本二冊

Photo
仕事始め二日目。ずっと画面を見つめていたら、ひどい肩こりに。

そうは言いつつ、帰宅しながらこちらを引き続き。

生きることと考えること (講談社現代新書)
森 有正
講談社
売り上げランキング: 224,895

今日の感想は以下のようなものでした。

言葉の定義というものを、標準的な哲学的な定義にとらわれることなく考えているのだなあ、と思いました。哲学の議論において、話をするためにはタームとしての言葉の相互理解が必要ですが、そうした枠組みにはまらない言葉の使い方を、それをそうと意識して、という前提ですが、しているのだなあ、と思います。経験、とか、体験、という言葉を使いますが、私が使いイメージする経験や体験とは少し違う意味で、語っていて、それを自覚的に説明しながら語っているというのが、きちんと聞き手の地平に降りてきている感じで、興味深いものでした。この、経験、体験という言葉も、体験は凝固した変化のない過去のものであるが、経験とは未来に向けた発展する経験である、ということを言っていて、まだ理解が深まらない感じではありますが、例えば、戦争を仕掛けたドイツ皇帝やヒトラーは体験的だが、逆に仕掛けられたその戦争で勝ったアングロ・サクソンは経験的だ、という書き方、あるいは第二次大戦中の日本の軍というものは体験的だという書き方から、帰納法的に考えてみると、どうやら、それは経験を活用して発展していくような、動きのある枠組み、というふうに捉えました。ビジネスでいうとPDCAサイクルをまわす、というようなことをよく言いますが、そういうことでしょうか。

それから、印象的だったのは、「日本には自然がない」ということでした。というのも、すべての「自然」はすべて名付けられている、というわけです。富士山もすでに「富士の高嶺に雪は降りつつ」といったような文化的な表現によって名付けられている。二見浦もやはり、それだけではなく、しめ縄が飾られ日がそこから昇る、というように語られている前提であるから、それはもうすでに自然ではない、といいうようなことが書いてありました。

やはり、フランスに出かけていることもあり、日本社会に対する問題意識を強く感じるものでした。この場でそういった問題を書いたり考えたりするのは難しく、どちらが良いとか悪いとか言えないのですが、それでもやはり、社会問題となっている様々な事案のことを思い浮かべた時に、やはりそうした森有正のいう問題意識(個が確立されていない、など)に翻ることもまた必要と思いました。

あわせて今日読んだのが「春の戴冠」。

春の戴冠〈3〉 (中公文庫)
辻 邦生
中央公論新社
売り上げランキング: 351,181

先日から「暗い窖」という春の戴冠に登場する言葉がどうにも気になって、読み進めているところです。今日読んだシーンでは、プラトン・アカデミアでの読書会をリアリストのトマソが「まるで目に迫る危機を見ないふりをしているようだ」というようなことを述べるシーン。確かに、生きるということ、あるいは厳しい国際情勢などを見ぬふりしていいのか、現実の問題を直視ししなければならないのではないか、という問題意識のようにも思いまいたが、「春の戴冠」は物語ですので、一部分だけを切り取っても何も意味はありません。ただ、すぐそこにある危機やリスクを見ないというのは、一般的な問題としてはあるものですから、自分はそうではないと思いつつも、やはり何か胸に手を当てたくなるような気分でした。

明日で金曜日。正月明けの連休は本当にありがたいです。ただ、今年はかなりの祝日が土曜日に当たり、休日は少ない一年だったりしますけれど。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

Posted by Shushi