ベームのモーツァルト
モーツァルト交響曲第40番&第41番 ベーム(カール) (2005/12/14) ユニバーサルクラシック |
ブログにあまり「疲れた疲れた」と書くのも良くはないと思うのですが、やはり今日は疲れちゃった一日。昨日の無理がたたったのでしょうね。
そんなときは音楽を聴いて心を休ませようと思うのですが、iPodに入っている曲の中からそうした癒しのアルバムを選ぶのも大変なぐらい。インコグニートを聴いて自分を鼓舞してみようかな、と思ったけれど、かえって疲れちゃう感じ。
そこで、初心に戻ってモーツァルトを。後期の交響曲がiPod内に常備されているので、その中からベームがベルリンフィルを振った盤を聴いてみることに。 疲れたときは、明るい曲ではなく、マイナーキーの交響曲がいいに決まっています。疲れているときに明るい曲を聴くと、「なんで君だけそんなに元気なの、ヴォルフィー!」と叫びたくなりますから。
それで、マイナーキーの交響曲といえば、25番か40番に限られるわけでして、iPodに入っていたのは 40番。慣れ親しんだ40番を聴いて慰めてもらったというわけです。 ベームの指揮は、重厚で格式のあるスタイル。とても「ピンクの(のだめカンタービレ的形容における)」モーツァルトというわけにはいきませんが、安心して聴くことができました。
昨日の友人の弁が強烈だったので(というか、音楽を生業にしているのだから当たり前で、こっちはアマチュアなんだから仕方がないけれど)、なおさら音楽を語ることの難しさ、あるいは音楽を語ることの意味、について考えざるを得ません。僕のように独りでクラシックを聴き続けてきた人間にとっては、どういう風に間合いをとりながら音楽について語ることができるのでしょうか? 吉田秀和さんの本を読んで音楽批評の意味について考えなければならないのでしょうか?(そこまでは到達できずとも、ですが……) ベームの演奏を聴きながらそんなことを考えながら家に帰ってきました。すこしお悩み中です。やはり疲れている模様。今日は早く眠ります。
ディスカッション
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>garjyuさん
コメントありがとうございます。そうですね。素人だからこそ、開き直ることもできる、というのはそうかもしれないですね。私も「きらい」は極力書かないようにしています(でもつい書いてしまうことも……。ごめんなさい)。これからもそのスタンスは守っていこうと思います。
>rudolf2006さん
いつもコメントありがとうございます。
語ること、本当に難しいですが、諦めてはいけないんですよね、きっと。頑張ります。
吉田さん、本当に尊敬しています。レコ芸を買っていた頃はよく読んでいました。また読もうと思います。こちらも頑張ります。
SECRET: 0
PASS: 090742fd4019d603d4b078f24c1b84c5
Shushiさま こんばんは
ベームのモツアルト、ベルリンとの演奏ですよね、良いですよね。
昔、大学時代の友人がベームのモツアルト全集をLPで持っていて、良く聴かせてもらいました。今はCDは持っていないので、聴けないのですが〜。
音楽について語ること、これは難しいですよね、私のように楽器を少しやっているものにとっては、単に感情だけを語れるわけではないし、かといって、専門的な議論をできるわけではありません。
吉田秀和さんの評論は大学時代に良く読みましたが、楽譜が読める評論家は少なく、それに、自分の言葉を持っている評論家は少ないですので、思わずそうか、と納得させられたことを思い出します。
吉田さんは90歳を越えられていると思いますが、未だに評論活動を続けられているのは立派ですよね〜
ミ(`w´彡)
SECRET: 0
PASS: 4b67b3110935433383b6f0139571c25c
おはようございます。
>僕のように独りでクラシックを聴き続けてきた人間にとっては、どういう風に間合いをとりながら音楽について語ることができるのでしょうか?
私も悩んだ時期がありましたが、素人がゆえに、ある意味自分の好き嫌いで判断してしまって良いのかと開きなおるようになってきました。ただし、人前で“好き”を語るときは歯ばかりなく、“嫌い”は極力言わないということには心がけています。それを“好き”な人もいたり、“それ=演奏家、作品、CD”などの裏には、私らの知らぬ物語があって、それらまで、無神経に踏みにじる権利はないと思うからです。
ちょっと文章が乱れていますが、また、考え纏まったら書かせていただきます。