学習院大学史料館講座「辻邦生《背教者ユリアヌス》をめぐって─美術と文学の観点から─」に行ってまいりました。
昨日は、学習院大学で開催された講座「辻邦生《背教者ユリアヌス》をめぐって─美術と文学の観点から─」に行ってきました。
第一部は美術史家の金沢百枝先生の講演。「美術からみる『ユリアヌス』あるいはりすちゃんの気配。金沢先生は、辻邦生の奥様で美術史家の辻佐保子さんのお弟子さんに当たる方で、佐保子さんとの思い出を交えながら、辻邦生「背教者ユリアヌス」の場面や描写を美術史的観点から解説したものでした。登場する様々な文物、例えばモザイク画であったり建築物であったり彫刻であったりそうしたものを、実際の画像で見ると、やはり作品に対する理解も深まるし、あるいはもっと言うとパースペクティブ自体を変えてしまう力がある、と言うことがよくわかったのです。時間に余裕がないと、小説を読むにもあらすじを追ってしまいます。とくに、最近、時間に追われていて、「背教者ユリアヌス」の再読も果たしてきちんとできていたのか、と反省しながら講演を聴いていました。
第二部は、昨年に引き続き加賀乙彦さんの講演でした。昨年もお話しされた辻邦生との出会いのシーンやパリのシーンも再びお話になりつつ、また加賀先生の思い出話も交えながら、パリ時代、そしてその後の辻邦生との親交についてお話がありました。
ポイントは三つあったと思います。
一つ目のポイントは、同人誌「犀」の件。加賀さんは、同人に入るように辻邦生に誘われたが、その後立原正秋と辻邦生が文学のことで意見を対立させ、辻邦生が同人を離れた、というものでした。
一方、辻邦生がこの同人に入ったのは、加賀乙彦さんを世に出すためであり、目的を果たした上で同人を離れた、という記述を辻邦生のエッセイのなかで読んだ記憶があります。友情だなあ、と思いました。
もう一つのポイントは交通事故の件と、亡くなった場面のこと。これまで私が活字で読んだことのないことで、知らない情報でした。ここに書いてもよいものかどうか。話されたと、加賀さんはうつむかれ、おそらくは涙を流されていたように思いました。私も落涙。当時まだ二十代でちょうど読み始めて10年たった時でしたが、一ヶ月アルコールを飲まずに私なりに追悼しました(飲み会で先輩に強要されても耐え抜いたのです)。
ポイントの三つ目。北杜夫、辻邦生、加賀乙彦の小説の源泉とはなにか?と言う話題です。
北杜夫は、自分の親交を書いている。
辻邦生は、勉強して徹底的に調べ上げ文学世界を創り出す。
加賀乙彦は、精神病患者、犯罪者の研究がソースとなっている。
かつて菅野昭正さんが書かれた文章「本の小説、小説の本」について書いたことがありました。加賀さんのおっしゃるとおり、と私も思います。
https://museum.projectmnh.com/2016/03/21225416.php
個人的には、今回の文庫本についていた加賀さんの解説の種あかしが聴きたかったのですが、それはならず。もう少し考えてみたいと思いました。
講座の終了後は、辻邦生を語る会へ。日頃の環境と、まるで別の世界に来たような感じで、私としては、心が洗われ、しばし生きていることを再確認したような気が致します。また明日からが大変です。
それはみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。
ディスカッション
私も講演を聞きに言ったのですが、第1部だけで、帰宅しました。お伺いしたいのは、講演後、「辻邦生を語る会」というのがあったのですか?そっちの方に参加したかった。残念です。辻先生の著作権継承者の辻砂織さんとは、メールでの知り合いですが、一度お会いしてお話ししたかったのです。その「辻邦生を語る会」に参加されていたかどうかは知りませんが。
辻砂織さんは、辻先生は姪御さんでしょうか。著作権を持っておられるのがどなたか知りませんでしたので勉強になります。語る会は、学習院の催しとは関係なく、お茶をしたものでした。
今回の講演会の内容を簡潔にまとめて頂いて有り難く思います。
第一部は身が入らなかったのですが、文学的観点ばかりでなく美術史的観点からの考察がパースペクティブ自体を変えるかもしれないとの指摘、目が醒めるものがありました。解釈は普遍ではなく、作品は常に新たな読み手による解釈を待っているのかもしれません。同様に金沢先生が示された資料、話された内容を新たな視点で考えるのもまた許される訳ですから。
第二部では、ポイントの三つ目が興味深い話でした。「本の小説、小説の本」という観点から、やはり辻邦生氏の「小説の序章」をまた読み返さなくてはと意を新たにしています。
コメントいただきありがとうございます。
おっしゃるとおり、解釈は普遍を目指しつつも普遍ではありません。私も今回背教者ユリアヌスを久方ぶりに読み返してさまざまなことを思いました。解釈が変わるのは作品が生きている証拠と思います。「小説の序章」昨日、早速少し開いたのです。読む本はあまりに多いのですが、私も今一度「小説の序章」を再読したい、と思っています。