本日日曜日(ちょっとずるだが)、いろいろありました。といっても、家の中でですけれど。久々の完全オフなので、ゆっくりいろいろさせてもらいました。
* Movablet Type を5.02へバージョンアップしました。いろいろ気になっていたバグがフィックスしたようでしたから。ですが、かえっておかしなことになってしまいました。Java Scriptで動かしているダイアログがうまく動かなくなりました。これは、ブログの投稿やコメントのやりとりには影響ありませんので、Sixapartにいったん事象報告して待ちとします。ちょっとこれ以上原因究明する時間はありませんので。
* キーボードを新調しました。英語版101キーボード。IBM製で、トラックポイントとウルトラナビがついているもの。たまにマウスに手を伸ばすのがおっくうになるときがあるので。ですが、ここでも問題発生。どうしてもWindowsが101キーボードとして認識してくれない。106キーボードとして認識するので、キーの配列と入力文字が一致しないのです。ドライバ入れかえたり、レジストリをいじったりしましたがダメ。結局DvorakJというソフトを入れてことを納めました。
* 昔、iTune Storeで、メシアン生誕100年記念音源を買ったんだが、Windowsを5回再インストールすると、DRMでロックがかかって聞けなくなりそうなので、オーディオCDを14枚焼くという、時代に逆行する作業をしました。DRMロックなんかやめちゃえばいいのに。
* 来週末21日に、アルミンクがNJPでドビュッシーの「ペレアスとメリザンド」を振るんですが、頑張れば何とか行けそうだけれど、仕事が詰まっているので断念。予習も足らないし、23日の「影のない女」もありますので。でもまだちょっと迷っている。行っちゃうかもね。
* 最近、J-WAVEをよく聞いている。 “radiko":http://radiko.jp/ だと、ウェブ上で聞けるので音質最高なんです。番組的にも、まあいうなれば女性ファッション雑誌のような内容で、ポジティブシンキングでロハスでハッピーで前向きな番組が多いので、聞いていて元気が出る感じ。
* で、疲れたら、やっぱりモーツァルトのシンフォニーを聞いてまったり過ごす。ジェフリー・テイトのボックスCDはいいですよ。ライトでフェザーな感じで、疲れ切った体には良く効きます。
というわけで、いろいろ疲れたり癒されたりと忙しい休日になってしまいました。
明日からはまた会社ですねえ。サラリーマンはリング的に言うと侏儒なのかもね。なーんてね。頑張ろう。
つれづれなるままにひぐらし
ドレスデンの記憶の奇想変奏──「カプリッチョ」によせて その2
ドレスデンには2001年の1月頃に行ったことがありました。まだ、世界が同時多発テロも金融危機も知らず、ITバブルがはじけたとはいえ、まだまだ冷戦後の安眠を貪っていた時代。一度目のドレスデンで、私はラファエロとカナレットに開眼したのですが、それはまたの機会に。
2001年当時のゼンパーオーパーがこちら。
そして、2006年当時のゼンパーオーパー
なんだか本当に雰囲気が変わってしまって、別の街のように思えるほどでした。
ドイツをご旅行された方はよくご存じだと思いますが、南と北とじゃ、ドイツ人の気性は全く違います。特に酷いのが、フランクフルトからケルンにやらルール地方にいたる一体とかベルリンじゃないかな(例外的にマインツでは何度も凄く親切にしてもらった。これもまたいずれ書きましょう)。ハンブルクやらリューベック、キールあたりには行ったことがないので分からないですが。
でもですね、ドレスデンではそういうイヤな思いを全くしなかったんです。それはミュンヘンでも感じたし、フライブルクでも感じました。
そのときはまだオペラを全然知らなかったのです。ブラームスの室内楽とブルックナーを狂い聴きしていて、オペラに行く欲求がなかった。けれど、ドレスデン絵画館の窓から、マチネに向かう人々がオーバーコートに身を包み、ゼンパーオーパーの入口へと消えていく姿を眺めていました。暗く寒いドイツの冬の出来事。
ドレスデンを去る前日、エルベ川の対岸からゼンパーオーパーの偉容を眺めていました。夕闇迫り、空は真っ赤に燃え上がっていました。実を切る冷たい風に震えながら、この街にはもう一度来なければならない、と強く思いました。「エルベの誓い」というのがありますよね。第二次大戦終戦時に米ソの兵士がエルベ川の橋で握手をして、恒久平和を誓ったというあの話。だが、あの時の私にとっての「エルベの誓い」は、必ずここに戻ってくるというものでした。
その後、ドレスデンはエルベ川の大氾濫で大きな被害に遭いました。ゼンパーオーパーも壊滅的な打撃を受けたし、絵画館の貴重な絵画は疎開しました。それはまるで、ソ連軍の侵攻に備えてナチスドイツが美術品を疎開させたのにも似ている。ピルニッツ宮殿に当時の洪水の水位が分かるようになっていました。
一番上のラインが2002年の洪水の時の水位。ちょっと変な写真ですがこの写真も見てみてください。
その後、ドレスデンは復興したけれど、復興しすぎたんですよ。一度目のドレスデンの頃は、まだ東ドイツ社会主義政権下の名残が至る所に見られたんです。フラウエン教会だって影の形もなかった。ただ看板があっただけだったんです。
ドレスデン城も下の写真のように工事中。つまりBaustelle.
でも、2006年の二度目のドレスデンは、すっかり変容していました。西側資本が大量に入り込み、ドレスデン城の復興がなり、「緑の丸天井」と呼ばれるザクセン王家の宝物館の公開直後と言うこともあって、整理券を取らないとドレスデン城に入れない有様。
銀行や商店の看板が乱立し、日本で言えば、ヨドバシカメラやヤマダ電機のような大型電気店「サターン」が街のど真ん中に店舗を構えていたり、消費者ローンのキャンペーンで、1000ユーロだかがあたるくじ引きに行列が出来ていて、あの薄暗い中央駅は、天井が張り替えられすっかり綺麗になっていました。
フラウエン教会は白亜の石造建築として再興していましたが、余りに新しすぎて違和感を覚えてしまうぐらい。なんだかドレスデンの暗く静かで内省的な雰囲気は露と消えていました。特にエルベ河畔の代わり方が凄くて、もう満員のカフェテラスやレストランが軒を連ねていて、どの店も満員御礼状態でした。
僕がお世話になったGaraxというお店は消えてなくなっていました。下の二枚は2001年当時のGaraxでの写真。若い女の子二人で切り盛りしていました。客は僕ひとり。ソーセージとジャガイモのペーストを食べてビールを飲んだんですが、あれも幸福な時間だったなあ。