Tsuji Kunio

Haru
今日は、往路、復路ともに辻邦生師の「春の戴冠」を読むことができました。昨日は30頁弱しか読めませんでしたが、今日は40頁強ぐらい読めたと思います。サンドロ(ボッティチェルリ)と語り手のフェデリゴが徐々に大人になっていく部分です。コシモ・デ・メディチが登場し、策謀を巡らせてフィレンツェの実権を握っていくあたりまで行きました。その中で、芸術と実務の対立や、フィリッポ・リッピの華やかな生き様を賞賛するあたり、それからサンドロ現実の美しさの有限性に気付き悩み始めるところ、などを経てきました。それから謎の薬剤師トマソの登場や、コシモとの出会いなどなど、今日もいろいろあった一日でした。


今日も吉田秀和さんのビデオを見ました。桐朋学園の前身の子供のための音楽教室をつくられたり、二十世紀音楽研究会をつくられたりしたのですね。武満さんが「Ring」という作品を発表されたときにどれだけ感動したかと言うことを話しておられました。

グールドやアルゲリッチの評価の先鞭を付けられた吉田さんは、そのことを、何万もの魚の中から、これぞと言う魚を見つけるのが楽しいのだ、ちょうど釣人が、だれもつらない様な場所で魚を釣り上げたような喜びなのだ、という具合に喩えていらっしゃいました。

それから、音楽の本質は、良い機会(オーディオ)でなくても分かると思う、ともおっしゃっていました。逆に、音楽の本質をつかめないのにオーディオに投資をしても無駄だ、ともおっしゃっていました。僕自身、iPodとヘッドフォンにしかお金をかけていなくて、オーディオにはあまり頓着しない方(というか、経済的理由からできないのですが)なので、その言葉は多いに励みになりました。

チェリビダッケのチャイコフスキー5番を聴きながら、チェリビダッケは遅いというのは分かっているけれど、そこから、何が生まれてくるのか、どういう面白み、音楽の愉しみ、予想外なことが出てくるのかを見つけるのが、僕の楽しみなのだ、とおっしゃっていました。

音楽を聴かれるときは、畳の部屋で聴かれているのですが、スコアを見ながら、メモをとりながら(おそらく欧文で)聴かれていました。やはりスコアが読めないいけないなあ、と思いました。まあ何を望むかと言うことにもよると思うのですが。


また会社で少々失敗を。本当は味方にしなければならない方を敵に回したかもしれない。考えすぎはよくありませんが、まだ少々おとなしくしておいた方がよいようです。仕方がない。あすからは気持を切り替えて行きましょう。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Tsuji Kunio

Tsuji

城・ある告別―辻邦生初期短篇集 城・ある告別―辻邦生初期短篇集
辻 邦生 (2003/02)
講談社

この商品の詳細を見る

講談社文芸文庫に入っている辻邦生先生の「城/ある晩年」というを読みました。

目録のとおり、講談社から辻先生の本が出ているのは、これだけだと思います。なぜだかよく分りませんが……。所収されている数ある短編のなかから真っ先に読んだのは、大好きな「サラマンカの手帖から」でした。この小説については何度も取り上げているような気がしますが、それぐらい好きなのだ、ということです。

主人公はパリに来ている日本人、恋人とおぼしき女性もおそらく日本人でしょう。日本人であることが述べられているのは、文中において一カ所のみ。示唆されているのも一カ所(サラマンカでは同国人に出遭わない、といったくだり)のみです。

なぜ、この小説を読んでこんなにも感動するのか、いろいろ考えています。 まず主人公と女は、あることで悩んでいる模様。おそらくは、子供をあきらめたと言うところなのでしょう。それを女はとても後悔しているし、罪悪感を感じている。主人公の男もやはり同じ気持ちを女ほどでないにしても持っている。だから、「誰だって、過失はある。そのたびに何もかも投げだしたら、一生かかっても人は何もできやしない」という名文や、「おれたちだって幸福になる権利があるんだ」という名文において、必死にその過失と対決しているのです。

サラマンカでは、若い踊り子の情熱的な舞踏であったり、その踊り子が盗みをはたらき、警察署から出てくる場面に出くわしたり、地酒を飲んだり、旅館主の夫婦の落ち着いた暮らしぶりをみたり、灼熱の太陽を浴びたりするのですが、そうした体験で、二人は徐々に恢復していきます。 たとえば、踊り子の姿をみて以下のように女が言います。

「私ね、あんなに熱中し、没入できるものがこの世にあることを、なんだか教えられたみたいな気がするの。いままであんなふうに熱中したことがなかったみたい。熱中する前にさめちゃって、ぶつぶつ言ってたみたいな感じね」

現代人的な「分別」とでもいいましょうか、そうしたものが、熱中することを妨げていた。そうではなく、もっと人生に没入していかなければならない、ということを行っているのだと思います。

さらに、終幕部に続きます。 盗みをはたらいた踊り子の娘が、オレンジを齧りながら、警察署からでてくる。それも堂々と。それは「野生の獣のような純粋な感じ」と表現されています。野生の獣は、日々生きるために対決しています。そうした空気を踊り子の娘が持っていたわけですね。 そして、この下りへ入っていきます。もう何度もこのブログに書いているかもしれませんが、ここだけはどうしても書かないわけにはいきません。

「オレンジを齧っていたね。あれが生きるってことかもしれない」 「オレンジを齧るのね、裸足で」 「そうだ、オレンジを齧るんだ。裸足でね、そして何かにむかってゆくのさ」

この主人公達は、冒頭においては、もう生きることが辛くて仕方がない風だったのです。それはある種の後悔の念や罪悪感によるものだと思うのですが、正面から対決し、生きていこうとしている。そういうある種の解決感、もちろん生やさしい解決などではなく、現実や社会との対決という、途方もなく辛苦に満ちた解決への道程が含まれていると思うのですが、対決する意志、野生の獣のような強い意志をもって生きようとする剛毅な態度への志向を感じるのです。

そう思うと、日頃、生きるためとはいえ、従順になって、まるで柵に囲まれた羊のように生きている自分って何なのだろうか、と思わずには居られません。柵の中にはオオカミは入ってきませんが、柵の外にでることは決してありません。

…… 少々、思考が暗くなっていますね。どうやら昨日の失敗が尾を引いているようです。 僕も、少し休んだ方が良いのかもしれません。


今日はフォーレを聴いています。プラッソンの振る管弦楽全集の第二巻です。

フォーレ:管弦楽曲全集

フォーレ:管弦楽曲全集

posted with amazlet on 07.06.11
トゥールーズ・カピトール国立管弦楽団 シュターデ(フレデリカ・フォン) トゥルーズ・カピトール国立管弦楽団 フォーレ プラッソン(ミシェル) アリックス・ブルボン・ボーカル・アンサンブル ゲッダ(ニコライ)
東芝EMI (1997/03/05)
売り上げランキング: 88908

僕はいつも第一巻を聴くことが多いので、第二巻を新鮮な気分で聴くことが出来ました。よかったのは チェロと管弦楽のためのエレジー ハ短調 作品24 ピアノと管弦楽のための幻想曲 ト長調 作品111 ですね。フランスのエスプリって感じだなあ、と。

今日も、昨日のショックから完全に立ち直れていなくて、少々憂鬱な一日だったのですが、このCDを聴いてなぐさめられた気分です。いいですね、フォーレ。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

皆様のおかげで、先ほど観たら9位になっていました。ありがとうございます。

Tsuji Kunio

先だって、JIS2004準拠のフォントをWindows Updateで入手したら、システムフォントが変わったのだが、驚くべき変化が!

辻先生の辻の字、しんにょうにてんひとつだったのが、しんにょうにてんふたつに変わっています。
ほら、こんな感じに!

Tsuji_2

これは本当に感動だよなあ。嬉しい限り。

この字の方が日本語的には正しいらしい、とされているのだそうです。

詳しくはこちらへ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061122/254684/

字形がJIS2004準拠となるフォントは、VISTAに載った「MS 明朝」「MS P明朝」「MS ゴシック」「MS Pゴシック」「MS UI Gothic」「メイリオ」だそうですが、XPでも使用可能なようです。

とはいえ、てんひとつのしんにょうの方々にとってはは少々困った話になりそうです。

Tsuji Kunio

今日は午後から雨でした。お昼を回ってすぐの頃、西の空から灰色の渦巻く積乱雲が近づいていきました。途端に遠雷がきこえ始めたのですが、幾ばくかも経たないうちにコンクリートの駐車場に雨模様が現れ始めました。空は光り、雨音は激しく、雷鳴がとどろき渡るさまを、ガラス越しに眺めていたのですが、なんだか気分は晴れ晴れしてきた感じです。雷雨という非日常をガラス越しに見遣るのは気分の良いものです。それは窓の外に出ることがないと保証されているからでしょう。

 モンマルトル日記

昨日から、辻邦生師の「モンマルトル日記」を再読始めました。辻邦生師がパリでどんなに厳しい思いで思索を試みていたのか、と思うたびに、痛切なまでに感歎と畏敬を覚えずにはいられません。

ピアニストがピアノを叩き、レスラーが身体をきたえ、左官屋が壁土をこねること以外、何一つ考えなくてよく、考えないでいるのと同じく、物語作家にとってレアリテはただ一つ「強烈な感情」を自分の中につくるということである。二十四時間このことだけに集中するのである。「強烈な感情をつくること、吐きだすこと──

辻邦生『モンマルトル日記』集英社文庫、1979年、136頁

この石で固められた硬い都会(まち)に、自分をとぎに来たのである。この都会の硬さは、あらゆるにせもの、いんちき、つけ焼刃を、すべて残酷にはぎとってしまうどうしようもない真実さがある。ここでは生と死の境界のような、人生のぎりぎりの本ものがある。一人一人がそうしたもので生きている。労働者は労働者なりに、娼婦は娼婦なりに、この硬さ、この殻の不敵さで生きている。それは打ちやぶることはできない。(中略)いい加減なものは絶対にうけ入れない。甘さなど微塵もない。一流中の一流の才能がやっと残り、そしてそれでさえすぐさま滅び去ってしまう。(中略)うそはだめであり、自己満足はすぐ窒息する。ただ真に「よきもの」に達したものだけが、この硬さと同じ硬さを持って生きはじめる。

辻邦生『モンマルトル日記』集英社文庫、1979年、133頁

本当に厳しい文章です。本当に辻先生は強い方です。このときには、既に「夏の砦」や「廻廊にて」は既に世に送り出されていて、「嵯峨野名月記」で苦しんでいる時分なのですが、こういうことを考えていらしたわけですね。これを読むと、もっと強くなければならない、と思うことしきりです。 もちろんあまり自分を責めるのはよくはないのですけれど。
よろしければクリックしてみてください。 にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Tsuji Kunio



右側においてある「辻邦生著作目録」ですが、リンク切れになっていましたので修正しました。原因はMuseum::Shushi Archives Divisionないの著作目録のページのURLが誤って設定されていたためでした。申し訳ありませんでした。
(気がついて良かったです)

Tsuji Kunio

ラジオドラマCD 西行花伝 ラジオドラマCD 西行花伝
(2006/06)
エニー

この商品の詳細を見る
会社の帰りにラジオドラマ版西行花伝を聞きました。原作の幽玄な雰囲気をうまく表現していると思います。
今日は最初の小一時間ほどを聞いたのですが、特に印象的だったのは待賢門院との感動的な出会いの場面。西行役の竹本住大夫さんの語りの静かな迫力にただただ舌を巻くばかり。微妙に関西方言のイントネーションが混ざっていて、ああ、これは本当に西行が語っているのだ、と思わずにはいられませんでした。
その後、西行と待賢門院が二人きりになって桜を見るところでいったん今日はヘッドホンを置きました。CD四枚組でので、まだ先は長いようです。続きは木曜日に引き続き聞く予定。

Tsuji Kunio

黄昏の古都物語 黄昏の古都物語
辻 邦生 (1992/07/31)
有学書林

この商品の詳細を見る

「黄昏の古都物語」を読みました。前奏曲、間奏曲、終曲と題された掌編と五つの幻想的な短篇の世界です。この短篇は、「芸術新潮1984年9月号」でアール・ヌーボー特集が組まれた際に、田原柱一氏の写真と並べて掲載されたとのことです(あとがきより)。
幻想的な作風は、「天使の鼓笛隊」を想い出させます。それにしても、「幻想特急」が牧草地の真ん中に、レマン湖畔に、セーヌの河底に停車している姿が美しすぎて言葉になりません。正直言って、ヤラレた!と心のなかで叫んでしまったほどです。全編に通底するアール・ヌーボーの愁いを帯びた気怠い美しさの表現や、揺らいだ時間の表現が実に見事です。

美に魅入られるとは、その奴隷になることです。でも、それは、官能の甘い酩酊ゆえに、すべてを売り払った疚しさに似た気持を感じさせます

辻邦生「黄昏の古都物語」有学書林、1992年、214頁

「詩人というのは二重の存在さ、生れつきね。曖昧なところがあるから、健全な人たちには煙たがられる。ところが、詩人ときたら、大人のくせに子供。知っていて、何も知らない。泣いていて、笑っている」

辻邦生「黄昏の古都物語」有学書林、1992年、258頁
それにしても、セーヌの河底に列車を沈めるとは、なんという想像力なのでしょうか! 感歎してやみません。
それから、この短編集に収められた「サラマンカの手帖から」は、何十回と読み直している短篇ですが、今日もまた読んでしまいました。いつ読んでも、思うところがあります。僕にとって理想の短篇と言ってもいいと思います。「サラマンカの手帖から」については、また書いてみたいと思います。

Tsuji Kunio


江戸切絵図貼交屏風
江戸切絵図貼交屏風

posted with amazlet on 07.01.29
辻 邦生
文藝春秋
売り上げランキング: 906024

三度目の「江戸切絵図貼交屏風」に、予想以上に強い感傷を抱かざるを得ません。「江戸切絵図貼交屏風」には、藩の犠牲になった男と女の哀切な物語が収められています。藩は、人間の集合する組織なのですが、一方で非人間的な側面を持つ組織なのであり、その存立のためには犠牲をも厭わない非情な側面を持っています。そうした側面は、現代社会においては国家組織や企業において、まるで合わせ鏡のようにみることが出来ます。「江戸切絵図貼交屏風」において、組織に翻弄された男と女は、心中を図り、仇討ちを果たすがために放浪を続けます。現代社会では、仇討ちは禁止されていますし(江戸時代は国家公認の制度でしたが……)、心中などという話も、あまり聞くことはありませんが、それでも、家族を舞台にした殺人事件や、DVなどには、硬く無機質な社会や組織に弄ばされ、傷ついた人々の哀切な叫びが隠されているような気がしてならないのです。「江戸切絵図貼交屏風」で繰り広げられる哀憫な物語は、現代を写す鏡なのであって、だからこそ、一編一編を読み終わった後に訪れる憂愁な気分がアクチュアルな意味を持ってくるのです。

Tsuji Kunio


江戸切絵図貼交屏風
江戸切絵図貼交屏風

posted with amazlet on 07.01.29
辻 邦生
文藝春秋
売り上げランキング: 906024

「モンマルトル日記」から「小説への序章」へ向かい袋小路に入りました。今週は、気を取り直して「江戸切絵図貼交屏風」を読んでいます。この短篇連作を読むのは3度目になると思うのですが、読むたびに違った驚きを覚えます。今回は物語のおもしろさを味わうことが出来ています。それ以上に驚異的な描写の美しさに舌を巻いています。

それでも長雨に打たれる宿場風景は貞芳の絵心を惹いた。紅殻色の唐傘、青い雨合羽、塗れて色の濃くなった屋根瓦、黒い壁地に斜め井桁に漆喰を白く塗った旅籠の海鼠壁、蓑傘姿の旅人達、海沿いの松並木などが小止みなく垂直に振る雨に包まれて、どこか鮮明な色と形を取り戻していたあたかも木も家も道も石も雨の衣を着たために、ふだんの緊張が緩んで、ふと、自分のなま身をさらけ出している──そんな寂寥とした孤独な表情が雨の風景のなかに見てとれるのだった。

辻邦生『江戸切絵図貼交屏風』文春文庫、1995年、46頁
品川宿の描写なのですが、読んだ瞬間表象が浮き上がってくるのを感じました。小説を読む醍醐味です。

Tsuji Kunio


モンマルトル日記 (1979年) モンマルトル日記 (1979年)
辻 邦生 (1979/04)
集英社

この商品の詳細を見る

「モンマルトル日記」の世界にのめりこんでしまい、出てこられなくなってしまいました。苦戦を強いられています。というより、この作品のおもしろさに捉えられてしまい、出てこられなくなっていると言う感じです。気になるところにつけ始めた付箋は、いまやハリセンボンのようにいくつもいくつも本から飛び出しているような状態。もっとも、そう簡単に近づけるものではないという予測はありましたが、案の定でした。もちろん私の力不足という面もあるのでしょうが……。
とにかく「嵯峨野明月記」の「太虚」の境地を探求しようとしていたのですが、「モンマルトル日記」に生々しく描かれる、作品を産み出す作家の舞台裏の苦悩に引き込まれてしまいました。
引用文をいくつか書き抜いてみたり、コメントをつけてみたりしたのですが、引用文を選択したり、コメントすればするほど、本来の目的から離れていく様な気がしています。どれも重要で興味深い主題なのですが、日記と言うこともあり、論理的に読もうとする試みはことごとく弾かれてしまい、散文詩のように読んでみると、ますます却けられてしまうような気がしてしまいます。
そんななかですが、今日はいくつか選んだ引用文のなかからこの詩を選んでみたいと思います。

通り過ぎるのは時であり
「私」ではない
「私」は時の外に立ち
時は「私」に抱かれる
「私」は老いることなく
「私」はすでに永遠である

辻邦生『モンマルトル日記』集英社文庫、1979年、136頁
「太虚」の境地につながると思われる詩です。特別なコメントはありませんので、辻先生の詩作だと思います。まずはこの詩に限らず、辻作品を味わいつくすことが重要です。まるで経文を唱え続け肉化させることで、その内実の理解に近づいていくように……。