辻邦生「背教者ユリアヌス」と「ある告別」に共通すること
辻邦生作品を読むと、あれ、このシーン、どこかで読んだなあ、ということがたまにあります。初めて読んだときには当然気づきませんが、辻邦生を読み始めて四半世紀もたつと、そういう気づきもあります。
今日、「背教者ユリアヌス」を読んでいたのは以下のような部分でした。
ユリアヌスが、ゾナスという学生とニコメディアで逢ったあとのこと。二人で神殿跡を訪れるシーン。この、神殿の廃墟を訪れるというコンセプト、「ある告別」にもあったなあ、とおもったのです。「ある告別」は、イタリアからギリシアへ向かう船旅に始まり、ギリシアの神殿跡で壮絶な夕暮れを見て、人間の若さ、すぎゆく時と雄々しく別れる、という作品。辻邦生文学の非常に重要なコンセプトであるパルテノン神殿が描かれている作品でもあります。
この場で「ある告別」を語ることは趣旨ではないのでこのあたりでいったん止めますが、このなかで山の中をあるいて神殿跡を探し出すシーンがあるのです。そこで二人のギリシアの娘と言葉をかわし、神殿跡へと至る、というシーン。あそこで「カスタリアの泉にゆくのはこの道よ、ね」と娘が道を教えてくれるのです。かたや、「背教者ユリアヌス」では神殿に至る道に「カストリアの泉」が現れます。微妙な表記ゆれはありますが、関連しているようにも思います。
(左が「ある告別」、右が「背教者ユリアヌス」)
このカスタリアの泉は、デルフォイにあった霊泉で、神託に訪れた参拝者が身を清めたようです。「ある告別」においては、デルフォイにあることになっていますが、「背教者ユリアヌス」では場所が異なりますが、なにか神殿に向かう参拝者が身を清めるために使う泉のことを指しているんもではないかと推察しました。
おそらくは、いずれも実際にギリシアに行かれたときの経験が元に昇華したシーンではないか、と考えます。「パリの手記」においては、1959年8月26日にデルフォイをおとずれ、佐保子さんが、道を聞いたジプシーのようなギリシアの美少女と仲良くなった、とありました。この美少女が、「ある告別」で道を教えてくれた娘に昇華したのではないか、などと想像しました。
作家が作品を生み出す舞台裏を垣間見た気がいたします。
というか、この調査をするなかで、もう一つ、複数も作品における興味深い関連性を発見し、辻文学への理解が深まったのでした。それはまた。
さて、明日の東京地方は雨だそうです。気温が上がり、暖かいのはよいのですが、雪国では雪解けにともなう思わぬ事故が懸念されているようです。どうかみなさま、体調や天候の変化にはおきをつけください。
それではおやすみなさい。グーテナハトです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません