報告遅れましたが、9日(土)に新国立劇場で「愛の妙薬」を聞いて来ました。
徹夜明けの新国立劇場にも慣れた気がするけれど、なんだか日常との乖離に涙が出るほど。
今回のキャストのかたがた、みんな安定していて、素晴らしかった。
シラクーザ、キャンベル、ジローラミ、成田さん、九嶋さん、みんな良かったなあ。
しばし現実を忘れました。
今回も合唱が素晴らしかったし。
シラクーザの思い出
シラクーザが歌いだして、あー、こりゃ贅沢だー、と思いました。いつも書いてますが、これを東京で見られるという奇跡に感謝ですよ。
新国立劇場でシラクーザを聴くのは今回が三回目です。一回目が、あの伝説の2002年の「セビリアの理髪師」。そう、私が初めて聞いた実演オペラ。
これも何度も書いてるんですが、今回も書きます。
当時の新国立劇場はダブルキャストで、シラクーザは降り番でした。
で、第二幕。なかなか始まらなくてやきもきしていたら、スタッフが舞台上に出てきて、アルマヴィーヴァ役のテノールが風邪のため二幕以降歌えない、ということになりました。
で、代わりに登場したのが、シラクーザ! 場内湧きに湧きましたよ! 風邪を引いたテノールに申し訳ないぐらい。
その後のシラクーザの素晴らしい歌唱とコミカルな演技を堪能して、私は新国立劇場に通うようになったというわけです。
そうか、シラクーザのおかげだったのですね。
二回目は「チェネレントラ」でしたね。あの時もすごかった。生まれて初めて、劇中でアンコールで同じ所を歌う、というのに出くわしました。
https://museum.projectmnh.com/2009/06/14195823.php
ニコル・キャンベル
アディーナを歌ったのはニコル・キャンベル、前回のプロダクションのアディーナとくらべて背が高くて、身のこなしが都会的で、劇中で本を読んでいる姿がなんだか先生みたいでしたが、歌はめちゃうまいです。声はやわらかみのある感じです。「ばらの騎士」の元帥夫人を聞きたいなあ、とおもいました。フィガロの伯爵夫人を歌っているから、行けそうですね。
レナート・ジローラミ
あとは、ドゥルカマーレを歌ったレナート・ジローラミ。
もう、こういう方が居らっしゃるからオペラが楽しくなるわけですね。
軽妙洒脱な演技がすごくてすごくて。こういうのを見るにつけて、オペラとかヨーロッパの懐の深さを感じてしまいます。
この分野で日本人が勝つのは並大抵ではないなあ、とおもいます。
まあ、西欧人が歌舞伎役者になるのが難しいのと同じ理屈だと思いますけれど。
演出
演出もめちゃ楽しい。
原色をふんだんに使った衣装が、映える舞台。本をうまく使った舞台設営。
現代アートのを見てる感じで、本当に楽しいです。
で、今回もありましたよ。
ドゥルカマーレの「愛の妙薬」のグラマラスな売り子が、第二幕の最初に、タクトを振り上げようとする指揮者のジュリアン・サレムクールに売りつけるシーン。
二幕の雨に、売り子さんが客席でスタンバっていて、サレムクールの方をポンポン、とたたいて、薬を売ります。
サレムクール、嬉しそうに投げキッスしてました。2本目はコンマスの弦にお札をつけて買ってましたね。
こういうの楽しくて大好きです。真後ろ二列目で見てたので、余計に面白かったです。
今回はないかな、と思ったんですが、ありましたね。
指揮サレムクール
サレムクールの指揮、重みがありながらも推進力がある感じ。私は全然軽さを感じませんでした。ですが、それはストーリーを阻害するものではなく、かえって引き締めているものに思えました。
バレンボイムの弟子、という先入観があったかもしれませんが、そう感じました。
最悪だった私の体調
しかし、私の体調は最悪でした。
前日の8日、5時半に起きて、そのまま24時間働いて、帰宅したのが9日の午前6時半。4時間仮眠して初台に行きました。
レッドブル投入しましたが、さすがに集中力な持たないです。。
寝落ちはしませんでしたが、疲労が鉛のように体の底に溜まっていて、気持ちが感動に向かおうとする時に足を引っ張るのですね。せっかくの第二幕最後のシラクーザ、気持ちが付いて行かなかった。これはショックです。
で、10日も仕事して。
今日は流石に休みましたが、さっきから寒くて寒くて。体温調整ができていないようです。
次回はアイーダ
次回はアイーダですね。
昨日から、カラヤン盤、ムーティ盤、アーノンクール盤を聞きました。
そしたら、今日のNHK-FMで、リストがピアノ用に編曲した「トスカ」が流れていて、おもしろかったですよ。
昨日の深夜にもBSプレミアムで「アイーダ」放送されていましたしね。
それでは、また。