Classical

Faure
今日は友人の結婚式。表参道の裏にあるフランスレストランにて。このレストランを結婚式で訪れるのは3回目。今回を含めて2回は大学の友人の結婚式。後の1回は自分の結婚式のときだったりして……。
それで、久々に大学の友人二人と会ったのだが、そのうちの一人は、大学をでてからあらためて某大学院の作曲科に入学したという強者。それで彼と音楽の話をいろいろしたんだが、彼が言うには、フォーレって、はずれがないんだそうである。フォーレの曲はすべて出版されているとか。それで、今まではフォーレの楽譜が高かったんだが、最近版権が切れて(おそらく没後80年の2004年から?)安く手に入れることができたのだ、とか……。
同じテーブルには、初めてお会いする方もいらしたのだが、その方はメシアンが好きなのだとか。知らない方とあって、その人がメシアン好きだ、ということになる確率は相当低いと思うのですが……。よくぞ同じテーブルに固まったものだ、と思う。
ちなみに、のだめの劇中曲「おなら体操」が発売される、というネタでも盛り上がりました。
式が終ってから、大学の友人三人と表参道から西麻布方面へてくてくと歩いて、青山墓地に隣接する公園に陣取って、スタバのテイクアウトを飲みながら、アホな話を繰り広げる。
カミングアウトしますが、僕らは哲学科出身なので、話し好きというか議論好きだったりします。まあ、僕は今は単なるサラリーマンなので、なかなかついていけないのだが、音楽における美と醜の対立関係は、商業音楽(ポップスとかジャズね……)に適用することはできない、なんていう話で熱くなったりして……。端から見てかみ合った議論であるかどうかは疑問ですけれど。
あ、結婚式ではサックス吹きました……(無言)。
6月にも後輩の結婚式でもサックスを吹くのですが(これはカルテット)、夜はリハを二時間ばかり。さすがに疲れました。

Classical



今日は、シュトラウス先生の「死と浄化」をケンペ指揮で聴きました。この曲、繰り返し聞けば聴くほど言い曲だと思います。つくられたのは1888年から1889年ですから、若干24歳の作品と言うことになります。この若さでこの曲か……。天才は違いますね。
シュトラウスの管弦楽曲は、小さい頃から少しずつ聴いていましたが、体系だって押さえているわけではないです。これからも頑張って聴きます。


明日、友人の結婚式でサックスを吹きます。曲は「星に願いを」で、5年ほど前にも会社の同僚の結婚式で吹いた曲。5年前は、マイクにリバーヴを宛てて貰って吹いたので気持ちよかったのですが、明日の会場はレストランなので、PAは望めなさそう。いい音が出ると良いなあ、と思います。今日は自宅にてEWIで練習。フレーズの吹き回しや、コーダの部分のインプロヴァイズを確認。きっと上手くいくでしょう。

ちなみに、YOUTUBEでこの曲を検索したら、素敵な映像を見つけました。この曲で、この映像を見ると、本当に涙が出てきますね。ディズニーは偉大だ!
よろしければクリックしてみてください。 にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Classical

 今朝は少し寝坊気味でした。疲れていたのでいい休息になったと思います。おかげさまで喉の痛みも治まりました。最近はなぜかほとんど風邪を引かなくなりました。
 
 カフェに行こうと思ったのですが、今日は雨なのでお休みすることにしました。その代わり家でインスタントコーヒーを飲みながら音楽を聴いたりしています。
 
 

Richard Strauss: An Alpine Symphony
Richard Strauss: An Alpine Symphony
  • 発売元: Naxos
  • レーベル: Naxos
  • スタジオ: Naxos
  • メーカー: Naxos
  • 価格: ¥ 1,360
  • 発売日: 2006/06/20

 
 iTuneのラジオにつなげてみたら、シュトラウスのアルプス交響曲が流れていたので、聴くことにしました。Antoni Witという方の指揮ですので、このナクソス盤をかけているようです。オーケストラは、ワイマール・シュターツカペレ。ワイマールの歌劇場といえば、若いシュトラウスが音楽監督をしていたところですね。第一作目のオペラ「グントラム」はワイマールでの初演でした。あまりうまくいかなかったようですが。といいながらも、歌手だった奥さんのパウリーネを捕まえたのもここだったようですが。しかしその奥さん結構厳しい人だったらしいですね。「インテルメツォ」では奥さんのパウリーネをモデルにした女性が登場するのですが、気位が高く、勝ち気な性格な女性として描かれていました。初演に立ち会った奥さんはすこしムっとしていたらしいですが。
 
 アルプス交響曲は1915年に作曲されています。この時点で、すでに「ナクソス島のアリアドネ」第一版まで作曲済みです。「サロメ」、「エレクトラ」、「ばらの騎士」を作り終えたシュトラウスの手になる最後の交響曲です。
 
 描写がすばらしい曲です。羊の付けるカウベルの音、頂上での荘厳な迫力、遠くから聞こえる雷鳴、嵐の強烈な音と、嵐が収まった後の美しい夕日。時々現れるシュトラウスらしい旋律を聴くとうれしくなりますね。でも最後はマイナーの和音で終わってしまいます。あれだけ盛り上がったというのに少し寂しいですね。GWが終わってしまう今日にふさわしい感じもします。
 
 演奏のほうはメリハリがあって、ゆったりと音を鳴らしたり、切迫した感じを巧く表現したりしていい感じだと思います。
  
 僕の場合CDを聴こうとすると、ついつい同じ曲を聴いてしまいがちです。最近ではiPodに入っている曲しか聴いていない気がします。音楽を聴ける時間は通勤時間のみですので仕方がないのですが。しかもiPodは第三世代ですので、15GBしかありませんので、あまり多く入らないのです。曲を入れ替えるのもついついおっくうになってしまいがち。
 その点、インターネットラジオだと普段聴かない音楽を聴くことができるのでいいですね。次の休みにもリラックスしてインターネットラジオを聴いてみようと思いました。
 
よろしければクリックしてみてください。
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村 本ブログへ

Classical

マーラー:交響曲第8番 マーラー:交響曲第8番
クーベリック(ラファエル)、アーロヨ(マーティナ) 他 (2005/09/21)
ユニバーサルクラシック

この商品の詳細を見る

昨日の午後はちょっと出かけたのですが、出先で軽い風邪の症状を自覚しました。身体がだるく、いやな眠気がとれない、のどがチリチリと痛む。せっかくのGWに風邪をひいてはかなわない、と思いまして今日はゆっくりと過すことにしました。

クーベリックが振るマーラーの交響曲第8番を聴いております。「葉っぱに埃がついたので水をかけて払ってやったでちブログ」で紹介されていたので、触発されました。ありがとうございます。

この盤の白眉は、やはりディースカウさんですね。第二部の歌が入ってくるところ、法悦の教父の独唱が良いですね。ディースカウさんの歌は、それとわかるぐらい個性的な歌い回しですね。ベーム盤カプリッチョの伯爵役もそうでしたし、クライバー盤トリスタンとイゾルデのクルヴェナールもそうでした。本当に偉大な音楽家です。
クーベリックの指揮はショルティ盤より早いです。一枚組であることからもその速さをうかがい知ることが出来ます。でもあまり違和感を感じることはありません。とても良い演奏だと思います。

このオペラ的交響曲はとても思い出深いものです。初めて聴いたのは中学生の頃で、ショルティ盤が生まれて初めて買ったCDだったのです。ショルティ盤をすり切れるぐらい(CDなのですり切れませんが……)聴きました。

マーラー:交響曲第8番 マーラー:交響曲第8番
ショルティ(サー・ゲオルグ)、ウィーン国立歌劇場合唱団 他 (1999/06/02)
ユニバーサルクラシック

この商品の詳細を見る

何度も書きましたが、僕はショルティ盤でルネ・コロさんのすばらしさを知りました。ルネ・コロさんが歌うマリア崇拝の博士の独唱がとても魅力的です。それからショルティ盤はオルガンの音が良いのですよ。ちょっとリズムが狂っているような感じも受けるのですが、アフレコです。リンツのザンクトフリーリアン教会のオルガンをミキシングしたのです。このオルガンはブルックナーが弾いたオルガンなのだそうです。

8番については今までも何度か取り上げています。

http://shushi.s39.xrea.com/mt/2006/07/31-213953.php
http://shushi.s39.xrea.com/mt/2006/07/22-225750.php
http://shushi.s39.xrea.com/mt/2005/02/14-231402.php

僕にとっては、この曲の最高の瞬間は、マリア崇拝の博士の独唱と、神秘の合唱への導入、神秘の合唱だったりします。第一部も好きです。でも歳をとるに連れて、法悦の教父、瞑想の教父の独唱も好きになってきました。それから、少年合唱も好きですね。交響曲第3番の少年合唱も印象的ですが、8番の少年合唱もそれに劣らず魅力的です。

Classical

なんどかこのブログでも描いた覚えがあって、いまさら、という感じもするのですが、ロシア五人組といたらこのCDについて書かずにはおられないのです。

514F84KRKEL

もうこのCDとの出会いも何度も書いたような気がします。一連のチェリビダッケ盤がEMIから市場に出回り始めたのが1997年末から1998年にかけてだったと記憶しています。ぼくがタワレコでクラシックCDを気が狂うようなペースで買いあさっていた頃でした。

そ れで、渋谷のタワレコでいつものようにCDをあさっていたら、流れていたのですよ、チェリビダッケのテンポの遅い「プロムナード」が……。度肝を抜かれま した。こんな遅い演奏、ありなんだ、って。それまでに聴いていた展覧会の絵は、カラヤン盤とジュリーニ盤でしたので、こんなにトリッキー(?)なテンポ 取りすること自体信じられなかったのです。こんなのありなんだ、と思うと共に、これってめちゃくちゃ格好がいいんじゃないか? と思ったわけです。ここま で遅いテンポで、これだけグルーヴ(?)できて、激しく歌っている演奏をするチェリビダッケはすごい! と思い、ボックスCDを買いにレジに走っていったわけ です。

それ以来、チェリビダッケの演奏、特にブルックナーを振った演奏にしばらくのあいだまるで金縛りにあったような気分で聴いておりま した。ブルックナーのテンポの遅さもやはりすごかった。でも歌ってるんだよなあ、チェリビダッケの演奏は。遅いテンポをとるにはそれなりの難しさがあると いうのは、ジャズコンボでフロント取っていたのでよくわかる気がするのですが(もしかしたらクラシックでは違うのかもしれませんが)、遅ければ遅いほど、曲の細部が拡大さ れて、素っ裸状態になるわけですよ。ごまかしのきかない世界。そこでチェリビダッケは雄々しく闘っているのだなあ、と思ったわけです。

そういう意味では、チェリビダッケの世界に誘ってくれた僕にとっては思い出深い盤がこの「展覧会の絵」だったというわけです。

ムソルグスキーのことというより、チェリビダッケのことになってしまいましたが……。趣旨とは違う感じで申し訳ありません。

Classical



森麻季さんのリサイタルに行くことにしました。7月4日水曜日です。四つの最後の歌(ピアノ伴奏盤)が聴けるようです。楽しみです。
7月4日のタケミツ・メモリアルでの公演は、まだチケット残っているようなのですが、一番ランクの低い座席は、舞台奥のP席でした。ということは、森麻季さんの背中を見て音楽を聴くという恰好、これは少々いただけませんね。ですので、下から二つめのランクの席を取りました。

他にも公演あるみたいです。詳しくは以下のリンクからどうぞ。

森麻季さんリサイタル

Classical

フランク/ヴァイオリン・ソナタイ長調 フランク/ヴァイオリン・ソナタイ長調
デュメイ(オーギュスタン) ピリス(マリア・ジョアン) (1995/07/26)
ユニバーサルクラシック

この商品の詳細を見る

久々に「勝手に〜」に参加したいと思います。

 いまから8年ほどまえ、室内楽ばかり聴いている時代がありました。ブラームスの室内楽を中心にいろいろ聴いていたのですが、ブラームスのピアノトリオの素晴らしい演奏を見つけたのです。それがデュメイとピリスの演奏でした。透き通りつつ柔らかいデュメイのヴァイオリンと、ピリスの叙情的で静かな情感のこもったピアノにほだされてしまったのでした。

二人の演奏のCDを何枚かかったのですが、その内の一つがこのフランクのヴァイオリンソナタのCDでした。僕が聴いたなかではフランクが一番印象的だなあ、と思います。

 いやあ、美しすぎますよ、これは。

印象画派の淡い光のタッチを音楽にするとこんな風にきこえるのではないか、と思います。 太陽の光が並木の隙間から差し込んでいるのを眺めている感じ。柔らかい微風が頬を撫でていく。暖かい土や草の匂いが立ちこめている中、草原に寝ころんでいて、太陽の穏やかな光を浴びている、とか、そういう気分。きっと生演奏で聴くと、涙が止まらないんだろうなあ、と思います。

 MONET MONET

当時、フランスものに多少のめりこんでいた時代で、年甲斐もなく「失われた時を求めて」を読み始めたり、オルセーの屋根裏でうちふるえたりしたなあ。

この曲はプルーストの「失われた時を求めて」に出てくるヴァントゥイエのソナタのモデルにもなったとのこと。「失われた時を求めて」にでてくるバルベック界隈の美しい海岸や林の風景が思い浮かんできます。

そんなことを思いながら聴いています。またプルースト再開しようかな、と思いました。

Classical

Giuseppe Giacomini Giuseppe Giacomini
Georges Bizet、 他 (2000/08/09)
Bongiovanni

この商品の詳細を見る

蝶々夫人がひけたあと、いつものように初台から新宿へ国道20号線沿いを歩いていきました。目標は新宿駅の向こう側、フラッグスの8F、つまりタワレコクラシック売り場です。ジャコミーニさんのCDがあるというので、探しに行ったのでした。
ありましたよ、ジャコミーニさんのCD。すかさずゲットして、帰宅。でも土曜日は音楽を聴きませんでした。蝶々夫人の感動が逃げていくような気がしたので。
それで、CDを書けたのは翌日曜日。CDプレーヤーにセットして、プレイボタンを押すと……。そうそうこの声なんですよ。雄々しくてドラマチックで男らしい声。聴いていると勇気が湧いてくるような、そんな声ですね。ロッシーニ、ドニゼッティ、マイヤベーヤ、ヴェルディ、ビゼー、プッチーニ、マスネのオペラから12曲が集められています。どれも良い意味でジャコミーニ色によく染まっています。
それで、他にもジャコミーニさんのCD無いかな、と思い、Amazonで調べてみたら、他にもCDが出ているみたいです。これも買おうと思います。

誰も恐れることはない~ジャコミーニアリア集 誰も恐れることはない~ジャコミーニアリア集
ジャコミーニ(ジュゼッペ) (2002/04/24)
キングインターナショナル

この商品の詳細を見る

愛唱曲集 愛唱曲集
ジャコミーニ(ジュゼッペ) (2002/04/24)
キングインターナショナル

この商品の詳細を見る

Classical

ラヴェル:管弦楽曲集第4集 ラヴェル:管弦楽曲集第4集
クリュイタンス(アンドレ) (2001/09/27)
東芝EMI

この商品の詳細を見る

ジェロニモス修道院のベルリン・フィル ジェロニモス修道院のベルリン・フィル
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (2004/10/06)
ジェネオン エンタテインメント

この商品の詳細を見る

午前中は小雨が降っていましたが、午後になると見事に晴れ上がりました。
午前中は、シュトラウスのホルン協奏曲、オーボエ協奏曲など。午後は、ラヴェルのクープランの墓を聞きました。クープランの墓は、ブーレーズ指揮ベルリンフィルの映像も好きですが、クリュイタンスのこの盤もお気に入りです。ブーレーズに比べてクリュイタンスのほうが、馥郁な香りがあたりに立ちこめる感じですね。

Classical

疲れに効く、癒し系クラシックを考えてみたいと思います。ただし僕的に癒されると思うクラシックです。読んでいる方も癒されていただければこれ以上の喜びはありません。
とりあえず、今日上げた曲をプレイリストにしてiPodに入れて会社に持って行こうと思います。お昼休みに聴けばすこしは気分も良くなるでしょう。

Capriccio
Capriccio

posted with amazlet on 07.02.28
Richard Strauss Karl Böhm Bavarian Radio Symphony Orchestra Bayerischen Rundfunkorchester Anton de Ridder Arleen Augér David Thaw Dietrich Fischer-Dieskau Gundula Janowitz Hermann Prey
Deutsche Grammophon (2005/09/13)
売り上げランキング: 52260

しつこいようですが、今の僕にとって、最後のよすがとなるのはこのCDなのです。カプリッチョの終幕、月光の音楽は癒し以外の何者でもありません。

プッチーニ:トゥーランドット
リィチャレッリ(カーティア) ウィーン国立歌劇場合唱団 ウィーン少年合唱団 ヘンドリックス(バーバラ) ライモンディ(ルッジェロ) ホーニク(ゴットフリート) ニムスゲルン(ジークムント) アライサ(フランシスコ) パルモ(ピエロ・デ) ドミンゴ(プラシド)
ユニバーサルクラシック (1997/04/09)
売り上げランキング: 4349

それから、ドミンゴ氏の「誰も寝てはならぬ」。これを聴いて癒されたらゆっくり眠りましょう。
つづく