戦国も今も変わらない──吉川英治「黒田官兵衛」

黒田如水
黒田如水

posted with amazlet at 14.05.03
(2013-10-22)

吉川英治「黒田如水」読みました。黒田如水は黒田官兵衛のことです。今年の大河ドラマですので、いきおい盛り上がりました。
Kindleは無料ですので、みなさまもよろしければ是非。
吉川英治を読むのは高校以来かもしれません。講談調ともいえる古風な歴史小説の趣が息づいていて、なんとも懐かしく、そして「感動」しました。
白眉は、織田信長が自分の過ちに気づくシーンでしょうか。
黒田官兵衛が信長に謀叛した荒木村重に囚われる場面。
信長は、黒田官兵衛が荒木村重に加担したと誤解し、人質にとっていた官兵衛の息子松千代を手打ちにするよう命じるわけです。松千代を預かっていたのが竹中半兵衛ですが、もとより松千代を手打ちにするつもりなどなく、偽首を信長に届けてお茶を濁すわけです。
結局、荒木村重は敗北し、官兵衛は加担どころか、一年にも渡って監禁されており、満身創痍で信長に面会するわけです。信長は、残忍な処罰を下しますが、そうした処罰は常に正しい判断に基づいていたという自負がありました。ですが、今回は官兵衛が寝返ったものと早合点してしまったわけです。
信長が、官兵衛に松千代を手打ちにしたことを知らせるところで、竹中半兵衛と若武者が登場します。この若武者が松千代。のちの黒田長政。竹中半兵衛は、信長に、自分は主君の命に背き、松千代を手打ちにしていなかったと告白し、ここで腹を切る、というわけです。
それを聞いた官兵衛は、松千代に、親同然の竹中半兵衛が、お前のために命を落とすのだから、お前もここで武士らしく腹を切れ、と命じます。
ここに至り、信長は、半兵衛を許し、自らの過ちを認めることになります。
という、この小説のクライマックス。ここで、いくばくかの感動を覚えてしまいました。感動をしたのは、信長が後悔する、という部分についてなのですが。
やはり、日本人はこういう忠君物語が大好きです。
高校生の頃には、純然たる歴史小説としか読めないのですが、会社組織を知った身にとっては、完全なまでな組織のメタファーになっています。
日本人は昔から変わらなかったのか、吉川英治が当時の日本人を歴史に投影したからか、吉川英治をはじめとした歴史小説のパースペクティブが日本人を形成したからなのか。
少なくとも、ここに描かれるのは、現代日本組織におけるごくごく普通の人間模様でした。ここに描かれているような忠君模様が、いまの日本を支えているのかもしれません。
ちなみにこの小説が発表されたのは1943年1月から8月です。太平洋戦争真っ只中で、例えば1943年4月には山本五十六が戦死するなど、敗色が濃くなる時期にあたります。
随所に見られる、天下統一の大業のためなら我が子の命など仕方が無い、という台詞は、もちろん執筆当時の状況を反映しているでしょう。この小説を読んだ「父親」は何人もいたはずです。
いろいろと考えることの多い一冊でした。
ではグーテナハト(?)です。

Book

Posted by Shushi