Tsuji Kunio

辻邦生の「嵯峨野明月記」、これまで何度読んだかわかりませんが、また読み始めています。とはいえ、なかなか時間がとれないということもあり、今回はKindleの読み上げで聴いています。これまでにない読書体験ですが、洗濯や掃除をしながら聴けるというのはありがたいことです。

それで今日気がついたことがあります。

一の声、つまり光悦の独白の部分において、戦乱の京都に織田信長が上洛を果たした後の場面。長い戦乱で焼け野原となった京都に信長軍が駐屯しますが、それはそれで意外に京都に秩序と平穏をもたらしたわけです。信長の軍勢が守護していた二条第を拝む老婆や女たちもいたというわけで、尾張の領主によって救われたと信じる者も居たのだ、という描写。信長の声望は日に日に高まります。一ヶ月前までは信長の残忍無道な戦い方を避難していたというのに、京都の民の、その心の移り変わりの早さ。そこには何らの一貫性もなく、ただただその場その場の心情で民意という者が作られる……。

これを読みながら(聴きながら)、ああ、これは、おそらくは辻先生が見た、昭和二十年の光景なんだろうなあ、と思いました。空襲で焦土と化した東京。一夜にして民主主義信奉へと変貌を遂げたマスコミ。それまでは鬼畜であったGHQは秩序をもたらしたとされ、マッカーサーは神格化されていき、最後にはマッカーサー大統領を待望する声が日本国内で湧き上がるという状況。

「こうした浮動する不実な世間に対する不信と、時の権勢に距離を置く態度とが根をおろし、容易なことでは拭いさることができなくなっていた」と一の声に語らせますが、それはそのまま、おそらくは戦後に感じた辻先生の思いと重なる部分があったのでしょう。その世間に対する不信をもって、おそらくは光悦や与一のように、現実と芸術をつなぐ道へ進むようになった、ということなんだろうなあ、と。そういうことを改めて思うわけです。

これは、「嵯峨野明月記」において通奏するテーマでしょう。揺れ動く時代を超えたなにかを求める道程が、生きる、と言うことにおいて必然なのではないか。そんなことを思います。