今日は、新国立劇場の2009年/2010年シーズンを振り返ると題して。
オテロ
このステージの印象と言えば、イアーゴを歌ったルチオ・ガッロの素晴らしさが中心に鳴ってしまいます。。水が張られたベネツィアをイメージした舞台セットに照明が当たって、揺らめく水紋のきらめきに舞台が包まれていて、うっとり。デズデーモナのタマール・イヴェーリは、代役とはいえ、実にレベルの高い歌唱を聴かせてくれました。
魔笛
モーツァルトオペラを苦手とするわたくしにとって、「魔笛」はある種の挑戦でした。予習で聴いたデイヴィス盤でシュライアーの歌うタミーノに心打たれたことの方が印象深いほどです。しかし、フリーメイソン的、秘儀的である種突飛なストーリーは、やはり実演に接しなければ分からなかったのは事実です。やはり、一回見ただけじゃダメですね。ザラストロの松位浩氏が良い味を出しておられました。本当に日本人離れしたバスです。
ヴォツェック
これは凄かった! アンドレアス・クリーゲンブルクの鬼才たるゆえん。一部には水音に対する不満もあったようですが、舞台上を水で満たして、その上でパフォーマンスが進行するという実にエキサイティングな演出に興奮しっぱなしでした。ベルクの夢幻的音楽とあいまって、演出が織りなす非人間的である種のグロテスクさをも表出する舞台空間は、もう何も言うことがないほど素晴らしかったのです。ヴォツェックのトーマス・ヨハネス・マイヤーはもう完全にヴォツェックになりきっていて、歌もさることながら表情から演技まで大活躍。あとは、マリーを歌ったウルズラ・ヘッセ・フォン・デン・シュタイネンの素晴らしさ。私はあのマリーの子守歌のところでもうジーンと来てしまいました。NHKで二回ほど放映されたのでごらんになった方も多いと思います。
トスカ
このトスカは凄かった! トスカ役のイアーノ・タマーの美しさは、私の中で勝手にマリア・カラスに置き換わっていたぐらい。音楽の絢爛さとかシリアスさもさることながら、舞台演出の見事さのほうが印象的。実はこのプロダクションは数年前に見ているのですが、左バルコニー席だったので、第一幕の最後のテ・デウムの場面をちゃんと見られなかったのです。でも、今回は二階の正面に近い席ということもあって、テ・デウムの場面をきちんと見ることが出来て感涙。グランド・オペラ的な沸騰感を十全に満喫しました。それにしてもタマーのうまさ。スカルピアの殺害場面はものすごい緊張感と完成度。歌にも疵は感じなかったし、演技力や表現力が素晴らしかったのです。
ジークフリート
いよいよトウキョー・リングも後半戦。まずは、ジークフリート。クリスティアン・フランツの甘みのあるヘルデン・テノールぶりに、なんだか心が清らかになる気分。で、最後のブリュンヒルデの覚醒では、イレーネ・テオリンが登場し、すべてをかっさらっていく素晴らしさ。このあたりから、もう頭の中は指環でいっぱい。
神々の黄昏
みんな凄かった。でもイレーネ・テオリンが一番凄かった。それしか記憶を再構成できないぐらいです。あのパワフルな声量には舌を巻いてしまいます。テオリンのちょっと強めのビブラートは、ロケット・ブースターのようなもの。もう圧倒的なパフォーマンスで、私はもうふらふら。で、そのあとバックステージツアーに当選して、初めて新国立劇場の舞台裏に参りました。私の人生観が変わった一日。
愛の妙薬
私の2010年前半はワーグナー漬け。新国で「ジークフリート」と「神々の黄昏」を見て、4月9日は上野でシルマーが振った「パルジファル」を聴いたのですから。それに4月に入って、新年度となり、仕事がえらく忙しくなったのです。それでで、かなり体調は悪かったのですが、何とか行った「愛の妙薬」は、ワーグナー的な真剣さとは取って代わって、軽妙なオペラで、かなり勝手が違いました。当初は凄く違和感を覚えたほどです。このたぐいの楽しいオペラは、昨年見た「チェネレントラ」以来でしたので。でもとても楽しめたし、いろいろ面白い解釈可能性を思いついて、個人的には満足です。主役のふたりは素晴らしくとくにプリマのタチアナ・リスニックは巧いし美しいし、言うことなし。それから、狂言回し的なキーマンであるドゥルカマーラを歌ったブルーノ・デ・シモーネも! 彼のような方がいらっしゃるからこそ、オペラの伝統が受け継がれていくのですから。
影のない女
このシーズンで、リングと同じように期待していた「影のない女」リヒャルト・シュトラウスとホフマンスタールが作り出した幽玄と現実の混交。しかしながら、どうしたことか。やはり演出にあと一歩何かが足りなかった。でも、歌唱陣、特に、皇后、バラクの妻、乳母の三女声陣は素晴らしかった。バラクの妻を歌ったステファニー・フリーデを聴くのは三回目だったけれど、今回が一番よかった気がします。パワーと安定。皇后のエミリー・マギーだって凄かった。この方はリリックですこし冷たさの混じった瑞々しい声。乳母のジェーン・ヘンシェルは、2002年のパリで聴いた(?)「影のない女」でも乳母役を歌っていたから、7年半ぶりの再会。
カルメン
カルメンは、ドレスデンで見たことがあるぐらいでお恥ずかしい限り。しかし、カルメン役のキルスティン・シャベスは生まれときからカルメンであっただろうアメリカ人。奔放なカルメンのペルソナを巧く演じていて感動。ジョン・ヴェーグナーが元気がなかったのが気になったぐらい。あとは、ミカエラを歌った浜田理恵さんの素晴らしさ。2008年のトゥーランドットに続いての登場。ミカエラもリュウも似た境遇ですね。ああ、浜田さんが歌う「ペレアストメリザンド」を聴いておきたかった。。。。
鹿鳴館
池辺晋一郎氏の最新作オペラの世界初演。三島由紀夫の戯曲「鹿鳴館」のオペラ化で、故若杉弘芸術監督のアイディアで始まったという作品。若杉さんが亡くなって、池辺さんは途方に暮れたそうですが、このオペラの完成こそが若杉さんの望んだことだ、ということで、今年の春に完成したとのこと。音楽的には、様々な要素が絡まり合うユニークな作品。厳密に、なになに的な、というような形容は出来ないです。でも、池辺晋一郎氏が多作家であり、映画音楽やドラマ音楽を手がけていることから分かるように、標題音楽的な料理がなされた作品であることがよく分かる、良い作品でした。鵜山さんの演出もよかった。鹿鳴館時代の背伸びをしている日本人のけなげさとか滑稽さが巧く表現されていました。
総括
どうしても、このシーズンは、「ジークフリート」と「神々の黄昏」にその中心が置かれてしまうのは否めないです。あんなに感動して、あんなにインスパイアされた経験はありません。私の2月と3月はワーグナー一色だったと思います。期待していた「影のない女」は十全なできとは言えませんでしたが、音楽的には立派で素晴らしかったんですから。
あと、今年痛切に感じたのは、オペラトークがあれば、必ず行くべきだ、ということ。私は、音楽を聴くには予習が必要だと思っていますので、パフォーマンス前には集中して聞き込みをしますが、演出家や指揮者の方が肉声で語るオペラの魅力や演出の狙いなどを聴くと、よりいっそう作品への理解が深まります。次のシーズンもアンテナを張って、がんばっていきます。
この記事、もう少しリファインして、ウェブページに衣替えするつもりです。リンクはったりする予定。それは追々やっていこう。まずはエントリーが大事。
次は、2010年2011年シーズンに期待すること、を書いてみたいと思いますが、おそらくは週末になる見込み。
さて、そろりとバイロイトの録音準備に入らないと。ウェブラジオのまとめをしないとイカンですね。