Opera

ビバ・リベルタ という本を読んでいます。オペラと政治の関わりについて論じた時間を忘れる本です。

ネットでは厳しい評価はあるようですが、そこまでひどいとは思えません。確かにどこかで聞いたことのあるような内容もありますが、むしろ復習・総まとめとしてはよくまとまっていると思います。

モーツァルトやベートーヴェンのオペラがフランス革命近辺に作られたということもあって、そこに階級闘争の要素が多く含まれるということを再認識しました。これも、解説書やパンフレットに書いてあることかもしれません。今、日本で思う以上の当時の空気感が理解できたと思っています。

以下の解釈は、当たり前とはいえ興味深さ満載。ベートーヴェンの「フィデリオ」の項で以下のような記載をみつました。

彼らは(フロレスタンとレオノーレ)、気は優しいが屈従的な看守長ロッコに代表される順応主義的権力加担的状況の中で孤立している。彼(ロッコ)は、気は進まないが、それでも従順な抑圧の執行者である。あらゆる体制が依存している順応的な補助的下役、とくに残忍で不当な連中のタイプである。

87ページ

これ、私ら中間なんとかと同じだなあ。そこまでひどくはないにしても。昔の軍曹ってこんなかんじだったんだろうな、などと。

ただ違うのは、階級の壁が容易でないにしても乗り越えられるかそうでないか、それが18世紀と現代の違い、と、思いたいところ。

「フィガロの結婚」を会社で翻案したら面白いという妄想。。セクハラ部長アルマヴィーヴァが、フィガロと社内恋愛中のらOLスザンナに言い寄る話、みたいな。そんなプロダクションは誰かが考えずみてあると思いますが。