短編を読んだ記憶。

2017-02-18

大昔、高校の前半まで、短編小説というものがあまり好きではなく、長編ばかり読んでいた気がします。分厚ければ分厚いほど、読む気が湧いてくる、みたいな。とにかく、長編ばかり。と言っても、古典文学ではなく、トム・クランシーやレイモンド・フィーストだったりしたのですが。

その認識が変わったのは、辻邦生を知ってからだと思います。短編の持つ繊細なガラス細工のような技芸は、長編ドラマとは違う楽しみあるなあ、と。

もっとも、辻邦生は実際のところは長編を得意とする作家でもあったわけで、辻邦生との出会いが短編だったというのもなにか不思議な気分ではありますし、短編でさえ長編の一部という作品もあるわけです。「ある生涯の七つの場所」もその1つで、文庫化された1992年は、二ヶ月に一度の文庫の発売を楽しみにして過ごし、短編を一つ一つ読んだのは、私の読書体験における幸福な記憶の一つです。

夏の海の色 (中公文庫―ある生涯の七つの場所)
辻 邦生
中央公論社
売り上げランキング: 58,931

ただ、なかなか読み進めることができなかった、という記憶があります。電車の中で一つの短編を読み終わると、ぼーっと車窓を眺めて、放心しているような感じだったと記憶しています。

みなさまもそうだと思うのですが、短編を読める量と、長編を読める量というのは自ずと違うなあ、という気がします。長編は、物語的面白さに引き込まれて、ぐいぐいと先へ先へと読み続けますが、短編は、一つ読んだだけで、何かもう次を読めないという感覚になります。短編はそれ一つで、完結した一つの世界です。その一つの世界を最初から最後まで読みきった時、その世界のあまりにも強い余韻に酔ったような気分になり、しばらくそこから動けないような感覚があります。

今、村上春樹が訳した短編集を読んでいるのですが、一つの短編を読み終わったところで、満腹感のような充実を覚えてしまい、容易には次の短編に進むことができない、という感じでした。余韻に浸る、という言葉がありますが、余韻というよりは、何か浮かされた熱を冷ます、ほとぼりを冷ます、というような感覚の方が正しいと思います。そういう余韻、あるいは熱を伝えることのできる短編というのは、力のある短編ということになるのであって、きっと、辻邦生の短編群もやはり、激しい余韻と熱を伝えるものだったということなのだと思います。

さて、今日でウィークデーは終わり。週末は色々とやることがありそうです。色々頑張らないと。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Book

Posted by Shushi