内田光子のモーツァルト
最近、ピアノを聴くことが多くなりました。この夏、内田光子のシューベルトを聴いたのがきっかけ。尊敬する先輩が入院中にシューベルトを聴いていたと言うので、聞いてみたわけですが、そこに倫理を感じた、と言う話はこのブログにも書いた記憶があります。
内田光子のことを知ったのは、小学生の頃でしたか。たしか、モーツァルトのピアノ協奏曲を全曲弾くというニュースが、9時のNHKニュースで取り上げられたはずです。30年とか40年とか、それぐらい前の話です。
天衣無縫、というのはこういうことか、というぐらい自由で、レポーターが「今度の演奏楽しみですね」と、社交辞令的に話すと「そうなんですよー、私も本当に楽しみで!!」、レポーターが本当に楽しみにしていると感じている前提で、テンションを上げて話していたのでした。
ラトル・ベルリンフィルとの演奏でも、ラトルを凌駕するオーラを出していたり、本当になんだか人間的な魅力に溢れた人でもあります。普通の方では対応できないんだろうなあ、と思ったり。
で、最近はモーツァルトのピアノソナタを、何か、粒の揃った貝殻を一つ一つ手に取って愉しむような感覚で聴いている感じです。色も形もそれぞれ違う貝殻を、あるものは桜色だったり、あるものは銀色だったり、そうした違いや、輝きや微細な形を、手に取ったり、匂いをかいだり、あるいはたまにポケットに入れてみたりしながら、愛おしむような感覚。そんな感じのことを思っています。
モーツァルトのソナタは、何か少し頑張ると、自分でも弾けるのでは、という気にさせてくれるのもいいです。
しかし、そこにある展開の妙、驚きは、オペラや交響曲に感じる驚きだったりするので、さすがだなあ、と思います。例えば、「ドン・ジョバンニ」でマゼットとツェルリーナの舞曲が異様な展開をするシーンがあるのですが、ピアノソナタでもそうした展開を感じることがあります。プログレ・ロックの展開にも感じるものがあると思います。
なんて言うことを思いながら、帰宅の電車の中で、聴いている感じです。
それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません