ケンペ/シュトラウス「メタモルフォーゼン」
Amazon |
取り扱いなし |
タワーレコード |
|
HMV |
|
昨日から、シュトラウスの「メタモルフォーゼン」を聴いています。手元にあったケンペ指揮のドレスデン・シュターツカペレ盤をきいております。クラシックCD好きのホルン吹きニョッキさんのブログでブロムシュテット盤が紹介されていたのに触発されて、何度も何度も執拗に聞いています。難しい曲ですが、とても勉強になります。
この曲が作曲されたのは、第二次大戦末期で、ワイマールのゲーテハウス、ドレスデンのゼンパーオーパー、ミュンヘンのオーパー、ウィーンのオーパーが連合国により破壊されたことへの悲嘆と寂寥、去りゆくかつての「ドイツ」への追悼の為に書かれた曲です。ワイマールは若いシュトラウスが劇場指揮者だったところですし、ドレスデン、ミュンヘン、ウィーンがシュトラウスにとって重要な街であったことは言うまでもありません。
23人の弦楽奏者(ヴァイオリン10、ヴィオラ5、チェロ5、コントラバス3)は、弦楽合奏のような五部構成ではなく、23人がそれぞれ異なったパートとして独立して動くいており従って譜面は23段となります。
以下の譜例が主要なテーマですが、それがいつの間にか、ベートーヴェンの英雄交響曲の葬送行進曲に変化していくわけで、葬送行進曲は曲の最終部でコントラバスによって提示されますが、そこに至るまでに、以下のテーマが幾重もの波のように打ち寄せてきて、それもあらぬ方向から(あらぬ調性から)おとずれるわけで、無調的なたゆたう波間に揺すぶられる快感を感じることが出来ます。
弦楽合奏と言うこともありますので、シュトラウス「カプリッチョ」の冒頭の六重奏を思い出したり、あるいはマーラーのアダージェットを思い出したりしながら聴いていました。
ケンペ盤は少々録音に翳りが生じていて(私のiPodとクワイエット・コンフォートの特性かもしれませんが)、違和感を感じることもあるのですが、十二分に勉強することが出来ました。
- 指揮==ルドルフ・ケンペ
- 管弦楽==ドレスデン・シュターツカペレ
- 録音日==記載なし
- 録音場所==記載なし
ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→
ディスカッション
ニョッキさん、とんでもありません。Movable Typeはすこしわかりにくいのかもしれませんね。ご不便をお掛けしました。
おはようございます。
ごめんなさい、2回入れてしまいました。
1回目に書き込んで夜見たらコメント0となっておりまして・・。入力がされてないのかな・・と。
大変失礼いたしました。
追伸です。
二回同じコメントを居られたでしょうか?
ご不便な点はありませんでしたでしょうか??
もしそうでしたら本当に申し訳ありません
ニョッキさん、コメントありがとうございます。
この曲は難しいですよね。そう言う意味では、何遍聞いても新鮮です(?)。
楽譜は、シュトラウスの本から引用しましたので大丈夫だとは思うのですが。
ということは、メタモルフォーゼンはアルビノーニのアダージョに似ていると言うことですね。
まだまだシュトラウスでよく聞けていない曲があるのだなあ、ということで今後も頑張って聞こうと思います。
こんばんは。
この度は拙ブログを取り上げていただき、ありがとうございました。
まだまだ曲を理解しきれてませんが、奥の深い曲ですね。
ケンペは未聴ですが王道のコンビなので名演でしょうね。
Shushiさんの記事の楽譜にのっている部分は「アルビノーニのアダージョ」に聴こえます(勘違いだったらゴメンナサイ)。