Tsuji Kunio

From For Blog

夏の海の色 夏の海の色
辻 邦生 (1992/04)
中央公論社

この商品の詳細を見る

<海峡:黄色い場所からの挿話 XII>「夏の海の色」

夏の海の色から「海峡」を読む。

今は、誰もが直接に生きるのを嫌うのよ。山に登るかわりにリフトで頂上に行こうと思うでしょ?自分で楽器を弾かないで、ラジオやレコードで音楽を聴くのを好むでしょ?」

辻邦生「海峡」『夏の海の色』中公文庫、1992年、260頁

このエマニュエルの言葉には、冷たい手を胸に当てられたような思いを抱いてしまう。最近はCDで音楽を聴くことが多くて、自分で演奏する機会なんてなくなってしまった。演奏できる楽器がサクソフォンだけなので、家で吹くというわけにも行かない。エマニュエルの言葉に触発されて、EWIという楽器を吹いてみるのだが、アンブシェアががたがたで長い時間吹けなかった。歳を重ねるにつれて出来なくなってくることが増えてくる。欲望だけは拡大していくのだが、実現できることは明らかに狭くなってきている。これだけが歳をとると言うことだとすれば、寂しいことだ。

話題がそれてしまった。とにかくこの掌編もアクチュアルなものとして対面せざるを得なかった。というのも、北の町で働くことを、最近になって現実的なものとして想像しはじめたからである。北の町でささやかな生活を暖めることが出来るのならば、それはそれで幸せなのかもしれない。都会は選択肢が多すぎて疲れるのだ、とある知人が話をしていたのが思い出される。

だが、北の町に暮らすことだけでは解決策にならない。都会に住みながらも生活を暖めることが出来なければ、文明の敗北だと思うのである。課題は山積するが、有効な解決策を見いだせない。ただ、本を読むことが出来るぐらいである。

これ以降あらすじ。


あらすじ

エマニュエルと私は、夏の休暇を、友人のウタ・シュトリヒの故郷である海峡に面した北フランスの小都市で過ごすことになった。これまでは南フランスで過ごしていたので、北フランスの夏を新鮮に感じるエマニュエルと私。エマニュエルは魚を捕りたいといって、小都市での暮らしを楽しみにしている。

「地中海の晴れやかな夏もいいけれど、北の海の翳りのある夏も味わってみたいわ。きっと私ね、魚を捕るのに夢中になると思うわ」
「今まで釣をしたなんて言ったことある?」私が言った。
「ないわ」エマニュエルは笑って首を横に振った。
(中略)
「しかしなんで急に釣のことなんか思いついたのかな?」
「きっと、私ね、生活にもっとさわってみたいのかもしれない」
「今だって生活しているじゃない?」
「もっと直接に、日の光や、風や波に触れる生活がしてみたいの」
「それは賛成だな」
(中略)
「賛成しない人の方が多いと思うわ。今は、誰もが直接に生きるのを嫌うのよ。山に登るかわりにリフトで頂上に行こうと思うでしょ?自分で楽器を弾かないで、ラジオやレコードで音楽を聴くのを好むでしょ?」

辻邦生「海峡」『夏の海の色』中公文庫、1992年、260頁

都会では、自分がする前にすべて他人がやってくれた。(中略)生活ではなく、生活の幻影を追って生きているのだった。私はいつだったか、ふと、このことに気付きはじめると、その後、都会では、自分で生活を試みる機会がいかに少ないかにしばしば驚かされたのだった。

辻邦生「海峡」『夏の海の色』中公文庫、1992年、262頁

こうして、エマニュエルと私は北の小都市へ到着する。慎ましく素朴だが、同時に質実剛健な雰囲気を醸し出す街の様子に二人は喜ぶ。早速、釣や海水浴をはじめるエマニュエルと私。

「この夏は、ぼくたちはすべてにじかに触れるように暮らそうと言っているんだよ」私がウタに言った。「こうして自転車に乗って森の匂いや潮の匂いを嗅ぐと、もうそれだけで、ぼくらの願いが充された感じだな」
「ある意味では、ここには、そういう直接の生き方しかないんだわ」ウタは私を振り返って言った。「それはとてもいいことだけれど、この土地に縛られた人には、また別に考えられるのね」

辻邦生「海峡」『夏の海の色』中公文庫、1992年、268頁

ウタの父親は、海峡の連絡船の船長だった。だが、二年前に自殺し他界していた。快適な家があり、清潔な品によい街にかこまれ、家族とともに幸福に暮らしていたはずなのに、なぜ自殺をしてしまったのだろう、と私は考える。すべて満たされていたはずなのに、なぜ自殺を選んだのか?

しかし私は午後の静かな太陽に灼かれ、岩肌の快いぬくみで身体の湿りが乾いてゆくのを感じていると、この平穏な調和した安逸感が、かすかな不安を引きずっているのを感じた。
波は岩に砕け、音を立って海水が岩肌を流れ落ちていたするとすでに次の波が岩へ身体をぶつけてくるのだった。
私はその律動の無限の繰り返しの中に、生の無意味さ、生の無目的が、黒ずんだ窖のように、ぽっかり、口を開いているのを見るような気がした。波は砕け流れ落ち、また打ち寄せていた。
ひょっとしたら、ウタの父は、ある日、これに似た虚無感に捉われたのかもしれない。彼はそれに抗って、自分の市民的な義務(中略)を思い出し、生の意味を呼び起こそうと努めたに違いない。しかしずるずる崩れ落ちる蟻地獄のように、生の虚無の中に刻々に深く沈んでいったのかもしれない

辻邦生「海峡」『夏の海の色』中公文庫、1992年、275頁

エマニュエルと私は、ウタとともにこの北の小都市での休暇を楽しむ。午前中は釣をしたり、泳いだり、午後は午睡をとったり水彩画を描いたり本を読んだり。

そんなとき、対岸の街で市が開かれると言うことを知る。近郊の人々が不要品を持ってきて並べる市なのだという。ウタとエマニュエルと私の三人は連絡船に乗って対岸へと向かう。ウタは自分の父親の写真が出てきたと語りはじめる。父親はかつて人民戦線に加わっていたことがあるのだという。

私は考える。ウタの父親は、人民戦線での不幸な出来事の一切を忘れようとして、市民的な生活を送ろうとしていなのではないだろうか。この小都市でのささやかで幸福な生活に没頭しようとすればするほど、そこから引き離されているのを感じていたのではないだろうか。酸鼻を極めたスペイン内戦での出来事を見つめざるを得なかったのではないか。むしろこの小都市での幸福な生活の溢れるような生の意味を知っているが故に、そこから自分を切り離してスペイン内戦に加わったという重みが、彼に死を選ばせたのではないか?、と。ウタの父親が、幸福な生活の外にあるものを知っているが故に、このささやかで幸福な生活の意味を見いだそうとしていたのである。

だが、本当に、泳ぎや釣に没頭でき、太陽を愛し、風に心を高鳴らすのは、あの人々と──あの大都会の雑踏の中で──大工場の雑音の中で──事務機械のカチカチつぶやきつづけるなかで──汗を流し、不安と戦い、単調な時間に虐げられるあの人々と、真に心が結びつき、人々の思いがそのまま血のなかに流れつづけるときではないのだろうか。
ウタの父はそれを試み、それを失い、そしてその最後の糸を、この海峡の安逸のなかに見失いそうになった故に、自ら死を選ぶに至ったのだ。その死によって、彼のなかにある、この人々との結びつきを、彼は守り抜こうとしたのだ。

辻邦生「海峡」『夏の海の色』中公文庫、1992年、285頁