続 舞台と客席の断絶は広く深いのか。

2017-03-02

小澤征爾さんと、音楽について話をする
小澤 征爾 村上 春樹
新潮社
売り上げランキング: 29,692

先日の件、「小澤征爾さんと、音楽について話をする」の93ページから記載されていました。
レコードマニアを小澤征爾が批判をしているシーンでした。
高価なオーディオ装置とレコードを沢山持っている人はだいたいにおいて忙しい人達だから、家にいる暇なんてなくて、音楽を少ししか聴いていない。お金のある人は忙しいのだから。
小澤征爾はそうしたレコード、CD、商品に対する嫌悪感を持っていて、都内の大型レコード店で、しばらく忘れていたそうした嫌な気持ちが甦ってきてしまった、というのです。
その嫌悪感が具体的にどういうものなのかは語られていません。
一方、村上春樹の音楽の聴き方はマニア的な聴き方ではない、と小澤征爾は述べます。村上春樹の音楽の聴き方がとても深い、というわけです。そうした中で、音楽に対する、小澤征爾の見方と村上春樹の見方が違うことがわかり、そうした違いが小澤征爾にとっては面白く新鮮だったようです。
最後に、村上春樹との対話をマニアのためにはやりたくなく、本当に音楽の好きな人たちにとって、読んでいて面白いというものにしたい、と小澤征爾が述べて、このシーンが終わります。
このシーンのあと、村上春樹が長い注釈を書いています。このシーンの重要性ゆえだと思います。
村上春樹の音楽の聴き方というのは、いろいろなレコードを買って、あるいはコンサートに熱心に通って、同じ演奏を違う演奏家で聴き比べる、相対化するということに喜びを見出し、自分にとっての音楽をひとつひとつ時間をかけて形づくってきた、というものだそうです。おそらくはこうした聴き方に小澤征爾は興味をもったのだと思います。
その後、やはり痛切ともいえる思いが述べられていました。
プロとアマをへだてる、あるいは創り手と受け手を隔てる壁というのは、かなり高いもので、相手が小澤征爾ぐらい超一流であれば、その壁は高く分厚いものになるというのです。
ですが、村上春樹は、音楽について正直に率直に話し合うことの妨げにはならず、音楽はそうしたことを許す裾野のひろい、懐の深いものであり、そうした高く分厚い壁を抜ける通路を見つけることが大切なのである、というわけです。
なるほど。
自分の音楽の聴き方というものを改めて考えるものでした。どこまでいけるものなのか。どこまでいくべきなのか。難しい問題です。
ではグーテナハトです。