Jazz

シークレット・ストーリー シークレット・ストーリー
パット・メセニー (1992/07/22)
ユニバーサルインターナショナル

この商品の詳細を見る

 仕事に疲れたので、食事もほどほどに、ゆったりしたいと思った。iTuneでJazzをランダム再生してみる。最初に流れてきたDavid Sanbornは今の気分にそぐわない。Sanbornはもっと元気のある時に聴くものだった。
 次の曲がヘッドホンから聞こえてきた途端、記憶がパチンと弾けて、20年前のあの日のことを想い出したのだった。
 言語哲学を専攻するN先輩の部屋に、先輩達に連れられて夜中にお邪魔したことがあった。年も押し迫った冬の日のことだった。大学近くの安居酒屋でN先輩とJ先輩と三人で呑んでいた。酔っぱらって、三人とも気が大きくなっていた。その場の雰囲気で、N先輩の部屋に行こうと言うことになったのだった。
 N先輩の部屋は、池尻大橋の細い街路を通って行った先の、木造モルタルの建物の二階だった。6畳の部屋には小さな台所が設えてあった。日本酒を鍋で湯煎をして熱燗を作るのだとN先輩は言った。本棚には世界の名著や青帯の岩波文庫がぎっしり並んでいた。悲劇の誕生、論理哲学論考、純粋理性批判、存在と時間、弁明、メノン……。部屋の片隅には新聞紙がうずたかく積み上げられていた。なんと夕刊の思想欄が保存されているのだった。
「***、ほんまに、N君のこと見習わんといかんで」
J先輩が私を諭すようにそう言ったのだった。まだ一年生だった私は、本棚や新聞に眩惑されているだけだった。私はやらねばならぬのだ、という気持を抱いた。たとえN先輩のようになれずとも、近づくことは出来るだろうと思った。
 N先輩もJ先輩も私と同じように音楽が好きだった。N先輩は帰り際に、私にCDを貸してくれた。Pat MethenyのSecret Storyだった。
「また来てくれよな」
帰り際、N先輩は笑いながらそう言ってくれたのだった。だが、二度とN先輩の部屋に行くことはなかった。
 私が就職することを決意したころ、先輩達から盛んに大学院に進むように勧められていた。N先輩にもやはり勧められた。だが、私は大学院に進むことはなかった。
 こうして、大学院へ優秀な成績で進学していったN先輩と再び会うことはなくなった。
 だが、今日のように、こうしてPat MethenyのSecret Storyを聴くたびに、N先輩のことを思い出すのだった。Pat Methenyの、郷愁をさそう愁いをおびた旋律がきこえるたびに、N先輩に、近づけもせず、応えることもできなかったのだ、という重い事実が立ちはだかっていることを思い出すのだった。そこにあるのは悔恨でも苦みでもない。苛烈で厳然とした運命の力だった。誰をも逃さない運命の網は無情なまでに我々を絡め取り、何処へとも分からぬ方向へと引き摺るのだった。そうして私という者が今あるというわけなのだった。

Opera

Strauss;Four Last Songs Strauss;Four Last Songs
Richard Strauss、 他 (1997/07/01)
Deutsche Grammophon/Special Im
この商品の詳細を見る
Richard Strauss: Daphne Richard Strauss: Daphne
Georg Monthy、 他 ()
Preiser

この商品の詳細を見る

R. Strauss: Der Rosenkavalier/Four Symphonic Interludes/Introduction And Moonlight Music/Salomes Tanz R. Strauss: Der Rosenkavalier/Four Symphonic Interludes/Introduction And Moonlight Music/Salomes Tanz
Richard Strauss、 他 (1994/02/15)
Deutsche Grammophon
この商品の詳細を見る
Wagner: Tristan und Isolde Wagner: Tristan und Isolde
Kurt Moll、 他 (1990/10/25)
Deutsche Grammophon
この商品の詳細を見る

週末は、カラヤンがシントウと組んで録音したシュトラウスの「四つの最後の歌」を聴いたり、べームが1944年に振った「ダフネ」の古い録音を聴いたり、プレヴィンがウィーンフィルを振ったシュトラウスオペラ管弦楽曲集を聴いたり、クライバーの「トリスタンとイゾルデ」抜粋を聴いたり、と盛りだくさんな週末でした。久々にゆっくりとした休日を過ごした気がします。
プレヴィンのCDには、「ばらの騎士組曲」「インテルメッツォ」の管弦楽のための間奏曲集、この半年ほど執心している「カプリッチョ」の月光の音楽、「サロメの7つのベールの踊り」が納められています。シュトラウスのオペラのおいしい部分を取り出した感じです。管弦楽曲のみを集めているだけですけれど。やはり「カプリッチョ」の月光の音楽はいいですね。プレヴィンの指揮は意外ともたらせ気味です。ニュアンスがよくでていました。
カラヤンのCDで歌っているシントウさんですが、個人的には少し苦手なタイプの声質だったりします。カラヤンの指揮は切子細工のような繊細な美しさ、溢れるようなストリングスのうねり。たまりませんね。
「トリスタンとイゾルデ」は全曲盤も持っていますが、疲れ気味なので抜粋で楽しむことにしました。ルネ・コロさんのトリスタンにはいつも感銘を受けます。ディースカウさんもいい味出していますし。ほかの指揮者での演奏も聴いてみたいのですが、置き場所がないです。お金のほうは気合いを入れれば何とかなることもありますが(昼食を抜くといった手段……)、置き場所だけは気合いを入れてもどうしようもありません。仕方がないので、また図書館で借りてこようかな、という感じです。
「ダフネ」はだいぶ旋律を覚えてきました。あと一週間で本番です。私は見に行くだけですが、出演される方々は今頃大変なんだろうな、と思います。こちらは、引き続き予習をする予定です。

Tsuji Kunio


江戸切絵図貼交屏風
江戸切絵図貼交屏風

posted with amazlet on 07.01.29
辻 邦生
文藝春秋
売り上げランキング: 906024

三度目の「江戸切絵図貼交屏風」に、予想以上に強い感傷を抱かざるを得ません。「江戸切絵図貼交屏風」には、藩の犠牲になった男と女の哀切な物語が収められています。藩は、人間の集合する組織なのですが、一方で非人間的な側面を持つ組織なのであり、その存立のためには犠牲をも厭わない非情な側面を持っています。そうした側面は、現代社会においては国家組織や企業において、まるで合わせ鏡のようにみることが出来ます。「江戸切絵図貼交屏風」において、組織に翻弄された男と女は、心中を図り、仇討ちを果たすがために放浪を続けます。現代社会では、仇討ちは禁止されていますし(江戸時代は国家公認の制度でしたが……)、心中などという話も、あまり聞くことはありませんが、それでも、家族を舞台にした殺人事件や、DVなどには、硬く無機質な社会や組織に弄ばされ、傷ついた人々の哀切な叫びが隠されているような気がしてならないのです。「江戸切絵図貼交屏風」で繰り広げられる哀憫な物語は、現代を写す鏡なのであって、だからこそ、一編一編を読み終わった後に訪れる憂愁な気分がアクチュアルな意味を持ってくるのです。

Opera

Richard Strauss: Daphne Richard Strauss: Daphne
Hans Braun、 他 ()
Deutsche Grammophon
この商品の詳細を見る

2月10日から12日までの三日間、東京文化会館にて、リヒャルト・シュトラウスのオペラ「ダフネ」の日本初演があります。シュトラウス好きな僕としては、ぜひ行きたいなあ、と思い、チケットを手に入れ、予習をしているところです。ギリシア神話でのあらすじですが、一言で言えば、ダフネに恋をしたアポロンが、ストーカー的にダフネを追いかけるのですが、アポロンを嫌ったダフネが、自分の父親である河の神によって、月桂樹に姿を変えてもらい、難を免れた、というお話。なんともなんとも……。オペラのでは少し変わっているようですね。くわしくは、二期会のウェブサイトにて。
http://www.nikikai-opera.or.jp/richard_s.html
ともかく、聴いていると、アルカディックな音楽に心が鎮まっていくのを感じます。クロード・ジュレやプッサンの風景画を思い出すのでした。一度でもいいからギリシアに行ってみたいものです……。
しかし、このオペラを日本で上演するなんて、本当にすごいことだと思いますね。ギリシア神話的な素地が根付いていない国で、日本人だけで演奏するなんて、まるで、古事記を題材にした歌舞伎(そういうのは実際にはないと思うのですが……。あくまで「たとえ」です)をヨーロッパ人が演じるのと同じぐらい大変なことだと思います。そういう意味では、スノビズムだとか、高踏趣味だとかどんなに言われようとも、日本人は本当に果敢だなあ、すごいなあ、と思うのでした。

Opera

Wagner: Siegfried Wagner: Siegfried
Richard Wagner、 他 (1997/10/14)
London

この商品の詳細を見る

昨日から、今日にかけて「ジークフリート」の復習をしています。と言っても、ブリュンヒルデとジークフリートの出会いの場面だけですが……。最終部で、ジークフリート牧歌の旋律が現れるところが美しすぎて卒倒しそうです。この長い「ジークフリート」は最後にこんなに扇情的な音楽を持っているとは、全く油断がなりません。
しかし、「ニーベルングの指環」は一筋縄ではいかないですね。プッチーニやシュトラウスのほうがまだ取っつきやすいかなあ、と。まだきき込みが足らないと言うことだと思いますが……。
もっと頑張ってききまくりましょう!
(その前に、「ダフネ」の予習をしないと……。日本初演、もう再来週の土曜日になってしまった……)

Opera

ニーベルングの指環〈上〉序夜・ラインの黄金、第一夜・ワルキューレ ニーベルングの指環〈上〉序夜・ラインの黄金、第一夜・ワルキューレ
里中 満智子 (2006/10)
中央公論新社

この商品の詳細を見る

ニーベルングの指環〈下〉第二夜・ジークフリート、第三夜・神々の黄昏 ニーベルングの指環〈下〉第二夜・ジークフリート、第三夜・神々の黄昏
里中 満智子 (2006/10)
中央公論新社

この商品の詳細を見る

最近つとに進まない「ニーベルングの指環」観賞ですが、「神々の黄昏」を見る前に、マンガであらすじを再確認。わかりやすいです。
ともかく、サヴァリッシュ盤DVDを見る前に、ショルティ盤CDで予習を積んで、音楽的な理解を深めていこうと思います。

Tsuji Kunio


江戸切絵図貼交屏風
江戸切絵図貼交屏風

posted with amazlet on 07.01.29
辻 邦生
文藝春秋
売り上げランキング: 906024

「モンマルトル日記」から「小説への序章」へ向かい袋小路に入りました。今週は、気を取り直して「江戸切絵図貼交屏風」を読んでいます。この短篇連作を読むのは3度目になると思うのですが、読むたびに違った驚きを覚えます。今回は物語のおもしろさを味わうことが出来ています。それ以上に驚異的な描写の美しさに舌を巻いています。

それでも長雨に打たれる宿場風景は貞芳の絵心を惹いた。紅殻色の唐傘、青い雨合羽、塗れて色の濃くなった屋根瓦、黒い壁地に斜め井桁に漆喰を白く塗った旅籠の海鼠壁、蓑傘姿の旅人達、海沿いの松並木などが小止みなく垂直に振る雨に包まれて、どこか鮮明な色と形を取り戻していたあたかも木も家も道も石も雨の衣を着たために、ふだんの緊張が緩んで、ふと、自分のなま身をさらけ出している──そんな寂寥とした孤独な表情が雨の風景のなかに見てとれるのだった。

辻邦生『江戸切絵図貼交屏風』文春文庫、1995年、46頁
品川宿の描写なのですが、読んだ瞬間表象が浮き上がってくるのを感じました。小説を読む醍醐味です。

Jazz


Michael Brecker Michael Brecker
Michael Brecker (1992/01/21)
Impulse!
この商品の詳細を見る

マイケル・ブレッカーの初ソロアルバムです。パット・メセニー、ケニー・カークランド、チャーリー・ヘイデン、ジャック・ディジョネットなど有名どころが参加。聴けば聴くほど往事のマイケル・ブレッカーを思い出します。
何曲かピックアップ。
Nothing Personal
この曲、マイナーブルースなんですが、テーマがMike Sternが作りそうな変人系フレーズ。作曲はDon Grolnickです。彼も亡くなっちゃったなあ……。たしか哲学学んでたんですよね、Grolnickは。メセニーのソロも聴けます。ベースの音いいなあ、と思ったらCharlie Hadenでした。この曲も大学時代にバンドでやってみました。バンド名はPart and Arbeitでした。
Original Rays
イントロEWIのソロが面白いです。ライブだとアルバムの10倍は長いソロを取っています。EWIでああいう世界を作り出すことが出来るのはマイケル・ブレッカーだけです。伊東たけし氏とはベクトルが違います。もう聴けないのか、と思うと、寂しいですね。テーマのフレーズは希望とか勇気とかそういう気分を与えてくれる秀絶なフレーズです。メセニーも参加。
My One And Only Love
最初の低音の破裂音の迫力がものすごい。テナーでこの長さのイントロをテンション保って吹ききるのは、本当に凄いと思います。のちにアルバム"Two Block from the Edge"で、Skylarkを吹いてますが、このMy One And Only Loveからの派生系だと思っています。はずかしながら、この曲も昔バンドで取り上げてもらったなあ……。

Tsuji Kunio


モンマルトル日記 (1979年) モンマルトル日記 (1979年)
辻 邦生 (1979/04)
集英社

この商品の詳細を見る

「モンマルトル日記」の世界にのめりこんでしまい、出てこられなくなってしまいました。苦戦を強いられています。というより、この作品のおもしろさに捉えられてしまい、出てこられなくなっていると言う感じです。気になるところにつけ始めた付箋は、いまやハリセンボンのようにいくつもいくつも本から飛び出しているような状態。もっとも、そう簡単に近づけるものではないという予測はありましたが、案の定でした。もちろん私の力不足という面もあるのでしょうが……。
とにかく「嵯峨野明月記」の「太虚」の境地を探求しようとしていたのですが、「モンマルトル日記」に生々しく描かれる、作品を産み出す作家の舞台裏の苦悩に引き込まれてしまいました。
引用文をいくつか書き抜いてみたり、コメントをつけてみたりしたのですが、引用文を選択したり、コメントすればするほど、本来の目的から離れていく様な気がしています。どれも重要で興味深い主題なのですが、日記と言うこともあり、論理的に読もうとする試みはことごとく弾かれてしまい、散文詩のように読んでみると、ますます却けられてしまうような気がしてしまいます。
そんななかですが、今日はいくつか選んだ引用文のなかからこの詩を選んでみたいと思います。

通り過ぎるのは時であり
「私」ではない
「私」は時の外に立ち
時は「私」に抱かれる
「私」は老いることなく
「私」はすでに永遠である

辻邦生『モンマルトル日記』集英社文庫、1979年、136頁
「太虚」の境地につながると思われる詩です。特別なコメントはありませんので、辻先生の詩作だと思います。まずはこの詩に限らず、辻作品を味わいつくすことが重要です。まるで経文を唱え続け肉化させることで、その内実の理解に近づいていくように……。

Jazz


American Dream
American Dream

posted with amazlet on 07.01.20
Charlie Haden / Michael Brecker
Umvd Labels (2002/10/01)
売り上げランキング: 33981

全編にわたってストリングスが導入されていて、柔らかい感じに仕上がっています。気になる曲を何曲かピックアップ。
3 No Lonely Nights
静かな曲です。憂愁なテーマをマイケルが歌い上げています。フラジオ音域が素晴らしいです。
5 Prism
キース・ジャレットの手による作品。ヘイデンがキースに相談して、この曲を取り上げることにしたのだそうです。難しいコード進行も何のそのと言った具合に悲哀あるインプロヴァイズを聴かせてくれます。
9 Bittersweet
この曲も甘い曲。ブレッカーはこういうのを吹いても一級品です。ラフな感じのピッチコントロールが哀愁を誘います。
10 Young And Foolish
ビル・エバンスの演奏で有名。冒頭のヘイデンのベースソロのテーマが大好きで、バンドでもやってもらったことがあります。しっとりとした演奏。ブレッカーのテナーも穏やかに寄り添う感じなのです。最後のサブトーンの音の厚みが素晴らしいです。マイケルの息づかいが聞こえてきます。
11 Bird Food
リズムがトリッキーなストレートアヘッドな曲です。
13 Love Like Ours
綺麗な曲です。マイケルのテーマがうたっています。こういうバラードでもちゃんと聴かせるのが凄いのです。ただのテクニカルなテナー奏者ではないわけです。といっても、マイケルほどテクニカルなテナー奏者が別にいるのか、と言われると答えに窮するのですが。というか、最近では、マイケルの真骨頂は、こうしたバラードで歌い上げる部分に多くあるのではないか、と思うのです。
14 Some Other Time (Bonus Track)
この曲もバラード。ここでもマイケルの穏やかなインプロヴァイズ。決して十六分音符を激しく繰り出したりはしません。歌っています。