Classical



早速で大変申し訳ないのですが、先日コメントを頂いたgarjyuさんがお聞きになったと思われるCBS-SONY盤の「フーガとリッフ」のCDを見つけました。クラリネットがベニー・グッドマン、コロンビアジャズコンボなるビッグバンドです。こういう演奏を求めていたんです!、という演奏で胸が躍ります。繰り返し繰り返し聞いてしまいました。
サックスのフーガではアルト、テナー、バリトンがフーガを演奏するのですが、艶のある音色が実に美しい!特にアルトの音が良いですね。ベニー・グッドマンは、最初のリフではをおそるおそる吹くという感じなのですが、終盤に向かってテンションを上げていきます。リズム隊もスイングしてますね。終盤にリフを繰り返す場面が圧巻です。とてもいい演奏だと思いました。

Classical

From For Blog

小学校の頃FMのクラシック番組で「プレリュード、フーガとリッフ」を初めて聞きました。当時ジャズの存在をあまりよく知らなかった僕は、これがジャズなんだ、といたく感銘を受けたのを覚えています。今から思えば、あれが初めて聞いたスイングだったのだな、と思います。同じ番組の中ではポール・ホワイトマンの曲も演奏されていて、ビックバンド・サウンドに胸を衝かれました。こんな音楽があるなんて!と…。
エアチェックしたテープはすり切れるぐらい聴いていたのですが、ある日、間違えてマーラーの復活(指揮はやはりバーンスタインでしたが…)のエアチェックをしようとして上書き録音してしまい、色を失ったのを覚えています。当時感銘を受けた演奏はいったい誰のものだったのか、今となっては探し出すのは不可能になってしまいました。
大人になってからCDを買ったり、テレビで録画してみたりしたのですが、当時の演奏のようなスイングした演奏を探し出せずじまいになっています。今回聞いた盤での演奏は、ウィーンフィルをバーンスタインが振っているのですが、スイング感やグルーヴ感は小学校の頃聴いた演奏に到底及ばないのが悲しいところです。バーンスタイン自身が振っているので期待したのですが…。ウィーンフィルも健闘はしているのですが、聞き手に「健闘している」と言ってしまた時点で駄目なのでしょうね…。やはりウィーンフィルとジャズというのは全く水と油の関係なのか、バーンスタイン自身が振っても駄目なのだなあ、と少しがっかりしてしまいました(それでも健闘しているだけウィーンフィルは偉大なのだと思いますが)。
この曲をジャズ畑の演奏家が演奏している盤を聴きたくなってきます。今年は良い機会なので物色してみようかな、と思います。
ちなみにこの盤の「シンフォニックダンス」の演奏ですが、「フーガとリッフ」に比べれば良質な点が見つかります。"Somewhere:Adagio"や"Finale:Adagio"の弦楽部の美しさが際立つので救われています。オケのハーモニーも美しいです。しかし"Mambo:Presto"や"Cool",Fugue,Allegrettoのグルーヴ感は少々足らないかなと……。リズムが重いのですね。もたり気味というか……。特にスネアのノリが……。頑張って「Mambo!」と楽団員が叫んでいるのがほほえましいのですが……。
めずらしく辛口気味になりました。どうもジャズ関連ですと生意気にもいろいろ言いたくなるものでして…。本当にすいません。一日も「プレリュード、フーガとリッフ」の好演盤を知りたいところです。アマゾンでもタワーでも見つからないのです……。どなたかご存じでしたら是非ご教授ください。

Classical




ピアノ協奏曲第2番を聞いています。強烈だなあ、と思います。特に第3楽章の切迫感とリズムの激しさにはおののいています。パーカッションのリズムが複雑かつ効果的ですね。ピアノもパーカッション的に使われているように感じます。これも若いうちに聞いておきたい曲だと思いました。

Classical

Bruckner: Symphony No. 5 Bruckner: Symphony No. 5
Anton Bruckner、 他 (1997/02/11)
BMG

この商品の詳細を見る

ヴァントのブルックナーをふと聴いてみました。ベルリンフィルとの力強く端整な演奏。初めて聞いたときには大きな感動を覚えたものです。ヴァントが亡くなってからもう5年近くが経とうとしているのが信じられません。

Classical




スヴェトラーノフ指揮ソ連国立管弦楽団(?The USSR Symphony Orchestra)によるスクリャービンの交響曲全集を買いました。ジャケットから解説書に至るまでキリル文字の連続です。
今回は名曲300に数えられている4番の交響曲「法悦」を聞いてみました。トランペットの咆吼が印象的。きっともっと若い頃、10代に聞いておけば良かったなあ、という曲・演奏でした。もっともそんな若い頃は今のようにCDは安くなかったしお金も持っていなかったので仕方がないのですが……。

Classical

Brandenburg Concerti 1-6 Brandenburg Concerti 1-6
Johann Sebastian Bach、 他 (1990/10/25)
Polygram Int’l
この商品の詳細を見る

カラヤンの振るブランデンブルク協奏曲を聴いています。古楽器の演奏に比べると華やか過ぎる感じは否めません。というより、激しいバッハだな、と言う感じです。激しいなりに焦点が定まっていて、聞き手にとってはカラヤンの価値観がよく分かる演奏だと思います。たまにはこういうバッハも良いと思います。

Classical

バッハ:チェンバロ協奏曲集 バッハ:チェンバロ協奏曲集
ミュンヘン・バッハ管弦楽団 (1989/07/01)
ユニバーサルクラシック

この商品の詳細を見る

久方ぶりにバッハのチェンバロ協奏曲を聴きました。10年以上前に聴いたきりだと思います。
憂いを帯びた弦楽合奏の音色に胸が引き裂かれるような気分になります。どうしてだろう、と考えてみました。
リヒターはモダン楽器を主に使い、ピリオド楽器は通奏低音におけるヴィオラ・ダ・ガンバのみだったそうです。このことに関してはいろいろと意見があるようですが、この弦楽合奏を聴けば、必ずしもそれが失敗だったと決めつけることは出来ないと僕は思います。ただ、この音色であれば、チェンバロの替わりにピアノを使ってみてもいいのではないか、とも思いました。確かにすこし弦楽部が前に出来てしまっているような印象があります。チェンバロの音をもう少し聞きたいな、という欲求もあります。
書いていて思ったのですが、僕はこの音の印象を持つ録音をもう一つ知っていることに気づきました。クレンペラーが振ったバッハのミサ曲ロ短調です。あの演奏もやはりモダン楽器を使った壮大な印象だったのですが、どこかに悲痛感や憂愁感を感じた録音でした。同じモダン楽器を使ったバッハということが共通点にあるのみですが、どうやらモダン楽器だから分かるバッハの憂愁感というものがあるようです。楽器の性能が良くなったが故に、バッハの真意を汲み上げることができるようになっているのかもしれません。もちろん逆にピリオド楽器でないとバッハの真意をくみ取ることが出来ないという考え方もありますけれど。

Classical

Samuel Barber: Orchestral Works, Vol. 2 Samuel Barber: Orchestral Works, Vol. 2
Wendy Warner、 他 (2001/03/20)
Naxos
この商品の詳細を見る

バーバーのアダージョを聴きました。家族はこういいます。「よくアメリカ映画でこの曲使われているよね。凄惨な戦闘シーンが音なしスローモーションで流れるとき、この曲をバックで流すよね」
たしかに、ありがちな状況です。
悲哀をおびた音楽なのですが、落ち込んだときに聴くと、逆にいいセラピーになる曲です。これから聴く機会が増えそうです。

Classical

ブラームス:交響曲第1番&第2番&第3番 ブラームス:交響曲第1番&第2番&第3番
北ドイツ放送交響楽団 (1997/09/26)
BMG JAPAN

この商品の詳細を見る

昨日に引き続きブラームスの交響曲第1番をヴァントと北ドイツ放送交響楽団のコンビで聴いてみました。
のっけからテンポの速さに驚かされます。そして、誰かが扉を叩いているような切迫したティンパニーの連打にまずは打ちのめされます。テンポのコントロールが自在に行われ、ダイナミックレンジも広いです。雄々しいブラームスです。甘えや弱音を挟み込む余地は全くありません。もちろん時折優しい貌を覗かせることもあるのですが、雄々しい雄叫びを感じることの方が多いのです。悲痛なまでに魂の深いところにある情念を汲み上げ続ける意志力と集中力。最終楽章の最終小節に至るまで一分の隙も見せない集中力の持続。これもまたドイツ的(あるいは北ドイツ的)強靱な意志力の表出なのだと感じ入り、かつ畏れを抱くのでした。

Classical

ブラームス:交響曲第1番 ブラームス:交響曲第1番
ベーム(カール) (2006/02/15)
ユニバーサルクラシック

この商品の詳細を見る

「のだめカンタービレ」でブラームスの交響曲第1番が取り上げられたので、家にある幾枚かをゴソゴソと探し当てて、早速聞き始めてみました。最初にサヴァリッシュ盤。ふむ、良い感じです。そして次にベーム盤。ベームがベルリンフィルを1959年に振った盤です。ベームって、亡くなってからは不遇だと聞くけれど、いいなあ、と思います。何がよいのかというと、この滑らかなデュナミークに体が揺さぶられるような感じ、です。特に第2楽章のたゆたう感じ。ホルンとヴァイオリンのユニゾン。もう50年近く前の録音になるのですね。半世紀近い時間を経てもすり減っていない音楽だなあ、と思います。椅子に座って目の前のスピーカを見つめていると、いやなことを忘れてしまうぐらい。これもドイツの良心なのではないか、と思うのです。
ところで、ブラームスの交響曲第1番の定盤って誰の盤になるのでしょうか?あまりレコード批評を読まないので、分からないので、ちょっとその類の本でも読んでみようかなあ、と思うのでした。あまり批評に振り回されるのは苦手なのですけれど。