演奏差異が身体的感覚でわかるか?
仕事の追い込みを続ける日々。個人的には、午前中と夜は絶好調ですが、午後に体が動かなくなります。今日も15時を回った途端に体が動かなくなりましたが、17時を回って途端に回復しました。若くはないので、大変です。。
そんな今日の白眉はこれ。「はじめてのプーレーズ」をAppleMusicで聞きました。《春の祭典》や幻想交響曲など、鋭利な演奏で面白かったです。
インディペンデントレーベル (2014-08-03)
売り上げランキング: 3,534
それにしても、ブーレーズらしさ、とか、マゼールらしさ、とか、ショルティらしさ、というものが(いまさらなんですが)、身体的感覚としてわかるようになってきたのは、AppleMusic のおかげなのだと思います。それも、以前とは比べものにならないほど、実感として。かつては、いつも背伸びをしているのではないか、と自分を律しながら、考えていた気がしますが、AppleMusic で何度も何度もいろいろな盤を聴けば、なんとなくひとつの身体的感覚に収斂していくのを感じます。それは、どうやら言語化すると途端に実体を表さなくなるようなものだと思います。なので、身体的感覚のようなもの、と捉えています。
この演奏差異による身体的感覚というのは、本当にジャズとは違うなあ、と思います。ジャズの場合だと、インプロヴァイズの差異、つまり符割の差異という、重大な質的差異があり、その後、そこに付随する様々な差異が現れるわけです。(近代以降の)クラシックを現代において聴くということは、符割の差異は原則なくて(版の違いとか、カデンツァが違うということはありますが)テンポや音色の違い、ニュアンスの違いを語ることになります。それは、なにか、形相と質料の差ほど、違うものではないか、と思うのです。
それを腹の底から感じたの、オーボエを習っていた時に感じたものでした。それまでは平均律とMIDIの世界にいたのに、オーボエといえ音程をコントロールしながら吹くという、アナログでニュアンスに満ちた世界に来てしまったという感覚でした。
まあ、このようなことは、既に何方かが研究しているのだとは思いますが、音楽聞いて30年で、こんなことを思うようになった、ということなのかと思いました。
やはり、ウィークデーはなかなか書けません。が、いつも帰宅の電車で粘ります。粘っていると書くことが出てきて、今日はこうなりました。
それではみなさま、おやすみなさい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません