Music

1月27日の老ギタリストとの授業。

前半はインド音楽についてひとしきり話を聞く。インド音楽の二つの要素はMicrotoneと独特なScaleシステムであるとのことだ。

Microtoneは、微分音と訳される。

私見では、これはインド音楽だけの概念ではなく、西洋現代音楽においては微分音を出せるピアノなどが作られているのだが、そのあたりとは話がかみ合わなかった。

もう一つ重要なこと。

偉大なクリエイターは常に、別のものを探し続けるということ。

インドのスケールをコルトレーンが取り入れたのもそうした一環。

(だが、彼にコルトレーンのどのアルバムにおいてそうした要素が顕著なのか、聴いてみると、いつものように、すべてである、という答えが返ってくる。禅問答のようだ)

では、何故、70年代にこうした主張が出てきたのか。

まあ、これは、いわずもがななんだが、戦後の経済や社会のリビルドが終結し、マテリアルからスピリチュアルへ興味が移った時代が1970年代なのだ、という歴史解釈だった。

米国は特にベトナム戦争もあったし。

彼の言説はすこし興味深い。彼はスコットランドからオーストラリア、ニュージーランドと渡り歩き、ボストンのバークレーに1969年に入ったと言う。つまり、戦勝国に滞在しているわけだが、それでも戦後の社会が崩壊していて、リビルドが必要だったというのだ。そうか、戦勝国もそういう歴史認識をすることがあるのね、と新鮮だった。

 

彼がギターを始めたきっかけ。友人がギターを弾いていたのだが、ドミナント13thに惹かれたって言っていたと思う。

彼に「輪廻」という日本の言葉を教えてあげたら喜んでいた。cyclicの日本語訳は何だっけ、という話のなかで。で、サンスクリット語は知っていたみたいだ。