WebRadio

1/10夜から1/12にかけては、興味深い放送が数々あります。いつも参考にさせていただいているおかかさんのサイトより。

個人的に非常に興味を持った番組を。とりあえず聴けるように努力するつもりです。 時間はすべて日本時間です。

まずは、ちょっと横道ですが、1/10 4:05からWDR3でデイヴィッド・サンボーンが。最近はジャズを聴くことも少なくなりましたが、最新のサンボーンサウンドを聴けるかも。

続いて、1/10 20:05からNRKにてラフマニノフ「晩祷」。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%A9%E7%A5%B7 これ一度は聴いてみないと。

同じく1/10 22:15からNetherland Radioにてウェーベルンのパッサカリア、ベルクのヴァイオリン協奏曲、DSCHの第10交響曲が。ハンス・グラーフ指揮オランダ放送フィルにて。ヴァイオリンはベンヤミン・シュミット。どんな感じだろうか。聴いてみましょう。

1/10 23:00からSveriges Radio P2にてエリーナ・ガランチャがアバド指揮ルツェルン祝祭管と競演した模様が放送されます。

日が変わって、1/11 2:00からストックホルム王立歌劇場「ワルキューレ」の生中継。指揮はセーゲルスタム氏。

そして真打。1/11 3:00からメトロポリタン歌劇場のプッチーニ「つばめ」の生中継。ゲオルギューとアラーニャが(ドタャンしなければ)登場します。これは多くの放送局で生中継をします。BBC, France Musique, Netherland Radio4, ORF o1, NDR Kultur, Bayern 4, NRK Klassik, Bartok Radio, Polskie Radioです。前回「ボエーム」を録音したときに思ったのですが、幕間のおしゃべりが面白そうなので、(まだわかる)英語をしゃべってくれそうなBBCで録音してみようかな、と思います。(前回はノルウェー語で、なんとなくドイツ語に似ているなあ、と思っただけでした)。

1/11 10:05からABC Classic FMにてエリーナ・ガランチャとアバド、ルツェルン祝祭管弦楽団の放送が再び。

1/11 22:30からはFrance Musiqueにてシャンゼリゼ劇場のヘンデル「トロメオ」が。ヘンデルイヤーですので、今年はヘンデルにも力を入れましょうか。

1/12 4:02からは、Musiq3にてウィーン国立歌劇場の「ローエングリン」が。2007年に新国立劇場ですばらしいマルシャリンを聴かせてくれたカミラ・ニールンドさんの登場ですよ!

1/12 4:03からは、SWR2にて、ベルリン国立歌劇場のペーター・ルジツカ「ヘルダーリン ある探求」の初演の模様が放送されます。これは興味津々なり。ルジツカは1948年生まれのドイツ人作曲家。ヘンツェの門下生で、作曲家としてだけではなく指揮者としても活躍中。日本にもいらしたことがあるようです。

ヤバイです。これは。無事に録音&鑑賞できるかなぁ?楽しみ。

Roma2008

昨夜は1時前にホテルに戻って、そのまま眠りほうけてしまう。疲れているので当然。なので少々寝坊気味。今日は日曜日ということもあって、疲れていたとはいえ美術館へ出かけることに。というのも、美術館は月曜日が休館になることが多いので。

ホテルを9時ごろ出発。バルベリーニ宮へ。この美術館の門は、あの映画「ローマの休日」で、ヘプバーン「王女」の大使館の門として撮影に使われたもの。確かに面影はそのまま。ミーハーなので、とりあえず証拠写真を撮っておく。

館内は人も少なくのんびりと鑑賞できた。レーニとカラバッジョが印象的。ベルニーニの彫刻があまたと展示されている。ほとんどが胸像なのだが、その精緻なリアリティに驚かされる。ラファエロもあるのだが、この絵の背景が木々の枝葉であることにはじめて気がつく。鬱蒼たる叢林がわき上がっているとは。印刷ではきちんと判別できていなかったのだ。やはり絵に関しても実物に接してみなければ本当のところはわからない。

これは昨年ボッティチェルリを見たときに感じたことと同じ。一生に一度は本物に触れないとだめだなあ。それも若いうちに。若いときのほうが受ける衝撃は大きいはず。とはいえ、まだあきらめんぞ、と。

美術館の外を出ると、夏の盛りで、青い空には雲ひとつなく、バルベリーニ宮が輝いている。疲れてはいたが園庭を見て、日本人と白人のカップルと写真を撮りあって、という感じ。時のたつのが緩慢で、なんだか夢の中に入り込んだかのよう。

バルベリーニ家は教皇ウルバヌス8世を出した名家。紋章に蜂が用いられているので、美術館の入り口の扉には蜂の彫刻があしらわれている。

なんだか、宮崎アニメの一風景のような気がする。