オペラ映画
また、レリスの《オペラティック》を、NHK-FMの《神々の黄昏》を聴きながら読みつまんでいます。美しい装丁ですね。
オペラ映画について書いているところが、いつも私が考えていることが書いてあり、面白かったです。というか、これはすでに1958年には考えられていたことなんですが。
オペラ映画は、オペラではない、ということが書かれています。レリスが《蝶々夫人》のオペラ映画を見た後に、指揮者であるマッソンに「これからは、オペラは映画によって救われるのではないか」というのですが、マッソンはそうではないと応えるわけです。
「パフォーマンス」としての側面が映画では消えてしまうわけで、そうすると失敗する恐れのないハイCは、その価値をなくしてしまうのだ、と。成功するまで何度も何度もやり直しが出来るわけですから、その魅力は減じてしまう、というわけです。
その場その場の音組織は全く変わらないわけですが、我々はやはり文脈の中におけるその音の意味を捉えているわけです。だからこそ「パフォーマンス」という観点があり、そこで音楽に命が吹き込まれている、ということなのでしょう。
これは、実に非論理的なものです。ですが、その類例が、今年の2月にあったあの「愉快な」佐村河内事件に見て取ることができるでしょう。たとえば、どんなに技術的に問題があったとしても、それが自分の息子や娘の演奏であれば、素晴らしい演奏に聞こえる可能性だってあるということなのですから。
レリスは「真のオペラ愛好家はオペラを実際に意味肉人間である」というようなことを言っています。それはまさにその通りなんですね。音だけ聞いても理解した事にはならず、映像を見ても、なにか煮え切れないものが有ります。実演に接して何時間も椅子の上にいて、その場に居合わせるということが、大切なことなのです。ですが、それは現代日本においてはハードル高いですね。
もっとも、1958年と違うのは、ライヴ映像がリリースされているとか、ライブビューイングを見ることができるようになった、という具合に、映画とは違う形のコンテンツがあるということだとも思いました。ライヴのDVDを見るとか、いろいろな工夫をしてみないといけないです。
冬至を回って徐々に春に近づいています。インフルエンザ大流行だそうです。みなさまどうかお気をつけて。私も最近はマスクをしてでかけています。
ではグーテナハトです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません