はじめに
今日は、早帰りをあえてして、新国立劇場で「バレエ・リュス ストラヴィンスキー・イブニング」を見てきました。
ストラヴィンスキーの《火の鳥》、《アポロ》、《結婚》の三演目。3時間たっぷりかかりました。
実はストラヴィンスキーは普段はあまり聞きません。理由はわかりません。特に苦手意識もないのですけれど。もちろん三大バレエは知っています。ですので、今回はとてもいい勉強なりました。
演目の感想
《火の鳥》、初めて見ましたが、意外にオーソドックスなんですね。もっと過激なものをイメージしていました。というのも、バルトークの《中国の不思議な役人》ばかり聴いていたので。あれぐらい激しくないともうダメかも。なんちゃって。でもほんといい曲です。
《アポロ》(あるいは《ミューズを率いるアポロ》)は、《プルチネッラ》のような新古典主義。均衡と崩壊の間を縫うように進んでいくのがスリリングでした。だまし絵のような感じです。試作、演劇、舞踏を司る三人のミューズが象徴的に振り付けられていて、解釈が楽しかったです。
それにしてもバレエダンサーの筋力体力は想像を絶しましね。あの動きをして息を乱さないなんて。バレエはあまり見ないので、そんなことが気になります。
《結婚》は、《春の祭典》といった原始主義の系統でした。ですが、オケは使いません。ピアノ四台、打楽器、合唱からなるアンサンブルという特異な編成で、不思議なサウンドでした。やっぱり若い頃のストラヴィンスキーは本当にぶっ飛んでたんですね。それにしても、きっと実演に触れることは難しいはずです。
《結婚》関連について少し考えてみる。
ちなみに、ダンサーたちがあまりに無表情に踊っていたのが象徴的でした。ロボットのように踊っているのですから。
で、ここは少し考えてみました。
この《結婚》はロシアにおける結婚儀礼がテーマなのですが、その儀礼が持つ形式性を象徴しているのかもしれません。あるいは、そうした儀礼がある種の自然力として人間を抑圧しているとかもしれません。というのも、結婚前の娘は挽歌を歌うというのですから。嫁入りというのは、未知の世界へいくということ。それまでの娘時代から、一度死ぬのと同じぐらいの断絶で、悲しみを伴うものだったようです。思い通りの結婚なんてできるわけもなく、であるからしてあたかもロボットのように振る舞わないとみんなやっていられない、そういうことを象徴しているように思いました。
やはりバレエが主なので、テンポは動かせないのですね。ダイナミズムもあまりつけないように思います。当たり前ですが、それが何か新鮮でした。
今日、バルトークの弦楽四重奏曲全集が届きました。いや、これも凄いっすよ。また勉強を始めないと。
では、みなさま、グーテナハト。