Béla Bartók,Classical

20世紀の音楽 (プレンティスホール音楽史シリーズ)
エリック ソーズマン
東海大学出版会
売り上げランキング: 1,220,099

はじめに

良い天気の一日でした。早起きして朝焼けを撮りました。明日も早起きしたいものですが、できるかな?
IMG_0280.jpg
午前中はなにか雑務を行い、午後は「一仕事」終えました。が、まだ時間がかかることがわかりました。明日も頑張らないと。

バルトークの音楽史上における位置について

ところで、バルトークは、音楽史上において、シェーンベルクやストラヴィンスキーほどの音楽的な革新性を取り上げられることが少ないように思っていました。ワーグナー、ドビュッシー、シェーンベルク、ストラヴィンスキーといった音楽史を変えた作曲家とは違う扱いです。かといって、ブラームスやシュトラウスのように、既存理論に添い遂げたわけではありません。むしろ、破壊者でもあったのではないかとおもうのですが。
で、いろいろ調べていたんですが、若いころにかった東海大学出版会からでている《20世紀の音楽》のなかにも同じような記述がありました。

バルトークの様式は、短い期間に若い作曲家たちの間にきわめて強い影響力を見せていたのだが、究極的にはあまりに個人的であり、音楽自然体の展開に対して直接的意持続的な影響力を持ち続けることはなかった。

エリック・ソーズマン(1993)「20世紀の音楽」東海大学出版会
それは、同じくアメリカに亡命したシェーンベルクやストラヴィンスキーが比較的巧いことやっていたのに比べて、バルトークが難渋したということに象徴されているのかもしれないと思います。やはり、民謡収集やピアニストとしても活躍していたことが周りからの視点がぼやけてしまったのではないか、とか、亡命したことで生活が困難になったこと、そしてなにより早くになくなってしまったことなどが、影響するのかもしれません。
まあ、バルトークの論文集も邦訳されているようですので、あたってみないといけないです。引き続き調査します。

ヤルヴィ盤《かかし王子》のファーストインプレッション

今日は《かかし王子》しか聴いてません。10回近く聞いているかも。でも、おかげで理解も愛情も深まりました。
新しい音源を、ということで、今は、ネーメ・ヤルヴィがフィルハーモニア管弦楽団を振った盤を聴いています。まだ一回目なので評価はしませんが、ブーレーズ盤に負けず劣らずの素晴らしさだと思います。ブーレーズよりスマートにさばいている印象です。第四舞曲の切り込みの鋭さや表現の鮮烈さははネーメ・ヤルヴィのほうが強いかもしれないですね。ブーレズはもう少し重みを付けた演奏だったように思いました。
よく聴くと案の定拍節が複雑。5連符のパターンが出てきた時の異様なリズム感覚が凄いです。譜面を見ると、1stと2ndヴァイオリン、ヴィオラが7連符で、チェロが6連符という私にとっては悪夢のような拍節パターンが出てきます。そういえば、「父・バルトーク」で、民謡の7連符のノリをオケが理解できないことを指摘するシーンがありました。

Bela Bartok: The Wooden Prince, Op. 13/Hungarian Pictures
Chandos (1992-10-28)
売り上げランキング: 113,681

では取り急ぎ。グーテナハト。