Opera,Richard Strauss

また遡行更新。すまぬ。
今日は素晴らしい一日。感謝せねば。
午前中、都心で用事を済ませたのですが、そのとき今年初の蝉の鳴き声を聞きました。すっかり夏。季節の巡りははやいはやい。
それから、カミさんと待ち合わせて、近郊の友人夫妻宅を訪問しました。彼は大学の友人で、私の尊敬すべきPCの師匠。
実を言うと、彼には抜かされたんです。私が初めてPCを買ったのは、おそらくは1995年だったはず。まだWindows3.1の時代。PCショップの店員になめられてはイカン、ということで、猛勉強(?)して、秋葉原で購入しました。
そのあと、彼もPCを買うと言うことで、一緒に秋葉原について行きました。そのときは、私が彼にアドバイスする立場だったのですが、すぐに逆転されてしまう。彼のテクニカルぶりは凄くて、いまやFLASHの権威になっておられます。当時から、私のライヴに来てくれて、デジカメで写真をとって、FLASHのコンテンツを作って見せてくれたりしたものです。
私も彼も就職したんですけれど、私は不幸にもレガシーシステムの面倒を見ることになってしまったのですが、彼は今も昔も最先端を走っている。私も守りに入っていてはおられん、とまた、昨日と同じことを考えてしまいます。
とにもかくにも、奥様のおいしい手料理と楽しい会話であっという間の幸福な土曜日の午後を過ごしました。本当にありがとう。
帰宅しようと、都心のターミナル駅で乗り換えようとしたら、電車が止まっていたのですが、おかげで、駅ビルのお店でセールに行けたし。よかったよかった。

今日は、シルマーの「カプリッチョ」ばかり聴いていた感じ。キリ・テ・カナワの伯爵夫人は柔らかい。そしてシルマーの振る「月光の音楽」はゆったりとたゆたう感じ。前にも書いたかもしれませんが、この録音でのドイツ語の発音が古風な感じです。Operは、今風な発音だと「オーパー」ですが、このアルバムでは「オーペル」と発音しています。ベーム盤のヤノヴィツは「オーパー」と発音しているのですけれど。やっぱり、これは、19世紀的な発音を意識して意図的に「オーペル」と発音しているんだろう、と。
Rickertという哲学者がいますが、昔の岩波文庫や、西田幾多郎の著作では「リッケルト」と表記されるんですが、最近の読み方だと「リッカート」でしょうから。しかし、若い私はリッケルトとリュッケルトを混ぜてしまっていて、助手の先生に怒られました。
今年の秋から春にかけて、「月光の音楽」を聴いただけでボロボロ泣いていたんですが、最近は涙が出てこない。別に嫌いになったからというわけじゃない。たぶん、心がかさついているだけ。今年度に入ってから、私を取り巻く環境が大きく変わったからだと思う。この変化はおそらくは、あまり良いたぐいの変化じゃないんだと思いますが、まあ、いろいろありますから。良い風に変わったこともあるんですから。