴィブラートがあるのですが、サックス時代はサボって使ったことがなかったのです。全部アンブシェアの微妙な動かし方でかけてました。ですが、オーボエではご法度らしい。これは茂木大輔氏の本にも書いてあったこと。そうですか……。
EWIで予習しました、とお話したら、EWIってなに? ということに。そうか。EWIってマイナーな楽器なんっすね。

楽器のこと

で、その後いろいろ話を聞きました。やはり楽器を買わなければならないというところがもっともハードルが高い。おっしゃるには、ネットで安い楽器は売っているけれど、安かろう悪かろうだから、手を出さないほうがよい、ということ。まあ、これは常識的に考えるとそういことになるはず。茂木大輔氏の本にも同じことが書いてある。
いや、買えるんですよ。たしかに。でもね。なかなか。
中古楽器もなかなかよいものは出ないらしく、新品を買わないとね、ということらしい。まあ、この辺りはいろいろ事情があるのだろうなあ、とは思うけれど、そういうものなんでしょう、きっと。サックスも最近はどんどん高くなっているようですし。昔ならアメセルは50万ぐらいだった記憶があるけれど、いまはもっと高いみたいだし。

模範演奏

最後に、なんか吹いてあげますよ、ということになりましたので、「クープランの墓、お願いします」と言ったら、いいっすよ、ということで、吹いていただきました、クープランの墓。しかも暗譜で軽々と。さすがすごい、と唖然としてしまいました。そしてカッコイイっすね。クープランの墓。アルブレヒト・マイヤーが吹いていた映像が忘れられないっすからね。
最後に、なにか吹いてみたい曲ありますか? と聴かれたので、ヴィヴァルディのオーボエ協奏曲なんかどうっすかね、と言ったところ、即座に否定されました。あれは、難しいそうです。確かに高速アルペジオの連続だから。いや、これは悔しいですね。ヴィヴァルディもダメっすか。
身の程知らずですいません。orz

まとめ

楽器を買わないといけないところが辛い。40万弱。それを投資して、練習時間を確保できるのか、という問題。朝7時に家を出て、帰宅は23時。練習はいきおい終末のみ。カラオケボックスか押入れのなかということに。昼休みに練習できるか、と思ったのだけれど、外で吹くのは絶対にNGとのことだし。
どれぐらいでものになりますかね? という話で言うと、二年ぐらいらしい。たしかにそれぐらいかも。サックスでいうと、やっぱり二年ぐらい吹いた後にピッチも安定してきて音が出るようになったということもあるし。それぐらいかかるんでしょう。でも、昔に比べて時間がたつのが速い。二年間なんてあっという間かも。
とにかく、楽しい時間でした。新しい楽器なんて本当にスリリングですよ。若返った気分になります。

ですが、本当に迷う。人生最大の岐路の一つかもしれない。
やはりサクソフォーンは楽しい。でも、曲がないし、クラシック吹けないという問題がある。オーボエは、ヴィヴァルディ、モーツァルト、シュトラウス、ラヴェルの旋律をそのまま真正に吹くことができる。
ここまで行ったのだから、答えは決まっているような気がする。めざせアルブレヒト・マイヤー。ウソ。大ウソ。ゴメンナサイ。
しかし、気になるのは肺の痛み。なんだこれ。気胸?
このあとフィガロの結婚その2を書きます。あれもすごかった。。
ではグーテナハト。

2013/2014シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

IMG_0030.JPG
先週に引き続き新国立劇場へ。今日は《フィガロの結婚》でした。台風が来なくて良かったです。

  • 指揮:ウルフ・シルマー
  • 演出:アンドレアス・ホモキ
  • アルマヴィーヴァ伯爵:レヴェンテ・モルナール
  • 伯爵夫人:マンディ・フレドリヒ
  • フィガロ:マルコ・ヴィンコ
  • スザンナ:九嶋香奈枝
  • ケルビーノ:レナ・ベルキナ
  • マルチェッリーナ:竹本節子
  • バルトロ:松位浩

いや、本当にモーツァルトオペラの楽しさを満喫しました。
ワタシ的には序曲から勝手に盛り上がってしまい、あやうく序曲でブラヴォーと叫ぶところでした。それぐらい、ウルフ・シルマーの指揮は実に素晴らしかったのです。素晴らしく濃密な音でした。序曲から、オケの音が引き締まり、少し早めの速度でグイグイと引っ張られて行くような感じです。
シルマーの指揮棒の動きはかなり複雑です。盛り上がる場面では、私にはちょっと拍節がわからないぐらい複雑な動きをしています。ですが、よく見ると細かい指示をたくさん出していました。左手で頻繁にパートを指さして指示を出しているのがわかりました。ですので、腕がとにかくたくさん動いています。まるで阿修羅のようでした。またテンポの取り方も絶妙です。基本的にはあまりテンポは動かしませんが、微妙な音価の操作が音楽の輪郭を際立たせていたように思います。
歌手の方々も素晴らしかったのです。
伯爵夫人を歌ったのがマンディ・フレドリヒですが、去年ザルツブルグでメジャーデビューしたのですね。若手と言われていますが、ベテランともいえる堂々たる歌唱であり演技でした。少しピッチが気になることがありましたが、それは本当にごくごくわずかです。声も美しく、落ち着いていて、伯爵夫人の苦悩を表現しつつも、上品な挙措が素晴らしいのです。まだレパートリーにはないようですが、当然ながら《ばらの騎士》で元帥夫人を歌える方だと思います。あの第三幕で元帥府人が登場する場面を想像してしまいました。次の新国の《ばらの騎士》はカミラ・ニールントとマンレィ・フレドリヒを希望します。
“http://www.mandyfredrich.de/":http://www.mandyfredrich.de/
スザンナは九嶋香奈枝さんでしたが、今年冬の《愛の妙薬》でジャンネッタを歌ってました。あの時も巧いと思っていましたが、今日も素晴らしかったです。日本人離れした表現力だったと思います。時にわざとらしくなってしまう、西欧人的なジェスチャーですが、私はまったく違和感を感じることがありませんでした。あとは豊かな表情なんでしょうね。あれはなかなかできるものではないのだと思います。もちろん歌の方も倍音が豊かで日本人っぽくない声質でした。
続きはまた明日です。ではグーテナハト。

2013/2014シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

IMG_2370.JPG
二回目は、2010年でした。昨年新国立劇場で《アイーダ》を振ったミヒャエル・ギュットラーでした。で、スザンナは、リゴレットでジルダを歌ったゴルシュノヴアでした。ケルビーノは、ミヒャエラ・ゼーリンガーでしたが素晴らしかった記憶があります。
アンドレアス・ホモキの演出は、今でも斬新さを失っていない気がします。ダンボールを使った演出ですね。ダンボールを動かすことで動的に舞台が作り替えられていくようなイメージだったと記憶しています。それから、色調はモノトーン。というか、真っ白ですね。
私はホモキの演出を、この《フィガロの結婚》以外にも、新国立劇場では《西部の女》、そしてミュンヘンの《マノン・レスコー》で見ています。
特に、ミュンヘンでの《マノン・レスコー》の演出は強烈でした。舞台上にバイエルン国立歌劇場入り口の大階段が設えられていて、客席の大シャンデリアが舞台にも吊り下がっているというあんばいです。民衆はオペラのお客になっていて、警官は劇場の守衛の制服をきていました。マノンは麻薬をやっていて捕まる、という設定になってました。休憩なし二時間の濃密なパフォーマンスで、心底感動した記憶があります。
そういえば、ホモキの《フィガロ》演出についてちゃんと書いたことがなかったです。今回は3回目ですが、なにか新しい発見を見出せるよう考えてきます。
というわけで、楽しみ楽しみ。
後一日。だが戦いは続く。
ではグーテナハト。

2013/2014シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

10月20日から新国立劇場で《フィガロの結婚》が始まりましたね。
https://i0.wp.com/farm3.staticflickr.com/2807/9174354996_65ed283c33.jpg?resize=500%2C375
この《フィガロの結婚》は新国立劇場の定番プロダクションです。
私は今回で三回目となります。
一回目は2003年のプレミエを聴きました。当時はノヴォラツスキー芸術監督最初のプロダクションという記念すべきプロダクションでした。
外の木の指揮者は今回と同じウルフ・シルマーでした。
私、シルマー大好きなんです。シルマーの指揮で聴いたのは、《影のない女》@バスティーユ、《パルジファル》@東京春祭、《アラベラ》@新国立劇場、そして《フィガロの結婚》@新国立劇場です。
私のシルマーが創る音楽のイメージは、シャープでありながら、重みのある指揮、という感じです。キレのある演奏でありながらも、ここぞという時のエネルギーの溜め方とか爆発のさせ方が素晴らしい、というものです。《アラベラ》でも《パルジファル》でも感動し過ぎましたので、今回も楽しみです。
2003年のプロダクションでは、ケルビーノを歌ったのは、エレナ・ツィトコーワでした。
おそらくこの時が新国立劇場初登場。で、素晴らしいケルビーノを聞かせてくれたのでした。その後の新国立劇場での活躍は言うまでもありません。
特に私がツィトコーワで印象的なのは、2007年の《ばらの騎士》のオクタヴィアンでした。指揮がペーター・シュナイダーだったということもあり、私の中では唯一無二の体験に鳴ってます。その後も、ツィトコーワのフリッカ、ブランゲーネ、ヴェヌスを新国立劇場で聴くことができています。次はなんと《ヴォツェック》のマリーです。
というわけで、一旦グーテナハト。

Richard Wagner

これも、「ワーグナー──バイロイトの魔術師」からのネタ。
どうやらワーグナーは女装趣味だったのではないか、疑惑があるようですよ。彼は、絹でできたピンク色の肌着を着るのが趣味だったとか。。
「彼はオーダーメイドの絹の下着や、男性用というより女性用の衣服に付いていると思われるルーシュ(飾りひも)、タッセル(房飾り)、ロゼッタ(ばら型装飾)などあらゆるもので装飾された優雅な室内着を着ていた」(153ページ)
だからといって、ワーグナーの価値が下がるわけではなく、そこまで複雑なパーソナリティであった、ということがわかります。かえってプラスの要素に思えるのです。
本当に興味深いことがたくさんです。

Miscellaneous,Oboe

妄想のオーボエシリーズ。
先日少し触れた、EWIのオーボエ運指モードですが、EWIのOSバージョンを2.4にアップグレードする必要があります。私のEWIのバージョンは2.3でした。

以下のページを参考に、アップグレードしました。
http://www.akai-pro.jp/pgs/right/product/pickup/right_ewi4ks_osupdt.html
OSはMIDIファイルのイメージで提供されます。EWIとPCをMIDIインターフェースで接続し、PCでこのMIDIファイルをシーケンサーソフトで出力先をEWIにした上で再生すると、EWIがアップグレードするという仕組みです。
MACでやろうと思いましたが、うまくいきませんので、Windows7にインストールしたCubase4でやったところ、あっけなく終了しました。
おかげさまで、EWI4000sはOSバージョン2.4にアップグレードされました。
IMG_0027.JPG
早速スケール練習を開始。当然ですが、サクソフォーンとは運指が違います。この感覚は高校時代にサックスの練習を朝から晩までやっていた時の感覚にそっくり。なかなか手ごわいです。
C、D、Eと遷移するところで、その都度オクターブキーを押す感じで、サックスより煩雑です。まあ、サックスは新しい楽器なのでその辺りは合理的に作ってあるのでしょうから。これまでサックスで楽し過ぎてました。頭のなかでパラダイム変換しないと。CとDのスケールをコツコツやりましたが、まだまだです。これでスケール全部吹けるようになるのはいつになるのか。。
それにしても、楽器はいいですね。指を激しく動かすので、思考へのいい刺激になるはずと勝手に思ってます。
今日は振替休日。あすから参戦。ではグーテナハト。

Richard Wagner

ハンス・フォン・ビューローはベルリン・フィルの初代指揮者。その葬式においてマーラーが《復活》の霊感を得たという話が有名です。

が、最も有名なのが、妻であるコジマをワーグナーに取られてしまった、ということでしょう。これは、ワーグナーの悪人ぶり(?)を示すエピソードとして取り上げられることが多いわけですが、実際のところはどうだったのか。

諸説あるようですが、悠書館からでている「ワーグナー──バイロイトの魔術師」においては、DVの可能性を上げてます。どうやら、家庭内暴力があったらしいです。ビューローは実際のところリストの娘を娶ることに恐れ多さを感じていたらしく、コジマは自分にはふさわしくない、と思っていたようです。若いころは、どうも精神的にも不安定だったようです。
ビューローの肖像画などは、実に堂々としたもので、そうしたことを微塵もないように思います。ですが、この本に載せられたビューローの若いころの肖像画を見ると、ナイーブな青年であるように思えるのです。
この本については、近々詳しくレビューする予定です。画期的な本です。
今日のNHKは、実に充実。デュダメルの《アイーダ》を聴いたあとは、新国立劇場の《コジ・ファン・トゥッテ》を見るところです。
ではグーテナハト。

2013/2014シーズン,Giuseppe Verdi,NNTT:新国立劇場,Opera

IMG_0026.JPG
新国立劇場の今シーズン冒頭を飾るヴェルディ《リゴレット》を見てきました。

  • 指揮:ピエトロ・リッツォ
  • 演出:アンドレアス・クリーゲンブルク
  • リゴレット:マルコ・ヴラトーニャ
  • ジルダ:エレナ・ゴルシュノヴァ
  • マントヴァ伯爵:ウーキュン・キム
  • スパラフチーレ:妻屋秀和
  • マッダレーナ:山下牧子
  • モンテローネ伯爵:谷智博

演出

演出はアンドレアス・クリーゲンブルクです。《ヴォツェック》の素晴らしさは今でも思い出します。水の張られた舞台が印象的でした。今回の舞台は現代の高級ホテルです。舞台上に円柱形のホテルが登場し、回り舞台になっています。新国の設備を活かした舞台でした。
ですが、このホテルが常に舞台の中央にありますので、演技できる空間が前面に限られてしまうところが難点でしょうか。
《リゴレット》は、音楽を聞いているだけではわからないのですが、中身はどす黒い人間の欲望のドラマです。それも動物的な。クリーゲンブルクの演出はそうした陰惨さを取り出すために、ギリギリのラインに迫る直接的な方法を取りました。おそらくは観客の中にはそうした方法を不愉快に捉える面もあるはずです。あるいは、子供には刺激が強すぎるでしょう(そもそも、子供が見てもよいオペラは数えるほどしかないのですが)。ですが、それがクリーゲンブルクの戦略なのでしょう。いつもはヴェルディの長和音に隠されていますが、こうしたゾッとする陰鬱さがドラマの核だったのか、ということを眼前につきつけられる形です。もちろんこういう陰惨な状況は今も昔も変わらずあるわけです。
もちろん、もともとのストーリーの問題、つまり勝手にマントヴァ公爵に舞い上がってしまったジルダが、マントヴァ公爵に暴行されてもなお愛し、身代わりとなって死に至る、という論理性のなさはあります。ですが、もともと世界は非論理です。そして、《リゴレット》のストーリーと同じく脈絡なく絶望に突き落とされるという偶然の運命もあるはず。そういう意味ではリアリティに富んでいるといえます。
あとは、リゴレットのこと。せむし、という言葉は放送禁止用語で、使用してはならないわけで、ATOK(かな漢字変換)では見事に変換候補に上がってきません。ですが、西欧文化に触れると必ず接する言葉でしょう。《ノートルダムのせむし男》はもちろん、《秘密の花園》にも登場しましたね。また、辻邦生の《春の戴冠》にもせむしの暗殺者トマソというのが出てきました。これは、ビタミンD不足から来るくる病罹患者のことのようです。日照量が少ない欧州では、紫外線に当たる機会が減るためビタミンD不足に陥ることが多いようで、そうした環境上の条件からくるはずです。北欧の人々が短い夏に狂ったように日光浴をするのはこういう理由があるようです。ちなみに、昨今の放射能問題で、屋外で遊ぶのを制限されている子供にくる病患者が増えているようです。

演奏

歌手陣のこと。リゴレットを歌ったブラトーニャは、さすがにベテランの風格があり、終始安定していました。ジルダのゴルシュノヴァは、声量に少し物足りなさを感じましたが、テクニックは抜群で、可憐なジルダを歌っていたと思います。喝采でした。あとは、マッダレーナを歌った山下さん。《ヴォツエック》のマルグレートを歌ってましたが、この方の妖艶な歌唱は素晴らしかったです。マントヴァ公爵に擦り寄っていくあたりの演技がカッコイイ。《死の都》や《ヴォツェック》にも出演される予定ですので、楽しみです。あとは、モンテローネ伯爵の谷さんの怒りに満ちた歌声も良かったです。貫禄あり、登場した場面は舞台全体が引き締まったと思います。
指揮のピエトロ・リッツォですが、色々意見はあるようですが、私は嫌いではありませんでした。むしろ計算してテンポ感を巧くコントロールしていて良かったと思っています。
そのほかにも個々には書けない出来事が幾つかあり、まあ、個人的には大変勉強になった公演となりました。
次はすぐ来週になりますが、ウルフ・シルマーが振る《フィガロの結婚》です。
では、グーテナハト。

NNTT:新国立劇場

新国立劇場ビギナー講座に面白いネタを見つけました。
新国立劇場《ヴァルキューレ》の第三幕の冒頭、有名なヴァルキューレの騎行の場面は、病院の設定になっていて、戦死した英雄たちが担架にのって運ばれてくるシーンがあります。
このシーンの写真が、新国立劇場の救護室の写真になっていました!

粋だ!
ではグーテナハト。

Book


私は、あまのじゃくなので、流行りものにはなかなか手を出さないのですが、先日実家に行った時に、父が読み終わったというので借りてきました。
百田尚樹さんは、探偵ナイトスクープの放送作家です。私は作家デビューをする前から存じてました。ナイトスクープで北野誠とからんでいたのを記憶しています。
それぁら。百田さんが半年ほど前に、日曜日12時からNHK-FMで放送しているトーキング松尾堂に登場して、なみなみならぬ気配りとトークと気配りの才能を披露したのも存じてました。
で、ようやく今日から読み始めたのですが、止まらないです。引きこまれてしまいました。
当初から、設定に戸惑いました。主人公の祖父がゼロ戦パイロットと言う設定で、しかも、熟練パイロットであったのに、神風特攻で戦没した、という設定に、首をひねったのです。
特攻隊員で熟練パイロット? そんなわけはないはずなんですが。
ですが、読み進めるにつれて、なるほど、このアンバランスな設定こそが、この本の真髄であり持ち味なのだ、ということです。私の疑問も、作中できちんと説明されていましたし。
半分ほど読みました。この本が話題になるのは、ある意味いいことなのかもしれない、と思います。これが、実務に活かされるともっといいのですけれど。そして、反省の念も。だからといって、それを変えることも難しいのですが。
さしあたり、本日は休戦。明日再戦。グーテナハト。